~テーマ:5分前行動をしよう~
|

春です!!冬眠していたアマガエルが、畑から登場しました! さあ、エンジン全開で第2ステージを過ごしていきましょう!!
|
4月1日(金)第1日目
|
●第2ステージスタート!
|
|
 |
第1ステージから早2週間が経ちました。待ちに待った第2ステージの始まりです。
|
●塾頭の話
|
|
 |
「市村自然塾の“市村”って何かみなさんは知っていますか?」 第2ステージ最初の活動は、塾頭の話からスタートです。佐賀県が生んだ実業家「市村清」氏の苗字から取ったものなんですよというお話がありました。 |
●担当決め・担当別ミーティング
|
|
 担当別ミーティング |
第1ステージを経験して、各担当(活動、生活、食事)の役割は理解できたでしょうか?スタッフからの仕事の確認とこのステージでの各自のテーマを設定し、それぞれのミーティングで話しました。 |
●うた『野に咲く花のように』
|
|
 うた『野に咲く花のように』 |
第一日目の活動の最後は、歌で締めます。『野に咲く花のように』は、男子の塾生も大好きな歌。歌詞とメロディーに心を乗せて気持ちよく歌っていた塾生の表情が、とても印象的でした。 |
宿題タイムは貴重な時間。宿題だけでなく読書をする塾生など、その時間の使い方は実に様々です。時間は、有効に使っていきましょう。
|
 宿題タイム(21:30~22:00) |
4月2日(土)第2日目
|
●起床~
|
 生ゴミの処理 |
 釜めし炊きです
|
 5分前集合、完了しました!! |
 そうきんがけは、僕たちに任せてください!! |
第1ステージで学んだ塾生室や共同場所清掃の流れが、段々分かってきたようです。今回のテーマが「5分前行動をしよう」ということもあり、早いチームでは10分前には集合場所に揃っているところもありました。目標を持って実践するということは、とても大切なことですね。
|
・共同農園作業(シイタケの菌打ち、高菜漬け、ゴボウの播種etc)
|
 今日は快晴!絶好の農作業日和です。 |
 シイタケの菌打ち |
 シイタケの穂抱木は重いのだ! |
 高菜漬けに初挑戦!
|
 水やりも丁寧に行っています。 |
 ゴボウってトタン板使うの? |
 種一粒にも、命が一つだよね。 |
 共同農園終了後、みんなで何の作業をやったのか振り返り。 |
 つるなしインゲン、ニンジン、完了しました!! |
第1ステージで教わった鍬の使い方を早速このステージでも実践。まだたどたどしいところもあるけれど、少しずつ上達してきている様子が、伝わってきます。ステージを追うごとにパワーアップしていく様子が楽しみです。 |
・昼食にて(箸の持ち方) |
|
 輪ゴムを使って握り方の矯正方法 |
 この持ち方で合ってる? |
箸の握り方は、和食をいただく上でのマナーのひとつ。第3ステージにマナー講座(食事編)が控えていますが、それまでにある程度練習をやってみました。苦労しながらも、チャレンジしていた塾生達。今身につけておけば、後がとても楽になります。 |
●味噌造り
|
|
 みんなで大豆をすり潰しています。 |
 塩きり麹と大豆を混ぜ合わせていますが、さかむけの手に塩が染みて痛い! |
先人の知恵を学ぶ味噌造り。今回みんなで作った味噌は、約3ヶ月間の熟成期間をへて、この自然塾の食卓に登場します。しっかり大豆を潰して、みんなでこねた味噌は、いったいどんな味に変化しているのでしょう?楽しみですね。 |
●農業の話(基本編)
|
|
 まずはVTRで、道具の紹介。
|
 つづいて外にでて、ねじりガマの使い方。 |
 実際に使ってみましょう。ねじり鎌。 |
 今度はスコップの使い方
|
 実際に使うことになるチーム農園の紹介。 |
農業の話(基本編)を実施しました。この塾でよく使用する農業道具の紹介や実際に使ってみてどうだったのでしょうか?これから良く使う道具に関しては、しっかり使い方をマスターしておきましょう! |
●チームミーティング
|
|
 |
このステージのテーマ「5分前行動をしよう」を元に、各塾生室でミーティングを行いました。掲げた目標の途中確認は、これからも実施していきましょう。
|
・それぞれの休み時間(夕方) |
|
 焚き火のまわりは、あったかい! |
 ドッヂボールも白熱しています!
|
・チーム農園作付け計画① |
|
どこに何を植えるのか、何度も話し合いました。 |
 作付け計画、意外とむずかしいなあ。 |
|
|
野菜の作付け計画は、初めての塾生が多い中、図鑑やスタッフの助けを借りながら少しずつ、自分たちの畑のイメージを形にしていきます。まだ翌日も、もう一コマ控えています。計画がこのチーム農園活動の核と成りうるところです。しっかり意見をメンバーと交わして、より良いものにしていきましょう |
4月3日(日)第3日目
|
・食事当番の仕事
|
|
 |
全員が使用した、食器を食事当番チーム全員が洗浄します。袖をまくって、お茶碗や大皿を洗う姿はどこか楽しそうですね。誰かの知らないところで役に立っているって、仕事の醍醐味ですね?
|
●チーム農園作付け計画②
|
|
 集中してます!
|
 次回は、リハーサルが待ってますよ。 |
昨日の計画の続きです。早いチームは、第4ステージで使用する模造紙書きまで進んでいました。発表に向けての段階も着実に進行していっています。一人一人が力を合わせて取り組むチーム農園活動は、いつの間にか、チームをひとつにさせてくれるものなのかもしれません。頑張れ塾生!!
|
●昼食(親子丼)
|
|
 塾生に大人気。親子丼!
|
 全員完食!! |
厨房スタッフの栗原さんと山下さんが作ってくれる食事は、毎回おいしくて、塾生は塾のごはんが大好きです。今回お昼に出た親子丼は、人気が高くおかわりをしたいために行列殺到。もりもりご飯を食べてくれる男子塾生の姿に頼もしさを感じたものでした。「よく噛んで、残さずいただく」をモットーに、おいしくいただきましょう!
|
●帰りのホームにて
|
|
 久留米方面のみんな |
 第2ステージいろいろあったなあ。 |
今回もあっという間に過ぎていった第2ステージ。きっと楽しかった出来事は、家族に笑顔と共に話していることかと思います。「体験」は、心を一回りも二回りも大きくしていく。そんな積み重ねが「経験」となり、塾生をまた1つ大きくしていくのでしょう。第3ステージも元気に来塾してきてください!スタッフ一同、待っていますよ! |
塾生のふりかえり ~テーマ:2泊3日初めてすごした自然塾~
|
Aチーム:村上 滉典
「共同農園」 第1ステージと同じく、鍬を使った。今回はゴボウを植えるけど、自然塾の共同農園は、以前田んぼだったそうで、土を30センチ掘ると岩盤が出てくるそうです。このままでは、長いゴボウが収穫できないということからトタン板をつかった。トタンにはまず土をかぶせて、その上にわらを乗せて、また土をかぶせた。第1ステージで鍬を使っていたので、みんな上手になっていた。
Bチーム:込山 航貴
「楽しかった第2ステージ」 ぼくは、第2ステージ1日目で第1ステージの時に楽しみにしていたカレーを食べることができました。すごくおいしかったです。2日目に、ゴボウの種を植えました。ゴボウを植える畑が、最初は田んぼで石が下に敷き詰められているから、特殊な植え方をすると言っていたけど、植える前はどんな植え方をするのか気になっていました。木の屋根みたいな物をのせて、そこに種を植えました。みそ作りで、大豆を潰したものと、塩と米と麦をを混ぜて物をねった時に手がかゆくなったり、痛くなったりしましたが楽しかったです。楽しい第2ステージでした。
Cチーム:大石 翔吾
「高菜漬けを作った第2ステージ」 土曜日の夕方Cチームだけで高菜漬けを作りました。長靴の泥を落として、バケツに高菜を入れました。材料に黄色い粉があったのでびっくりしました。塾母さんに聞くとウコンをすりつぶした物と教わりました。高菜の入れ方は大きいのを真ん中に入れて、小さいのを入れます。その上に昆布と豆を入れます。そして、ウコンの粉が手についたら取りにくいと聞いて教わって心配しました。そして、洗った長靴でしるが出るまで踏みます。みんなで協力してできました。おいしくできてほしいと思います。家でも作ってみたいです。
Dチーム:鶴田 夢躍
「みそ作り」 ぼくは、みそ作りが楽しかったです。大豆とこうじを混ぜてそして大豆の汁を入れて、しっかりと混ぜていきます。その中に塩が手のかさぶたや豆に染みてすごく痛かったです。 「かまめし炊き」 ぼくは、飯ごうを使ってごはんを作るのは何回も作ったことはあったけど、釜で炊くのは1度しかなかったから、知らないことがたくさんありました。薪を3種類も使って炊くのはすごく楽しかったです。新聞紙を使って木に火をつけてどんどん燃やすのが結構むずかしかった。またしたいです。
Eチーム:橋本 将吾
「楽しかった第2ステージ」 ぼくが、楽しかったことは、共同農園とみそ作り。共同農園では、しいたけを作りました。そして、大きな木にドリルで穴を開けて、その中にしいたけ菌を入れました。ドリルで穴を開けるとき、最初は難しかったけど、後からちゃんとできるようになりました。シイタケ作りは楽しかったです。味噌造りでは最初に、米、麦、食塩を混ぜてみんなで崩しました。その後石うすの中に村山さんが一日中煮てくれた豆を石うすに入れました。そして、みんなで餅つきみたいにこねました。その時は、楽しかったです。そして、米、麦、食塩をまぜたこうじの中に潰した豆を入れて、みんなで混ぜました。その後、丸めてそれをかめに入れました。そして、味噌ができるのが4ヶ月~6ヶ月、熟成してできあがるから、早くできあがるのが楽しみです。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
カレーライス マカロニサラダ 福神漬け りんご |
土曜日
|
ご飯、目玉焼き、みそ汁 ニラとモヤシ炒め、納豆 梅干し、高菜炒め |
丸天うどん クレソンのからし和え おにぎり |
ごはん、豚肉のしょうが焼き レタス、ネギのナムル、 みそ汁、たくあん
|
日曜日
|
ご飯、みそ汁 鰆(さわら)の塩焼き セリの胡麻和え しいたけのソテー しそかつお、高菜炒め |
親子丼 しいたけのソテー 清汁(すましじる)
|
― |
|