塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第18ステージ 11月16日(金)~11月18日(日)
2012.11.22(木)

|
~テーマ チームごとにでステージテーマを決める~

|
長く思えた塾生活も駆けるように過ぎてゆき、いよいよ今回がラストステージとなりました。 最後の最後まで精一杯楽しんで過ごした塾生活の締めくくりをご覧ください。
|
11月16日(金)第1日目
|
●同窓会の話
|
 黒田さんから同窓会「やまももの会」の話。
|
 10期生やまももの会代表を選挙で決めます。
|
代表(写真:右)と副代表(左)に選ばれました。
|
卒塾生たちが年に一度集まって 親睦を深める「やまももの会」の 代表を決める投票が行われ、 10期生代表と副代表が 選ばれました。 今後ともよろしくお願いします。
|
 卒塾式にむけての合唱練習。
|
 夜の出し物の順番を抽選で決めました。
|
11月17日(土)第2日目
|
・収穫祭(餅つき)
|
 いよいよ収穫したもち米で餅つきをします。
|
 まずは蒸したてほかほかのモチ米を実食。
|
 米の粒がなくなるまでグツグツつぶします。
|
 餅つき開始!「ハイ!ハイ!」
|
 だんだんとおいしそうなモチになってきました!
|
 村山さんがどんどん蒸してくれています。
|
 まだまだつきます!「ソレソレ!」
|
 つきおわったらアンコをいれてくるくる丸めます。
|
 黙々と餡を包んでみんな職人さんみたいです。
|
 まるまるのおいしそうなお餅の出来上がり!
|
 アンコ・大根など色々な味付けでいただきました。
|
 上手につけました!もちもちしておいしい!
|
・共同農園
|
|
 大葉・中葉春菊の収穫。どれがどれだ?
|
 来年の塾生のために玉ねぎを定植。
|
 ニンジンの収穫。 |
 とってもとってもへらないツルなしインゲンの収穫。 |
 レタスの収穫。身がしまったものを選びます。
|
 大変だったけど春菊収穫完了!
|
 根深ネギの収穫。やったね!
|
 高々と誇らしげにニンジン収穫!
|
 ツルなしインゲン収穫完了!みんないい笑顔! |
 白菜収穫!立派なものが取れました! |
・チーム農園
|
|
 チーム農園もいよいよ最後の収穫。
|
 最後に畑を耕して平らにします。
|
 看板の前で最後に一枚。
|
看板もとりはずしました。
|
 いっしょにがんばったチーム農園ありがとう。
|
 Dチームは畑に一人ひとり感謝を伝えました。
|
 「チーム農園ありがとうございました!」
|
最後もたくさん収穫できました。
|
 今日のおやつはふかし芋!
|
 働いたあとのおやつは格別でしたね。
|
・チーム農園閉会式
|
|
 my鍬(マイくわ)の返還が行われました。
|
 農業を共にした相棒とお別れです。
|
 最後にチーム農園へお礼の言葉を述べました。 |
 チーム農園閉園式にあたって塾頭の言葉。 |
 チーム農園ご苦労様でした。 |
今回で最後となる共同農園、チーム農園の後、 チーム農園の閉園式を行いました。 耕起や、畝上げなどで苦労したこと、 自分たちの作った野菜を初めて収穫した感動、 チームのみんなで協力したからこそ 味わえた経験でした。 ずっと一緒に農作業を頑張ったマイ鍬を塾に返し、 男子チーム農園は幕を閉じました。 塾生を成長させてくれたチーム農園は また昏々と、次の春を待ちます。
|
・塾生代表のお礼の言葉
|
チーム農園閉園式 <男子> お礼の言葉
① チームの看板をもらい、開園式をしてチーム農園を始めたのもこの頃のようでしたが、あっという 間に今日の日をむかえました。農業のことなど、何にも知らず不安いっぱいだったぼくたち。 スタッフさんの力を借りずに自分たちで計画を立てて、野菜を植えるなんて無理だと思って いました。でもチームのみんなで知恵を出して、計画を立て農業ができるようになった時は、 うれしかったです。 (山口 涼)
② チーム農園の前作で作ったナスは、好き嫌いを克服したかった野菜の一つです。ナスは食べき れないと決めつけていたけど、どうしても克服したかったので気合いを入れて食べると見事に食べ きることができました。チーム農園のおかげで今では、ナスも食べられるようになりました。 (御園 樹)
③ チーム農園から二つのことを学びました。一つ目は絆です。農作業などは助けあわないと できません。だからお互いに助け合ってやるから絆が深まったのです。二つ目は野菜の生長を 待つ楽しさと野菜を収穫できた時のうれしさです。助け合いながら、世話を一生けんめいしたから、 おいしいく、それを待つわくわく感もふくらみます。ぼくたちはチーム農園という助け合いができる 農作業ができて最高でした。(中島 康)
④ 農作業の楽しさを教えてくれたチーム農園。農作物が育ち上がったときのうれしさを知りました。 ぼくたちのチームはスイカをカラスに三個やられました。だからこそ、残りのスイカを収穫した時の 喜びは大きかったです。農業のことをいろいろ教えてくださった市村自然塾九州そしてスタッフの 皆さんありがとうございました。卒塾してもこのチーム農園で学んだことを生かして強く生きて いきます。(尾崎太一)
第十期生 卒塾生代表 山口 涼、御園 樹、中島 康、尾崎太一
|
・夕食
|
 夕食には黒さん特製ドーナツが!
|
 ん~、うまいです!
|
・夜の集い
|
夜の集いとは、塾生活最後の夜の時間を、中央のキャンドルを囲みながら、出し物を出したり、 唄を歌い、思い出を語ってこの18ステージを振り返ります。
|
〔第1部 ともし火の集い〕
|
 塾頭より各チームの兄へ自然塾の灯を分火。 |
 「3つの心と2つの力」の灯を受け取りました。 |
 自然塾の灯を中央の燭台へ灯します。
|
 最終ステージを迎えて、塾頭の話
|
|
|
〔第2部 ふれあいの集い〕
|
厳粛な雰囲気の第1部が終了し、うってかわって楽しい雰囲気の第2部がスタートしました。 塾生がスタッフや保護者と一緒にクイズなどの出し物や、歌や踊りをして特別に楽しい時間 を過ごしました。
|
 第2部幕開けは塾伝統の『カレーの歌』!
|
 Cチームは一人ひとり手品を披露。
|
 Bチームは塾にまつわるクイズ。
|
 Eチームはいろいろなテーマのクイズを出題。
|
 スタッフ秘蔵の『畑踊り』皆を巻き込みます! |
Dチームは塾の活動やスタッフに関するクイズ。 |
 クイズが難しくて悩み中・・・
|
 AチームはあべこべQ&A。
|
 鈴木さんと黒田さんによる弾き語り。
|
今までの活動をまとめたフォトムービーを観覧。
|
〔第3部 わかれの集い〕
|
 中央燭台から再び灯をいただきます。 |
兄から弟たちへ灯を分け与えます。 |
 塾母さんより『ともし火への思い』の朗読 |
ひとりひとり塾での思い出を発表していきました。 |
 皆で輪になって『絆』を合唱。
|
 最後に全員と握手をして集いを解散しました。
|
11月18日(日)第3日目
|
・朝食、卒塾式の練習
|
 最後の釜飯炊きは大成功でした。
|
 卒塾式の練習。
|
・大掃除
|
 塾舎のまわりのすす払い。器用ですね。
|
 トイレの掃除も念入りに。
|
 水回りもきれいに掃除。
|
 ハウスの中も除草しました。
|
 いつもは届かないところも丁寧に。
|
|
・最後の食事
|
 最後の食事。皆で食べるご飯は美味しかったね。
|
 いつも大騒ぎして楽しんでいたBチーム。
|
 ケンカも仲直りもいっぱいしたCチーム。
|
 塾以外でも遊ぶほど仲の良くなったDチーム。
|
 問題を自分たちで解決できるようになったAチーム。
|
 落ち着いていてしっかりもののEチーム。
|
・帰り
|
 最後の最後までみんなで遊びました。
|
 スタッフも一緒に大縄跳びです。
|
 卒塾式で待っています。
|
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
ご飯 白菜と豚肉、大根の煮込み たことワカメの酢の物 ひじき煮 香の物 じゃが芋の味噌汁 (594kcal)
|
土曜日
|
ご飯 サバみりん 里芋煮 白菜と春菊の胡麻和え 香の物 さつま芋の味噌汁 (656.5kcal)
|
餅つき お餅 (アンコ、きな粉、砂糖醤油 大根おろし) けんちん汁 かぶの甘酢付け (548kcal)
|
ご飯 牛すき焼き煮 さつま芋のレモン煮 茶碗蒸し 香の物 みそ汁 (756.8kcal)
|
日曜日
|
麦ご飯 出汁巻き玉子 じゃが芋の煮っ転がし いんげんのバターソテー もずく酢 香の物 レタスの味噌汁 (621kcal)
|
カレー ポテトサラダ 福神漬け バナナ (747kcal)
|
―
|
|