塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第2ステージ 3月29日(金)~3月31日(日)
2019.04.06(土)
 |
第2ステージが始まりました。 第1ステージでは不安そうにしていた塾生たちも、1週間ぶりに再会したメンバーと元気に活動していました。一生懸命、頑張る塾生達の様子をご覧ください。
|
3月29日(金) 第1日目
|
|
●通塾の様子
|
●鳥栖駅で点呼 |
無事に電車に乗れました。
|
 集合場所で整列します。
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
前回のステージの復習、ステージ前の予習をしっかりとしましょう。教えたことを家でも何度も繰り返し、身につけていきましょう。
|
●マナー講座(食事)
|
|
箸の使い方の指導
|
大豆を使って、箸の練習をしました。
|
●歌
|
|
 「野に咲く花のように」を歌いました。
|
 しっかり声を出せてるかな?
|
3月30日 (土) 第2日目
|
|
●共同農園(ニンジンの播種)
|
|
耕して、畝上げして・・・
|
ニンジンの播種を行いました。
|
●椎茸の菌打ち
|
|
しっかり話を聞いて覚えよう。
|
原木にチョークで線を引く。
|
印を付けた場所にドリルで穴を開けます。
|
穴に駒を打ち込みます。
|
●味噌作り
|
|
麹をバラバラにほぐして・・・
|
力を合わせてしっかり大豆を潰そう。
|
|
|
ソフトボールの大きさに味噌玉づくり。
|
味噌玉をかめに投げ込もう!
|
●3つの心と2つの力の話
|
|
 塾頭からの話
|
 塾活動の基本を学びます。
|
●農業の話
|
|
 農業の勉強
|
 野菜に必要な栄養を学びました
|
●釜飯炊き
|
●休み時間 |
 上手に炊けるかな?
|
 休み時間も元気です。
|
3月31日 (日) 第3日目
|
|
●マナー講座(交通)
|
|
 マナー動画を見て勉強
|
|
●チーム農園計画
|
|
 分からないことは図鑑で調べよう
|
 チーム農園マップ下書きの完成。
|
第2ステージを過ごし、塾での共同生活や農業に慣れてきた塾生達。これから壁にぶつかることもあると思いますが、チームで協力し合って乗り越えていってもらいたいです。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:松元 凌駕 『しいたけ菌打・味噌・ごはん・夜』
したけはただ決まった木にできるだけと思っていました。でもちがってくぬぎに菌打って木に菌が入りしいたけができるそうです。でもぼくたちはそれを食べれないそうです。菌がだんがんみたいでした。味噌作りは学校でしたことあるけど学校でやらなかった事もしました。たとえば夜の内に水につけた大豆をこねてつぼになげる事とかを初めてしりました。食事は、1ステージ目は1回だけだったけど2ステージは3回ぐらいおそくなりました。でも暖かい白ごはんはおいしかったです。いつも暖かくうまかったです。
Bチーム:小野倉 侑志『思ったよりむずかしい』
ぼくは、かま飯だきをやったことがあります。でも米とぎからするのは初めてでした。米とぎ、火をつける、うちわであおぐ、かまあらいの順でしました。米とぎは手が冷たくなったり、いたくなったりしました。火をつけるときは、まきをいれる順番や、入れ方があることがわかりました。うちわであおぐときは、けむりがきて目に入ったりしてたいへんでした。あらうときはすみがついたりしました。何回もかま飯だきをしたけど、その中で一番たいへんでむずかしかったです。
Cチーム:宮崎 陽大 『楽しかった味そづくり』
ぼくはこのだい2ステージで一番印象にのこったのは味そづくりです。なぜかというと大豆をこねるというさぎょうでツナマヨににてきたので声かけみたいなので「ツ~ナマヨ、ツ~ナマヨ」といっていました。そのあとに大豆をこねた物をこうじをねりまぜて丸めたあと空気をぬいてつぼのなかになげいれました。そしてしいたけきん打ちをしたとき初めてドリルをつかいそのあとにしいたけのきんがついたせんたんがとがったのをうちこみました。そしてにんじんを共同のうえんにうえるときくわをつかいなおすときにくわをあらったあとタオルでふいてちゃんとふいてかくにんをした。
Dチーム:河野 広夢 『少しずつなれてきただい2ステージ』
ぼくは、このステージで初めてステージを全ておわらせました。そして、今回はだい2ステージだったのでここらへんんの土地やふとんのたたみ方をおぼえました。今回の金ようと日ようにマナーこうざがありました。そのこうざでは、食事のマナーと交通マナーをならいました。今までの、はしのもち方やバスののり方の正しいしかたをしれたのでとてもためになりました。そして、今回いちばん心にのこったものは味そづくりです。これは、大豆をにたものをつぶすところから始まりみんなで豆をペースト状にしてそれをしおこうじをまぜてだんごがたにして、その豆だんごをつぼの中にめがけておもいっきりなげいれます。そして、それにラップかけてねかせればかんせいです。たのしかったです。
Eチーム:後藤 哲志 『1人だけのおふろ』
ぼくは、土曜日に花ふんしょうの薬をわすれて鼻がぐじゅぐじゅでちくのうになって頭がとてもいたくてスタッフさんから先にふろに入るように言われ1人で入りました。声がとてもひびくし、大きなおふろに1人で入ったことがないのでとてもゆっくり入れました。それで、体がとても温まってちくのうもすこしなおってとてもスッキリしました。いつもちくのうになると、ずっと頭がいたいけど、こんかいは大きなおふろで入ってとてもつかれや頭のいたみがとんでいきました。そして、早めにねて朝おきるととてもスッキリしました。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 炊き込みごはん
アジフライ
金平こんにゃく
菜の花の白和え 香の物 味噌汁
|
土曜日
|
 羽釜ごはん
巣ごもり卵
大根の金平
もやしと胡瓜の酢の物 香の物 味噌汁
|
豚の生姜焼き丼 厚揚げと小松菜の煮びたし
春雨スープ
|
羽釜ごはん 鮭のホイル焼き 大豆の五目煮 豚汁
|
日曜日
|
 羽釜ご飯 鯖の塩焼き ひじきの煮物
白菜と胡瓜の浅漬け 香の物 味噌汁
|
肉うどん
いなり寿司
さつま芋のビーンズサラダ
|
―
|
|