塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第2ステージ 3月30日(金)~4月1日(日)
2018.04.06(金)
|
|||||||||||||||||
第2ステージが始まりました。今回は、第1ステージを踏まえての塾生活の実践と、新たなマナーやメンバー同士のチームワークを育む活動として、「タグラグビー」を行いました。それでは早速紹介をしていきましょう。
|
|||||||||||||||||
3月30日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
ステージの始めは塾頭の話から。今回のステージの内容で、特にタグラグビーではチーム力を高めるために行うこと。また1回1回のステージを大事に過ごし、挨拶をはっきりと元気良くおこなうよう伝えられました。
|
|||||||||||||||||
●マナー講座①(箸の持ち方) |
|||||||||||||||||
箸の持ち方をレクチャー
|
|||||||||||||||||
マナー講座(食事編)を実施しました。 箸の持ち方を指導し、大豆をつまみながら使い方の練習をしました。 |
|||||||||||||||||
●うた「野に咲く花のように」「素晴らしいことば」 |
|||||||||||||||||
まずはメロディーを覚えましょう。
|
|||||||||||||||||
3月31日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() ドリルを使う際は慎重です。 |
|||||||||||||||||
![]() 種まきのためのすじを付けています。 |
|||||||||||||||||
●タグラグビー |
|||||||||||||||||
![]() ボールを持ったら前へ進もう! |
|||||||||||||||||
ラグビートップリーグのコカ・コーラレッドスパークスコーチ、上本さん、香月さん、ピータース・ダニエルさんの3名が、指導をおこなってくださいました。
快晴の青空の下、塾生は夢中になってボールを追いかけながら、体を動かす気持ち良さと仲間とのチームワークを育むきっかけとなったようでした。 コカ・コーラレッドスパークスのコーチのみなさん。ご指導ありがとうございました! |
|||||||||||||||||
●農業の話 |
|||||||||||||||||
![]() まずは基礎知識の習得からですね。 |
|||||||||||||||||
4月1日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 |
|||||||||||||||||
![]() 計画が次第に形になっていきます。 |
![]() みんな真剣です。 |
||||||||||||||||
●危険予測 |
|||||||||||||||||
![]() マムシの紹介 |
自然塾周辺に生息している危険な動植物、昆虫の紹介をしました。図鑑で見たことがある生物もただ危ないのではなく、自分の身を守る為に毒を持つようになったりと、すべては自然界で生き抜いていくために変化をしてきたものでした。これら生物の生きる力は、やはりたくましいものです。 | ||||||||||||||||
●マナー講座(交通編) |
|||||||||||||||||
![]() 電車内でのマナーの紹介 |
マナー講座の交通編では電車やバスの乗降時でのマナーや、駅のホームでの振る舞いを学びました。公共の場所では、自然塾の塾生だけではなく、あらゆる人が利用する場所です。大勢の人間が利用する場所ではお互いが快適に気持ちよく利用することが望ましいもの。席を譲ったり、おしゃべりを控えたりといったふるまいが瞬時に分かるよう、常に周囲の状況を感じとる力が必要ですね。場に応じた振る舞いができるよう、帰りのバスで早速実践をしました。 | ||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() きちんと挨拶をして帰ります。 |
![]() 次回ステージも元気に! |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:山下 智平 『一番印象にのこったこと』
土曜の共同農園では、はじめてドリルで穴をあけてコマを金づちで打ちました。次にコマツナをうえるために、うねをつくり、たねをまくときすじまきをやりました。そしてすごくしなるしちゅうでビニールテントのようにして、2つつながったクリップをはさむところがかたくてむずかしかったです。そして、昼食では、タカ菜チャーハンで、一口食べただけで「うまっ」と言ってしまいました。ぼくは、おいしくて、おかわりを1回、2回、3回とおかわりをしてしまい3回目でやっとおなかいっぱいになりました。13:00からのタグラグビーで市民の森にいくまででもおもしろいところがいっぱいありました。それは、ワラビがあったり一升瓶がうまってたりしておもしろかったです。タグラグビーでは結かは、2勝1敗1ひきわけで、Dチームと同じだったのでおしかったなと思いました。最後にダニエルコーチのキックをみれてよかったです。そしておやつをたべて帰ってつかれたけど楽しかったです。 Bチーム:安川 遥人 『一番印象に残ったこと』 3月30日2回目のしぜんじゅくが始まった。まず、着いた時にスタッフの人に貴重品を預けた後、部屋に行って荷物をおいた後、夕食を食べました。ぼくがいちばんおいしかったのはステーキとごはんです。ぼくははじめてしぜんじゅくで、ステーキを食べたので2、3倍おいしく感じられました。そして食べおわった後、食事のマナーこうざでおはしの持ち方と豆つかみです。その後は、歌の練習をしました。その後、入よくで10分間ふろに入りました。とってもあつくてなんとかなれて5分間入ったあと、チームミーティングをして消灯してねました。
Cチーム:古賀 凜生 『本番の3日間』 第1ステージでは電車でお父さんがついていたけど第2ステージではお父さんもいないから心配だった。来るのはかんたんだったけど、1番ホーム、2番ホームどっちにいけばいいかわからないときに駅員さんがおしえてくれたからうれしかったです。ぶじに自然塾でホウレンソウの品種を楽しくうえられたからよかったです。2日目にはタグラグビーがありCチームが1位になりスタッフの戦いが始まりひきわけになりました。ゆうしょうはできなかったけど、まけてはなかったからよかったです。3日目チーム作付け計画でもまちがえもあったけど、楽しくできたからよかったです。3日間すぐにおわったけど、その3日間が楽しくできてよかったです。
Dチーム:池田 耕輔『一番印象に残ったこと』 ぼくが一番印象に残ったことは、協力の大切さということです。特にタグラグビーでは、チームのみんなにかけ声やパスをしっかり身につけて、試合をしました。あと共同農園ではチームのみんなと声をかけて活動しました。二番目に印象に残ったことは、チーム農園作付け計画です。チームの人と話し合ってしっかりと計画が出来ました。チーム農園でどんな野菜ができるかがとても楽しみになってきました。ぼくは、この第2ステージで協力の大切さということを学んだのでこれからもチームのみんなと協力したいと思いました。
Eチーム:江島 脩晃『初めてのタグラグビー』
ぼくは、タグラグビーがとても楽しかったです。初めてタグラグビーをしたのでルールなどを知らなかったのでどんなスポーツでどうすれば勝てるのか全然わかりませんでした。一番最初の試合では、1点もとれずに負けたのでみんながもめたけど、3試合目に3点と ってひきわけになったので、そこからみんなが力を合わせて協力し合って試合にいどみました。結果一度も勝てずに負けて塾の中で最下位の5位でした。みんな一度すごく落ちこんで雰囲気は、とても暗くなりました。でもチームワークをとてもふかめられたので帰りには行きよりもみんなで話ができました。ぼくは前よりもっといいチームになったと思います。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|