塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第14ステージ 9月23日(金)~9月24日(日)
![]() |
|||||||||||||||||
今回のステージは、稲刈りがメインの活動となりました。前日の結束練習から始まり、翌日は収獲を神様に感謝する「抜穂祭」を行い、その後稲刈り、結束、掛け干しを行いました。また、夜にチームの絆をさらに深める為の語らいを行いました。それでは、元気いっぱいに活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
9月23日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
5月末に女子が田植えをしたウルチ米(夢しずく)が立派に成長し収穫を迎えました。現在は機械で便利に稲刈りが出来ますが、自然塾では昔ながらのやり方を体験してもらいます。昔の人達がどれだけ大変な作業を行っていたかを体験から学んでほしいと思います。大地の恵みに感謝してテキパキ行動し、真剣に活動に取り組んで下さい。 | ||||||||||||||||
●結束練習 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
緩みが出ないように強く縛るのは難しかったようです。「チェックをお願いします」とスタッフに持って行き、点数をつけてもらい、高得点を取ろうと何度もやり直し、頑張っていました。結束練習の成果を発揮してみんなで稲刈りを頑張りましょう! |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
9月24日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床・清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●抜穂祭 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
「抜穂祭」とは育った稲穂を刈り取る前に、神様に豊作を感謝するお祭りです。 塾生達は、お米が立派に実った事を神様にしっかりと感謝しました。 佐賀県神社庁教化委員の皆様ありがとうございました。 |
||||||||||||||||
●共同農園 前半:ウルチ米(夢しずく)の稲刈り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●昼食:流しそうめん |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
市村自然塾関東さんから頂いた素麺を用いて、流しそうめんを行いました。この麺は昨年の第14期生が種まきをして、今年の第15期生が収穫した小麦を使って作られています。稲刈り後ということもあり、お腹いっぱいになるまで食べ続けていました。市村自然塾関東のスタッフの皆さん、塾生のみなさん。本当に美味しかったです!ありがとうございました!
市村自然塾関東のホームページはこちらです。 |
||||||||||||||||
●共同農園 後半:結束、掛け干し |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●おやつ |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
午前から午後にかけての稲刈り作業。刈った稲の結束に苦戦する塾生が多く架け干しが終わる頃には、日が沈んでいました。長時間の農作業で疲れた塾生達もお米の架け干しを見て達成感に浸っていました。このお米は約2週間このまま干して、脱穀を行います。脱穀したお米は、再度広げて日の元で干し、水分をとばして美味しさを凝縮させます。第16ステージ頃には、今年収穫した美味しい新米が食べられそうです。 | ||||||||||||||||
●語らい |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
残るステージも4ステージと少なくなりました。しかし、まだチームの仲間の知らない所は、沢山あるはずです。これまでの自分、これからの自分をみんなに知ってもらい、また自分以外のチームのメンバーの知らない部分を知って、さらに絆を深めてもらいました。仲間と輪になって語り合う中で、残り少ない仲間との時間を意識して涙を浮かべる塾生もいました。 | |||||||||||||||||
9月24日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●ラジオ体操・歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
![]() |
塾生達は、チーム農園で植える野菜の情報や植えた野菜の手入れ等で必要な情報や作業の仕方を図鑑であらかじめ調べ、誰が何の作業をするのかといった役割分担をしっかりして計画書にまとめます。 | ||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
男子のチーム農園後作野菜も今回ですべて植え終わりました。塾生は、前作の良かった点・悪かった点を踏まえ、後作の秋冬野菜の栽培を行っています。美味しいりっぱな野菜が出来ると良いですね。残る4ステージもしっかりとお世話していきましょう! | ||||||||||||||||
●締めの挨拶 |
|||||||||||||||||
![]() |
残りステージも少なくなりましたが、スタッフから注意を受ける塾生が多いようです。最低限のルールやマナーをしっかり守り、メリハリのある行動を身につけてほしいです。そして、きちんとケジメをつけた上で最後までしっかりステージを楽しみましょう。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:熊川 敢太 『いねかり』 今回のステージは、稲刈りをした。2回はやったことがあるから簡単だと思っていたら、田んぼが大きく風で倒れている稲もあって、頭に稲があたって痛いしかゆくなるのできつかった。ようやくすべて終わったら次の結束は、手順を頭に入れておけば簡単だった。しかし、数が多くてやり直しもあり大変だった。なんでかというと、塾生全体がまとまっていなかったからだと思う。そのことで注意もされた。そのことを頭に入れて次のステージも気を引き締めてやっていきたいです。 Bチーム :内村 光希 『いねかり』 今回のステージは、稲刈りがありました。稲刈りは、ノコ鎌を使いました。ノコギリみたいにするかと思っていたら、根元にあてて引いたら切れると三橋さんが言っていたけどコツが必要みたいで9株切ってからこつを掴みました。途中で昼ごはんの流しそうめんがありました。人生で2回目の流しそうめんですごくワクワクして楽しかったです。稲刈りが終わって結束をしました。その日に習ったけど、習って1~2分でできて楽しかったです。これからも農業を頑張っていきたいです。 Cチーム:深川 歩夢 『仲間の大切さ』 今回のステージ、メンバーのうち2人がいなくてチーム農園がはかどらなかった。稲刈りの時もちょっと困った。結束が以外と難しかったです。チーム農園では、4人で頑張りました。稲刈りの時は、いなかった2人も架け干しの時に来てくれたおかげで終わりました。稲刈り後の結束が少しきつかったです。でも、チームのみんなが頑張っていたので、僕もがんばりました。よくよく考えると昔の人達は、大変だったんだなと思いました。いろいろ注意される所があったので次のステージでも気を付けようと思いました。 Dチーム:平山 琢人 『稲刈り』 土曜日に稲刈りがありました。稲刈りは、こつがあったけど、うまくできて長い2列ができたちょうどその時、稲の葉が鼻に入って血が出てきた。稲刈りが終わって結束をした。結束は、なかなか難しかった。特に下を揃えようとすると折れるので難しかった。ある程度終わるとおやつでまたやる気が入った。その後の仕事は、お米のついた穂を拾うことで、自分はお金を拾うみたいで楽しかった。けど、わくようにいくらとっても終わらなかった。最後に鼻血が出てきて終わった。またする機会があったら今度は、もっと綺麗に終わらせたい。 Eチーム :真木 義亜 『本気で頑張る』 今回のステージでは、稲刈りをしました。でも、稲刈りでは、さぼっていたり話をして手が動いていなかったりしていたことで、三橋さんから怒られてしまいました。僕たちがおやつを食べている間もスタッフは、結束の続きをしていたことを知って、迷惑をかけていた事が分かりました。なので、おやつ以降は、本気でやろうと思いました。だけど本当ならもっと早く終わるはずだったのに日が暮れる頃に終わって14期生が今までの塾生の中で一番長くかかってしまった事を聞いて少し悔しかったです。でもこの経験で、100人以上の応募があり抽選で落ちてしまった人の中にも稲刈りをしたいと思っていた人もいたのに、僕たちは、適当な気持ちで刈っていたので、本気で今からなんでもやろうと思いました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|