塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第15ステージ 10月12日(金)~10月14日(日)
2018.10.17(水)
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージは、秋晴れの中、鍛錬遠足を行いました。塾生たちはメンバーと声を掛け合いながら、自然の気持ちよさを感じることができたようです。真剣に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
10月12日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
バスが塾舎に到着しました
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けての話です
|
前回は台風の影響で稲刈りができませんでしたが、今回は脱穀作業を見てもらいます。
また、鍛錬遠足もあり、河内周辺を10㎞歩きます。たくさんの秋を感じてほしいと思います。 |
||||||||||||||||
●井手さんの作品紹介 |
|||||||||||||||||
●鍛錬遠足の説明 |
|||||||||||||||||
![]() 説明 |
![]() 楽しみですね |
||||||||||||||||
●出し物の話し合い |
|||||||||||||||||
10月13日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●鍛錬遠足 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●語らい |
|||||||||||||||||
語らいでは、「入塾のきっかけ」、「成長したこと」、「卒塾後にチャレンジしたいこと」などを語り合いました。残り3ステージとなりましたが本音で語り合い、さらに絆を深めてもらいました。仲間と輪になって語り合う中で、残り少ない仲間との時間を意識して涙を浮かべる塾生もいました。
|
|||||||||||||||||
10月14日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(脱穀) |
|||||||||||||||||
![]() 「千歯こき」 |
![]() 「足踏み脱穀機」 |
||||||||||||||||
![]() 「唐箕選」 |
![]() みんな興味津々です |
||||||||||||||||
![]() 今はコンバインを使って脱穀します |
![]() 脱穀後のワラは再利用します |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 「チーム農園よろしくお願いします」 |
![]() 耕起 |
||||||||||||||||
![]() レタスの定植 |
![]() ジャガイモの芽かき |
||||||||||||||||
![]() サトウキビの収穫 |
![]() ショウガの収穫にはコツがいるようです |
||||||||||||||||
●ワラ運び |
|||||||||||||||||
![]() 脱穀したワラを倉庫まで運びます |
![]() みんながんばれ! |
||||||||||||||||
![]() ちょっと重かったかな |
![]() のちに畑の敷きワラに使います |
||||||||||||||||
現在チーム農園で育てている野菜は、レタス(スターレイ、ロマリア、ワインドレス、グリーンジャケット)、フダンソウ(ブライトライト)、コマツナ(菜々美)、ダイコン(耐病総太り、緑輝)、ニンジン(向陽二号)、ハクサイ(王将)、つるなしインゲン(さつきみどり2号)、シュンギク(中葉春菊、大葉春菊)、チンゲンサイ(長陽)、ミズナ(京かなで)カブ(京千舞、耐病ひかり、金町小蕪)、ホウレンソウ(オーライ)、キャベツ(ジャンヌ)、長ネギです。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。
今ステージは、土曜に鍛錬遠足を行いました。チームで声を掛け合い長い道のりを進んでいく姿が印象的でした。夜には、語らいを行い、よりメンバーとの絆が深まったようです。自然塾で過ごせる残りの時間を大切に過ごしてほしいです。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:楢崎 大地 『15ステージ』
今回、15ステージの金曜日に、たんれんえんそくの説明がありました。約10㎞で、とてもびっくりしました。土曜日に、遠足に行ってみると、やはり、とてもつかれました。19時に語らいをしました。みんなで入塾した理由などを話しあいました。日曜日に、だっこくをしました。いろいろな米をいねからはずす機械があって、すごいのがたくさんありました。古い時代のだったけど、くふうされていました。次回もがんばります。
Bチーム:高田 弘成 『鍛錬遠足』
今回のステージは鍛錬遠足がありました。10㎞の道のりを進みます。出発すると、みんな楽しく進みました。大自然が広がっていました。ふだんは、歩くこともあまりないし、こんなに自然にかこまれたこともないのでワクワクしました。歩いている道中で舟石観現という、舟ににている形の石がありました。こんなに大きい意志をどうやってはこんだのか知りたいです。すごいと思いました。約8㎞の道のりを進んで弁当を食べました。歌を橋の上で歌いました。そして無事到着しました。次回ステージもがんばりたいです。
Cチーム:小松 聖英 『きんちょうした自然塾』
ぼくは、自然塾に行くときに、なぜかその日に心がうきうきしていました。次の日、ぼくは10㎞遠足でうきうきしていました。すごくつかれました。ぼくは語らいで、こんなことがあってきたとか、どういう理由で自然塾にきたのかを話しました。次の日、ぼくは、脱穀でいろいろなことをしりました。ぼくは、チーム農園でしゅうかくぶつが多いことを知りました。サトイモとサトウキビをもってかえることができました。こんどもいろいろな活動をがんばりたいです。
Dチーム:池田 耕輔 『第15ステージ』
今回のステージでは、稲刈りが、スタッフさんが全てかってしまって、かなしかったです。土曜日に鍛錬遠足をしました。九千部山が6㎞で鍛錬遠足が10㎞という長いきょりを楽しみながら歩きました。河内ダムの階段は約270段を往復と、半分走っていきました。市民の森でおにごっこをしたりと、とても楽しめました。次にやったことは、語らいです。今、自分が思っていることと、他のメンバーの本音で話し合いました。卒塾式でいい思い出に残るようにがんばろうと思いました。次のステージでは、作文や天体観測という楽しいこともあるので、体調管理に気を付けようと思いました。
Eチーム:森岡 千晴 『市村自然塾の主な活動が多かった15ステージ』
今回の、第15ステージは、塾の主な活動が多かったです。最初の活動は鍛錬遠足で、河内の周辺を10㎞ほど歩きました。最後はつかれたけど、楽しかったです。土曜日の夕方に、栗栖さんに色えんぴつを作ってもらいました。とてもうれしかったです。夜に、語らいをしました。みんなで自分の気持ちを言い合いました。日曜日には、台風でできなかった、稲刈りの稲を脱穀しました。いろんな脱穀機がありました。昔の人は手作業だったので、とても大変だったということを改めて感じることができました。今回は、けんかが少なかったので、それもうれしかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|