塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第 16ステージ 10月25日(金)~10月27日(日)
2019.11.01(金)
 |
いよいよ秋が深まり朝晩の気温が低い季節となりました。今ステージでは農業に加え、卒塾アルバムの作文書き、18ステージに披露する出し物練習や日の出拝観などの活動をしました。“記憶”をテーマにこれまでのステージを振り返ったり、見たものを心に残すことを意識し活動に臨む塾生の姿をご覧ください。
|
10月25日(金) 第1日目
|
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
これまでに塾で学んだことを皆さんは“記憶”していますか?改めて学んだことを振り返り、基本的なことはきちんとし、残りのステージで自分のできていないところを真剣に直すようにしてください。
|
●歌
|
|
 「あなたに」「野に咲く花のように」「虹」を歌いました
|
一つひとつの音に思いをのせて歌いました |
●出し物練習
|
|
 18ステージに発表する出し物の話合い
|
段ボールで何を作るのかな? |
10月26日(土) 第2日目
|
|
●共同場所清掃
|
|
 雑巾で床をピカピカにします
|
 見た目も美しく仕上げていきます
|
●共同農園
|
|
 何を掘っているのでしょうか?
|
 今が旬!大きなサツマイモでした
|
 この葉は何の野菜でしょうか?
|
 立派なレタスが採れました
|
 たくさん収穫したナスの撤去をしました
|
 最後の収穫 美味しかったよ!ありがとう!
|
 この葉の正体は?
|
エダマメでした!おつまみにいかが?
|
|
ネギの除草・害虫駆除をしたのは
正義の味方 Cチーム改め、ネギレンジャー!
|
●作文
|
|
 作文の説明を聞いています |
 今までのステージを振り返りながら書きます |
 どんな内容にしようかな… |
 息抜きのおやつは、午前中に収穫したエダマメ |
●夕食(くじ引き)
|
|
 今ステージからくじ引きで席を決めます |
 他のチームメンバーとも仲良し☆ |
 一番きれいに食べた塾生とサンマ |
 サンマ「きれいに食べてくれてありがとう」 |
 「すばらしい言葉」「ふるさと」を歌いました |
 思いを込めて丁寧に歌いました |
10月27日 (日) 第3日目
|
|
●日の出拝観
|
|
 真っ暗な道を歩いていきます |
 太陽についての話 |
 今か、今かと日の出を待ちます |
 神々しい光が少しづつ見えてきましtた |
 太陽に向かって合掌 |
 きれいな朝日を目に焼き付けました |
 朝日を見ながらの朝食は最高です! |
 大きな声で「虹」を歌いました |

朝日を浴びながら集合写真 みはらしの丘にて
|
●チーム農園
|
|
 チーム農園よろしくお願いします! |
 顔より大きなショウガが採れました |
 こちらは二十日大根の収穫です |
 カブの収穫 カブ星人が何名かいるような…? |
 間引きしたダイコンをしっかり洗います |
 バニーボーイと卑弥呼様 |
 コマツナはどんな臭いがするのかな? |
 ビックサイズのレタス |
 害虫はしっかり駆除します |
 立派なキャベツを採ったどー! |
●帰宅
|
|
 元気いっぱいなため写真もブレブレ |
 また2週間後に会いましょう! |
今ステージでは、“記憶”をテーマに活動に取り組みました。作文では、文を書くことに苦戦しながらもこれまでのステージを振り返ったり、大切な思い出を引き出しながら書くことができました。日の出拝観では太陽がないとどうなるのかを考えることができました。天候にも恵まれ、雲の隙間から徐々に垣間見える眩い光に塾生達も神聖な気持ちになりました。いよいよ、残すところ2ステージとなりました。基本を忘れず、改善すべきことは自分で考え、行動に移せるようにして欲しいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:宮園 阿流我 『日の出拝観』
ぼくは、日曜日の朝早くにおきて山に登り、日の出を見ました。行きはとちゅうまで車で行き、そこから歩いて行きました。なかなか上りはきつかったけど、下りはだいぶ楽でした。おきた時間は5時30分で、おきた時はとてもねむたかったです。しかし、太陽がとてもきれいだったのでよかったです。チーム農園ではキャベツとラディッシュ、レタス、サツマイモ、ニンジンがしゅうかくできました。なので、にもつがとても多くなるので少しこまるけど、たくさんとれたのでよかったです。
Bチーム:初村 駿 『日の出拝観とチーム農園』
朝5:30に起きました。とてもねむたかったです。ぼくは、太陽がなかったら地球はそんざいしなかったんだなと思いました。太陽がないと地球は、-200℃でとてもさむそうでした。朝食も食べました。次は、歌を歌いました。虹を歌いました。自然塾についてチーム農園をしました。除草をしました。てっきょをしました。ナスとオクラをてっきょしました。しゅうかくをしました。ナスとオクラとショウガとサツマイモとダイコンをとりました。とてもおおく持ってかえりました。次からもおおくしゅうかくをしたいです。あと2ステージで終わるから、楽しく終わりたいです。
Cチーム:増田 天音 『山に登って見た日の出』
ぼくは、市村自然塾で第16ステージに日の出拝観をしました。朝5:30分に起き、はじめ、とちゅうまではスタッフさんの車で市民の森まで行き、追跡ハイキング(6ステージ)で通った道を通ってみはらしの丘まであるいて行きました。予定よりはやくついて日の出するまで待っていました。出てこようとしたときは合唱をして、「ありがとうございます」という気持ちで見ました。そこで朝食(ぶた汁・いもが入ったごはん)を食べました。次のステージでは、自分の意見を言い、チームをまとめて、楽しく安全にしたいです。
Dチーム:夫馬 健真 『日の出』
今ステージは日の出がありました。朝5:30におきて、6:32分の日の出を見ました。朝はすこし雲がかかっていて、たいようが出るのがおそかったけれど、とてもきれいでした。そのあとは、ぶたじるとごはんをたいようを見ながら食べました。いつもごはんはおいしいけれど、たいようを見ながらたべるごはんはとてもおいしかったです。そのあと、チームのうえんがありました。ぼくがおや子大会でうえたキャベツがたいへんな目にあって、ほとんど外の葉っぱが食べられていたけど、内がわがぶじにしゅうかくできてよかったです。のこりすくないステージをたいせつにおいしいやさいをつくりたいです。
Eチーム:本多 乙矢 『日の出拝観』
日曜の朝5:30分におきて、日の出を見にいきました。しみんのもりまで車でいき、下から歩きました。しみんの森の上の山道をとおりました。頂上までいくのに20分ぐらいかかりました。行くとちゅうは、とってもむごんでした。とってもたのしくありませんでした。頂上でお弁当を食べました。ごはんとぶたじるをたべました。とってもおいしかったです。かえりはイノシシがあらしたあとがありました。下りのとちゅう、たかいかべが何こかありました。そのかべを、メンバーとぼくがはしってかべをわたりました。1番おおきなかべがあって、ぼくはちゃんとちゃくちしたけど、メンバーがちゃくちにしっぱいしてこけました。さいごにきいろいポールがありました。それをじゃんぷでこえて、もどりました。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
_
|
_
|
ご飯 チンジャオロース 里芋の青のり揚げ もやしの生姜和え
中華スープ
|
土曜日
|
 ご飯 さわらの照り焼き
ピーマンの炒め物
ひじきの煮物
みそ汁
|
ピラフ
レタスサラダ
コーンスープ
|
|
日曜日
|
さつまいもご飯
|
豚マヨ丼
ほうれん草のピーナッツ和え
みそ汁
|
―
|
|