塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第17ステージ11月8日(金)~11月10日(日)
|
|||||||||||||||||
男子第17ステージでは、卒塾に向けての準備や18ステージの出し物練習、森林を守るために行われている下草刈りのボランティアなどがありました。残るステージも今回を含めてあと2回!残り少ない時間で、楽しい思い出を増やそうと元気いっぱいに過ごしている塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
11月8日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今ステージの食事には、市村自然塾関東から頂いたゴボウが沢山登場しました。自然塾関東の畑は、土が軟らかくふかふかしていて、野菜がすごく元気に育っています。得にゴボウのような根物野菜には、最適な環境で、子どもがすっぽり入ってしまうほど土を掘ることができます。九州の畑では、ここまで長いゴボウを作るのは、なかなか難しく立派なゴボウを見て子供たちも大変驚き喜んでいました。市村自然塾関東のみなさん有難うございます。 | |||||||||||||||||
●出し物練習 |
|||||||||||||||||
![]() |
第18ステージ土曜日の夜に行われる夜の集いでは、各チームに出し物を1つ披露してもらいます。劇や、マジックなど自分たちで決めた出し物を練習していました。 | ||||||||||||||||
11月9日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●下草刈り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
森林には、様々な働きがあり、綺麗な自然を守っていくためにも森林は大切にしなくては、いけません。市村自然塾九州がある、河内の緑豊かな自然も森林がこのようなボランティア活動などで、守り続けられているから保たれているのでしょう。河内の自然をいつまでも守っていくために、塾生達にもこの下草刈りのボランティアに参加してもらいました。自然の大切さを改めて考えさせられた活動でした。 | ||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
今回の共同農園では、秋冬野菜の収穫・豆類の播種・追肥・土寄せでした。また、3時のおやつで食べる焼き芋の準備も行いました。今回収穫した野菜は、ハクサイ(王将)・レタス(スターレイ・レガシー)・ミズナ(京かなで)・ダイコン(耐病総太り)・シュンギク・アズキ・サトイモ・ジャガイモです。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらです。 |
||||||||||||||||
●アルバム作り(文集清書)・言葉書き |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
自分の心の中を文字にするのは、簡単な事ではありません。入塾した当初の事を必死に思い出そうとする塾生や、気持ちを上手く言葉で表現出来ず頭を抱える塾生もいました。ですが、最後には、自然塾で学んだ事や、いろいろな出来事があった時の自分の気持ちなどをしっかりと作文に書き上げることが出来ていました。 | ||||||||||||||||
●おやつ(焼き芋) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
アルバム作成の合間に休憩をとりました。第16ステージで収穫した2種類のサツマイモ(安納と紅薩摩)を食べ比べてもらいました。甘さや軟らかさに違いがありますが、どちらの芋も塾生は、「すごく甘くて、とっても美味しい!」と食べていました。 | ||||||||||||||||
●アルバム作成(チームのページ)・出し物練習・歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
10月27日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●出し物練習・歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
チーム農園作業が早く終わったため、各チームはそれぞれ出し物の練習していました。また、卒塾式まであと約1か月ですので、歌の練習もしっかり行いました。 | ||||||||||||||||
早いものでステージもあと1回となりました。残された塾生活の時間もあと少しです。さらに思い出を増やせるように、体調管理をしっかりやって、怪我や病気で欠席だけは、無いようにしましょう!それでは、次回ステージに笑顔で会いましょう☆ |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:福岡 怜 『今ステージの自然塾』 今ステージは、土曜日に下草刈りをしました。最初の草刈りは、ほとんど他の人がやってくれました。僕は、2本の木に草を置きました。次に木の名前を名前札に書いて木にかける作業をしました。クスノキを見つけたけどペンがなかったので、ペンを借りてシラカシという木に名前を書いてかけました。その後、18ステージの出し物の練習をしました。Aチームは、桃太郎です。 Bチーム:橋本 紫陽 『短かった17ステージ』 最初、劇はまじめなものだと思っていたけど、人を笑わせるような感じの物で驚きました。チーム農園では、上まではみ出していたダイコンが案外小さくて驚きました。印象に残ったことは、ジャガイモを収穫するときにいっぱいついていて、大きい物や小さい物があったことです。今回は、収穫物も多く袋に入れるのも大変なくらいでした。 Cチーム:池田 輝星 『あと少しの自然塾』 あと、1ステージで、僕は、卒塾します。僕は、とてもさみしくて悲しいです。なぜなら、18ステージ一緒に過ごしてきた仲間とあまり会えなくなるし、たくさん植えて、たくさん収穫できた畑と別れなければいけないからです。僕は、この18ステージの間に泥んこ運動会や水辺の生き物観察などで、たくさんの自然に触れて思い出を作ることが出来ました。僕は、自然塾に来て本当に良かったなと思いました。卒塾してもOBとして、また自然塾の仲間と塾の活動をしてみたいと思います。そして、塾生室や畑も綺麗にして次の12期生にも使ってもらいたいと思います。 Dチーム:相田 優人『きつかった自然塾』 土曜日に下草刈りに行きました。着いたときに、木の事について説明してくれました。そして佐賀には、1990年から2012年にかけて木は減っているか増えているかで問題を出されました。ぼくは、減っている方だと思ったけど逆に木が増えていたのですごいと思いました。そして、木に札をつけて、終わりました。帰ると、すぐに共同農園をしました。でも、1人1本大根を抜くだけで終わりでした。抜いて長さ比べをすると一番僕が抜いたのが長かったです。大根を洗って、チーム農園に行き、ジャガイモと大根を1本抜きました。とってもでかいジャガイモが採れてよかったです。 Eチーム:松尾 剛『たくさん採れたチーム農園』 今回のステージでのチーム農園は、収穫をいっぱいしました。ハクサイとジャガイモと落花生とダイコンを収穫しました。多すぎてバッグに入らないくらい収穫しました。そしてとても嬉しかったことは、落花生が収穫できたことです。鳥の形の落花生もありました。他にも人形のようなじゃがいももありました。あと1回のチーム農園も頑張りたいです。第18ステージも頑張って早退なしで元気に行きたいです。次のステージが楽しみです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|