塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第14ステージ 10月1日(金)~10月3日(日)
~テーマ:おかげさまの心をあらわそう~ |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージは、日の出登山で、自然への「おかげさま」を学び、もち米の収穫で、食べ物への「おかげさま」を知りました。天気が心配なステージでしたが、なんとか日の出を拝むことができ、改めて自然のすばらしさを考えることができました。 |
|||||||||||||||||
10月1日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
今ステージのテーマにある「おかげさま」についての話でした。 |
||||||||||||||||
●就寝 |
|||||||||||||||||
![]() |
明日は早朝日の出登山なので、なんと4時半起床です。明日に備えて今日は9時15分消灯。ゆっくり休んでくださいね。 |
||||||||||||||||
10月2日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床~ |
|||||||||||||||||
![]() まだ外は真っ暗!! |
![]() 空の色が変わり始めた |
||||||||||||||||
![]() お日様が見えてきた! |
![]() お日様に感謝の気持ちを込めて合掌 |
||||||||||||||||
![]() 日の出を見た後は草スキー |
![]() 上手にすべれています |
||||||||||||||||
![]() うわーーバランスが!! |
天気が不安な今ステージでしたが、日の出予定時刻6時13分より数分遅れて、東の雲間から真っ赤なお日様がゆっくりと顔をだしました。 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
<ジャガイモ、タカナ、白菜、ダイコン、カブ> | |||||||||||||||||
![]() 畝作りは丁寧に |
![]() タカナの種まき |
||||||||||||||||
![]() ジャガイモの追肥 |
![]() ジャガイモの土寄せ |
||||||||||||||||
![]() 白菜の定植 |
10月に入り、気候も涼しくなったことで、農作業がしやすくなりました。第14ステージともなると、塾生もすっかり野菜に慣れ親しみ、1つ1つの作業を丁寧に行うことができています。 |
||||||||||||||||
<もち米の稲刈り> | |||||||||||||||||
![]() のこ鎌の使い方 |
![]() ケガをしないようにね |
||||||||||||||||
![]() すばやく作業ができています |
![]() 結束の仕方を習います |
||||||||||||||||
![]() かけ干し |
![]() もみを落とさないよう丁寧に |
||||||||||||||||
![]() 落ち穂拾い |
![]() 米の扱いについて注意をうけました |
||||||||||||||||
![]() 「ふるさと」を合唱 |
![]() 3粒まいた種が何粒になったのかな |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
第3ステージに種まきをしたもち米もようやく稲刈りを迎えます!セルトレーに3粒ずつまいた種が平均2664粒のもち米になりました。ケガをしないように上手にのこ鎌をつかいながら稲を収穫します。落ちている稲の1本1本まで丁寧に集め、「おかげさま」の心を学びました。18ステージでの餅つきがたのしみですね。 |
|||||||||||||||||
●休み時間 |
|||||||||||||||||
![]() ゆず胡椒作り |
![]() 竹トンボ作り |
||||||||||||||||
![]() 読書 |
今朝は4時半に起きたというのに、休み時間も元気に活動する塾生たち。それぞれ、休みを有意義に使っていました。 |
||||||||||||||||
●アルバム作成(文集ページ) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
卒塾まであと数ステージ。いよいよ、今ステージから卒塾アルバム作成にとりかかります。 |
||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||
10月3日(土)第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
![]() |
どの塾生も、昨日は疲れてぐっすりと眠れたようです。朝の布団たたみもすっかり慣れましたね。 |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
卒塾で歌う歌の練習をしました。 |
||||||||||||||||
●アルバム作成(チームページ) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
アルバム作成の第2弾はチームページです。きっと、それぞれのチームカラーが出た、とても楽しいページになるでしょう。去年の卒塾アルバムを参考にしながら、みんなでアイディアを出し合っていました。 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 土の中に落花生のこっていないかな? |
![]() 枝豆がこんなにとれました! |
||||||||||||||||
日曜日は雨だったため、チーム農園は収穫作業のみ行いました。雨の中、うれしそうに枝豆や落花生を収穫する塾生の表情が印象的でした。 |
|||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() |
ハードな第14ステージもいよいよ終了です。みんなよく頑張りました。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:原 拓海 「改めて感じた命の大切さ」 きんもくせいの香りがただよう14ステージ、稲刈りをした。稲刈りがまを使い、手作業で稲をかった。それが終わると結束をした。きつくしばるのが大変だった。最後にかけ干しをした。終わった時はとても達成感があった。そして落ち穂を拾った。拾うと、穂にふまれているものがあった。そして、この穂も食べられたりするためではなく、子孫を残すために生きているとわかりました。だから、食べるために収穫したものをふむなんて失礼だとわかりました。このとき、米粒を一粒も残さないとちかいました。日曜日の朝、ご飯を食べていると、すべらせて茶碗を落としてしまいました。そして、ご飯粒がおちました。本当に申しわけなかったです。これからは余計に気をつけたいです。 Bチーム:大和 大樹 今ステージは稲刈りをしました。まず最初に鎌を手に持って刈っていきました。刈り方は、切る方より上を持ち、鎌を手前に引く。持つ時は親指が上になるように持つ。次に稲の結束をしました。最初は難しくて、ゆるくて何回かやり直しさせられましたが、なれるとちゃんと結べるようになりました。次に稲をつるしました。その時に稲穂が落ちていて、黒さんに怒られてしまいました。そのおかげでもったいないということが分かりました。 Cチーム:高嶋 隼弥 みんなで一生懸命育てた稲を刈りました。とてもうれしかったです。稲の数は、去年より少なかったけれど、みんな頑張って育てたので、その気持ちは入っていると思います。田植えをとくにがんばりました。1つ1つを丁寧に、倒れないようしっかりと植えました。そして、稲は除草をすると初めて知りました。そして稲を刈るときに、やっとここまで育ててきたかいがあったなと思いました。第18ステージに餅つきをするときは、みんなでおいしく食べようと思います。 Dチーム:坂田 理矩 土曜日に稲刈りをしました。この日、早朝登山をしていて、とてもつかれていました。でも、少し稲刈りを楽しみにしていました。なぜなら6ステージに植えた米がとても大きくなっていたからです。稲刈りは、ずっと腰を下げているから、とてもつかれました。でも、すべてとったとき、とてもたくさんの米があって、おどろきました。今回のステージは注意されることが多かったです。その中に大切に育てた米をふんでいたということがありました。だからこれからは色々な野菜を大切にしていきたいです。 Eチーム:德淵 翔 14ステージに稲刈りをしてみてぼくは、農家の人が苦労して米を作っているんだなと思いました。稲刈りは、簡単だったけど、結束は難しかったです。終わるのが2番目でした。3粒が3000粒になっていたと聞いてびっくりしました。早朝日の出では、暗かったけど、とちゅうから空が明るくなっていくのがおもしろかったです。日の出を見て、きれいだなと思いました。そのあと、草スキーをしました。とてもおもしろかったです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||