塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第15ステージ 10月6日(金)~10月8日(日)
2017.10.12(木)
|
|||||||||||||||||
今回のステージでは、九千部登山や天体観測がありました。天候にも恵まれ、塾生たちは自然の気持ち良さや、チームで助け合い仲間の大切さを感じているようでした。
それでは、真剣に活動に取り組む塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
10月6日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
残りのステージもわずかとなりました。
|
|||||||||||||||||
●出し物の話し合い |
|||||||||||||||||
出し物についての説明
|
チームで意見を出し合います
|
||||||||||||||||
やりたい出し物は決まったかな?
|
本番に向けて頑張りましょう
|
||||||||||||||||
●九千部登山説明 |
|||||||||||||||||
九千部登山について
|
九千部山の伝説を紹介しました
|
||||||||||||||||
頂上までのルート説明
|
明日は安全に気を付けましょう
|
||||||||||||||||
10月7日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●弁当詰め |
|||||||||||||||||
弁当詰めの説明
|
自分の分のおかずを詰めていきます
|
||||||||||||||||
●九千部登山 |
|||||||||||||||||
塾舎を出発しました
|
黙々と進んで行きます
|
||||||||||||||||
休憩です
|
道が険しくなってきました
|
||||||||||||||||
りんご峠に到着
|
りんごを丸かじりしました
|
||||||||||||||||
●共同農園(サツマイモ掘り) |
|||||||||||||||||
![]() 芋を痛めないように掘りましょう |
![]() 集中して掘り進んでいきます |
||||||||||||||||
![]() 収穫!! |
![]() 面白い形ですね! |
||||||||||||||||
![]() 丁寧に掘っていますね |
![]() これは大きい!! |
||||||||||||||||
●チームページ作り |
|||||||||||||||||
![]() アルバムに載るチームページ作り |
![]() 工夫して写真を貼ります |
||||||||||||||||
●天体観測 |
|||||||||||||||||
![]() 「福岡星の会」の方々が来てくださいました |
![]() みんな星の話に夢中です |
||||||||||||||||
![]() 肉眼で見ることかできる星の紹介 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 「チェリー」を歌います |
![]() みんな上手くなりました |
||||||||||||||||
10月8日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(脱穀) |
|||||||||||||||||
![]() 「千歯こき」 |
![]() コツがいるようです |
||||||||||||||||
![]() 「足踏み脱穀機」 |
![]() 穂から米がこそぎ落とされます |
||||||||||||||||
![]() みんな興味津々です |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 細かいところまで除草します |
![]() みんなで協力してゴボウの収穫 |
||||||||||||||||
![]() 立派なゴボウですね |
![]() 野菜の選別 |
||||||||||||||||
![]() それぞれの仕事を全うします |
![]() たくさん収穫しました |
||||||||||||||||
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。
|
|||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() また2週間後に会いましょう |
|||||||||||||||||
今回のステージは、九千部登山がありました。チームで声を掛け合い、助け合っている姿が印象的でした。また、夜には天体観測があり、塾生は星の美しさに感動している様子でした。塾生活は残り3ステージです。塾で過ごす1日1日を大切にしていきましょう。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:平野 裕己 『声をかけ合い、助け合うことの大切さ』
この第15ステージには九千部山の登山がありました。ぼくは、最初は九千部山の入口から進んで行くのかなと思っていましたが、本当は、市村自然塾九州から行きました。市村から出発して、30分くらいたつと、やっと九千部山の入口につきました。そこで5分ほど休けいしました。そして九千部山に登りました。登り始めは、あまりきつくありませんでした。でも、とちゅうで急な坂道があったので、そこは少しきつかったです。そして、りんご峠でりんごをまりかじりをしました。すごくおいしかったけれど、手がべたべたしたのでいやでした。そして、山の山頂でごはんを食べて、九千部山を下りました。この九千部登山は、すごく楽しくて、すごくきつかったです。また登りたいです。
Bチーム:松﨑 由起『つかれた九千部登山』
第15ステージで、ぼくが一番きつかったのは、土曜の九千部登山です。活動前は、きついとは思わなかったけど、のぼると、どんどんきつくなったけど、アメとかを食べたりチームがはげましたりしてくれたから、きつくなくなって、じゅんちょうにすすんでいって、ごはんなどを食べて、くもりだったけど、雨がふらなかったのでよかったです。たのしかったのは、天体観測です。土星は、わっかのすきままで見えてうれしかったです。夏のだい三角のせつめいもしてもらってよくわかりました。わしざや、はくちょうもわかりやすく、どこにあるとか、おしえてもらってよくわかりやすかったです。
Cチーム:高岡 映透 『九千部登山の学び』
今ステージの九千部山の登山では、たくさんのことを学び、そして、経験することができました。今回の九千部登山は、「チームの『絆』(結束力)を深める」という目的をもって活動をしました。ぼくはこの目的を達成するために、精一杯頑張りました。途中、チームの子が疲れていたらはげましました。すると、ペースは、一気にupしました。リンゴ峠では、リンゴを丸かじりして、少し休みました。頑張ってやっと頂上につきました。下山も気持ちをひきしめて、頑張りました。ぼくは、この登山で、仲間との協力を学び、そして経験することができました。残りの3ステージも悔いのないように頑張ろうと思いました。
Dチーム:古澤 悠 『きつかった15ステージ』
ぼくは、土曜に九千部登山をしました。ぼくは、初の高い山でした。九千部登山でした。九千部の目的は、「チームで助け合い励まし合うことでチームの絆を深める。他人に対する、優しさや思いやりの心、3つの心と2つの力を育てる」が目的でした。ぼくは、その目的はけっこうできました。それをいつも続けたらいいなあと思います。九千部からかえってきて30分ごとにサツマイモほり。夕食を食べてからは、天体かんそく。天体かんそくは、ペガ、アルタイル、デネブカシオピア、人こうえいせい、土星、アンドロメガぎんがを見ました。すごくキレイでした。アンドロメガぎんがが見えるということは、すごいことだと思いました。
Eチーム:瀬川 碧 『九千部の話』
九千部山の登山をする日の前日(10月6日金曜)に「九千部の祈り」のお話をスタッフの人がしてくれました。その話は、「昔このあたりの地いきは、たび重なる風水害で村の人たちはこまっていました。そんな人々の話をきいたのが、せふり山の名僧の弟子である隆信沙間(りゅうしんさもん)でした。そこで隆信は「それなら自分が山に入って1万部のお経を読み、魔物をたいじしましょう」といいました。隆信が9000部に達したとき1人の女が黒雲の中で雷が鳴り大じゃにかわって、ふたりはたたかいました。人々が山にのぼると隆信の亡がらがあり、お経を9000部よんだことから「九千部山」とよばれるようになったそうです。」この事を考えながら九千部山に登りました。とちゅうでお兄ちゃんが、ぼくたちがおくれているのをしり、まってくれたので「みならいたいなぁ」と思いました。このように、いろいろなけいけんができたので、のぼることができてよかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|