塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第18ステージ 11月26日(金)~11月28日(日)
~テーマ:ベストをつくそう~ |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||
ラストステージは、心の整理をするステージ。1人1人がいろんな思いを胸に、この自然塾に集まりました。長かったようで短かった全18ステージ。塾活動の最終章として生活や活動の総仕上げです。たくましく成長した塾生たちの様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
11月26日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
ゴルフの格言に「Never up Never in」という言葉がありますが、これは「カップに届かないパットは絶対に入らない」いう意味です。つまり、行動しなければ成功はしないということです。 |
||||||||||||||||
●同窓会の話、代表、副代表決め |
|||||||||||||||||
![]() 同窓会についての話 |
塾生は市村自然塾九州を卒塾すると、『やまももの会』に入ります。その会の目的や会則についての説明がありました。 その後、選挙により第8期生の代表と副代表を決めました。 |
||||||||||||||||
![]() 代表を決める選挙の様子 |
![]() 第8期生の代表、副代表に選ばれた2人 |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
「歌よ、ありがとう」「スマイルアゲイン」「ふるさと」「素晴らしい言葉」の4曲を歌いました。これまでの練習の成果によりがあり、ずいぶん上達しました。 |
||||||||||||||||
11月27日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●朝の様子 |
|||||||||||||||||
![]() 畑も霜で真っ白 |
![]() 寒い日の朝は火鉢のまわりに人だかり |
||||||||||||||||
●餅つき |
|||||||||||||||||
![]() 外でもち米を蒸します |
![]() 蒸しあがったもち米をきねで潰します |
||||||||||||||||
![]() さあ、気合入れていくぞ! |
![]() みんなで声をかけ合って!1、2、3 |
||||||||||||||||
![]() お父さんたちの力も借りて |
![]() お母さんたちともちをまるめます |
||||||||||||||||
今日は、楽しみにしていた餅つきです。今日使うもち米は、男子塾生が種まきから心を込めて育てたものです。もちが大好きな塾生も多く、もちをつく手にも力が入りました。 |
|||||||||||||||||
●昼食 |
|||||||||||||||||
![]() |
昼食は、つきたての餅をいただきました。あんこ餅、きなこ餅、大根おろし餅、ぼた餅、砂糖しょうゆ餅の5種類をおなかいっぱい食べました。 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() ショウガの収穫と除草 |
![]() たかなの収穫と除草 |
||||||||||||||||
![]() ハクサイの収穫 |
![]() ニンジンの収穫 |
||||||||||||||||
![]() キャベツの収穫 |
農作業も今日が最後です。 |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園とも今日でお別れ |
![]() ホウレンソウ、小さいけどもう収穫しなきゃ |
||||||||||||||||
![]() 最後の収穫はニンジンだよ |
![]() たくさんあった野菜がなくなり、まっさらに |
||||||||||||||||
![]() チーム農園を見守ってくれた看板、ありがとう |
![]() 思い出がつまったチーム農園で記念撮影 |
||||||||||||||||
最後のチーム農園作業。残りの野菜を収穫し、入塾した頃のようにまっさらな畑に戻しました。このチーム農園では、お日様のありがたさや自然の厳しさ、協力の大切さ、収穫の喜びなどたくさんのことを学びました。どのチームにとっても思い出がいっぱいつまった場所です。 |
|||||||||||||||||
●チーム農園閉園式 |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園看板の返還 |
![]() 鍬の返還 |
||||||||||||||||
![]() 塾生のお礼の言葉 |
![]() 塾頭の話 |
||||||||||||||||
農作業を終え、チーム農園を自然塾に返すときがやってきました。チーム農園の看板と農作業に欠かせなかったマイ鍬を返還しました。塾生代表のお礼の言葉として、チーム農園で学んだことを述べました。 |
|||||||||||||||||
●夜の集い |
|||||||||||||||||
この夜の集いは、今まで過ごしてきた仲間とキャンドルを囲みながら、自分の思いを語り、歌い、振り返りながら自然塾最後の夜を過ごす時間です。 |
|||||||||||||||||
【第1部】ともしびの集い | |||||||||||||||||
第1部は、火の神から火の守へ『3つの心と2つの力』の火が与えられ、燭台のキャンドルに火をともしました。 |
|||||||||||||||||
![]() 火の神から火の守へ分火 |
![]() 中央燭台へ点火 |
||||||||||||||||
【第2部】ふれあいの集い | |||||||||||||||||
第2部は、出し物やレクリエーションをして楽しみました。2部の最後には、これまでの活動の写真を集めたフォトムービーが上映され、いろんな思い出が甦ってきました。 |
|||||||||||||||||
![]() 「コカ・コーラで乾杯」第2部開始! |
![]() Dチーム出し物:ももりく太郎 |
||||||||||||||||
![]() Eチーム出し物:おかもレラ |
![]() Bチーム出し物:デスずきんちゃん |
||||||||||||||||
![]() 全体レク:畑おどり |
![]() Aチーム:ヨッシーライブ |
||||||||||||||||
![]() Cチーム出し物:リアル浦島太郎 |
![]() スタッフ出し物:歌とギター演奏 |
||||||||||||||||
![]() フォトムービーの上映 |
![]() たくさんの思い出が甦ります |
||||||||||||||||
【第3部】わかれの集い | |||||||||||||||||
![]() チームのメンバーへ分火 |
![]() 1人1人の思い出を語りました |
||||||||||||||||
![]() 思いを歌にのせて |
![]() みんなと握手。涙があふれました |
||||||||||||||||
いよいよ別れのときがやってきました。別れは旅立ちのときでもあります。この自然塾で学んだこと、兄弟のように固い絆で結ばれた仲間は、これからの人生の中で、必ず心の支えになってくれることでしょう。 |
|||||||||||||||||
11月28日(土)第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床~ |
|||||||||||||||||
![]() この光景も見おさめです |
![]() 最後の釜飯炊きを担当しました |
||||||||||||||||
●卒塾式の練習 |
|||||||||||||||||
![]() 卒塾式の言葉の練習 |
![]() 歌の練習 |
||||||||||||||||
次に塾へ来るのは、卒塾式の日です。本番を想定し、練習を行いました。 | |||||||||||||||||
●大掃除(塾生室、塾舎周辺) |
|||||||||||||||||
今までお世話になった塾舎の周りを心を込めて清掃しました。 | |||||||||||||||||
![]() 塾生室の清掃(衣装ケースなど) |
![]() 事務室の窓みがき |
||||||||||||||||
![]() 塾舎まわりのすす払い |
![]() 塾舎まわりの落ち葉はき |
||||||||||||||||
![]() 長靴洗い場も丹念に |
![]() 農機具倉庫周辺の整理 |
||||||||||||||||
●ふりかえり |
|||||||||||||||||
![]() |
本当に最後になったふり返りの作文書き。今ステージもたくさんの活動がありました。こうやって1ステージ1ステージ書き記してきた思い出が、いつまでもみんなの心に残りますように。 |
||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
塾生のふりかえり テーマ:~○○の第18ステージ~ |
|||||||||||||||||
Aチーム:林 宏樹 「もちつきの18ステージ」 土曜日は、餅つきがありました。1番目は「つく」作業でした。つくのが疲れました。2番目の作業は「まるめる」でした。あまり上手くできなかったので、次のつくのをがんばりました。またまるめるが回ってきたときに、めちゃくちゃ上手なあんこもちが作れました。次に、外でもち米をたきました。そのとき、犬山君とぼうで遊んでいました。いつの間にかたき終わっていました。その後もつく、まるめるの作業をやりました。 Bチーム:田中 瑛士 「もちつき、夜のつどい、大そうじなど思い出の18ステージ」 土曜日の夜、夜のつどいが終わったあと、みんで話しました。チームのメンバーであく手をしたりしました。これほど仲良くできるのは、今までのことが楽しかったからだと思います。夜のつどいはとても心に残りました。お風呂の中でもみんなで話しました。おもしろいこともありました。泣いている人にいつもおとなしいリーダーが「デコピカリーン!!」と言ってわらませていました。チームのみんなは大ばくしょうでした。とても楽しい18ステージでした。 Cチーム:松本 竜弥 「夜のつどい、大そうじなど楽しかった第18ステージ」 11月27日、夜のつどいがあった。自分たちの劇を発表するのはどきどきした。1番目の劇「ももりく太郎」はすごくおもしろかったです。独身のおばあさんとももりく太郎が出てくる劇でした。2番目の劇、3番目の劇、だんだんぼくたちの番に近づいてきました。 Dチーム:具嶋 慎一 「もちつき、夜のつどい、大そうじなど心に残った第18ステージ」 ぼくが一番心に残ったことは夜のつどいです。火のぎしきがあったあとに、一番に劇がありました。順番が一番目だったのであまり緊張はしませんでした。劇はみんなが笑っていたのを一人で見ていました。なおきくんは本当の犬のようにしぐさなどをしていました。リーダーはとても演技がうまく、とても鬼になりきったような気分でやっていました。みもりくんは猿役で、うたをはげしく歌って、いつものように笑わせていました。 Eチーム:森田 樹 「もちつき、夜のつどい、大そうじなど大変だった第18ステージ」 とうとう最後のステージ、第18ステージがやってきた。「こんばんは」と言って入って来て、第18ステージが始まる。そして、土曜日ぼくが楽しみにしていたもちつきの時間がやってきた。始めは、Eチームが外での作業でした。外はとても寒く、凍りそうでした。けれど、火で草などを燃やしていたので、とてもぽかぽかになりました。とうとうぼくたちがもちをつく時が来ました。最初はつぶす作業です。力を入れて一生懸命つぶしました。そしてもちをつくとき、もちがベタベタしていてつきにくく、途中で水につけたりしながらついて、そのあと丸めました。頑張ってついたもちはとてもおいしかったです。またやりたいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|