塾の活動

HOME > 塾の活動 > 男子第14ステージ 9月28日(土)~9月29日(日)  「脱穀の歴史を知ろう」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

男子第14ステージ 9月28日(土)~9月29日(日)  「脱穀の歴史を知ろう」

2024.10.02(水)

今ステージでは、土曜に九千部山登山、作文下書き。日曜にウルチ米の脱穀、チーム農園を行いました。
九千部山登山では、メンバーで協力し助け合いながら山頂を目指して頑張りました。
日曜日は、様々な機械や道具を使用し、脱穀の
歴史を学ぶ活動でした。
活動に懸命に取り組む塾生の様子をご覧ください。

9月28日(土) 第1日目

 

●ボランティア紹介

 

やまももボランティア

保護者ボランティア
(日曜日)リコージャパン、地域の方ボランティア  

●九千部山登山

今から出発です 険しい道を登りました
休憩タイム リンゴ峠でリンゴの話
リンゴ持って記念写真 Aチーム Bチーム
Cチーム 疲れが吹き飛びました!
どんな音が聞こえるかな 山頂までもう少し
山頂で昼食「いただきます」 弁当最高!

「にじ」「野に咲く花のように」を歌いました

下山も頑張りました

●チーム農園計画、出し物練習

 
収穫の計画を考えました 本番に向け猛特訓

●作文下書き

 
作文の説明 これまでの活動を振り返りました
自然塾でどのように成長したかな 思い出に残った活動は何かな

9月29日(日) 第2日目

 

●共同場所清掃

 
研修室清掃 トイレ清掃

●ウルチ米脱穀

 
千歯こき なかなか取れず大変でした
足踏み脱穀機 踏むタイミングが難しい
コンバイン 唐箕選の説明

●チーム農園

 
チーム農園よろしくお願いします 大きなサツマイモとナスを収穫しました

●塾頭の話

 

今回のステージでは、九千部山登山や脱穀など、必要な活動が多くありました。その中で全員が助け合いや協力をし、声を掛け合いながら取り組むことができていたと思います。今回の活動を通して感じた仲間の大切さを忘れないようにしてください。
そして、次回はついにラストステージです。
全員揃って最後の活動ができるように、体調管理には十分注意して、次回ステージも元気に来てください。

塾生の振り返り(第13ステージ)

A-2: 笠 晃祐 『ウルチ米稲刈り』

今日は、朝からウルチ米の稲刈りがありました。このウルチ米は第3ステージに播種したもので、とても大きくなっていました。1人3列で稲刈りをしていって、9個1株でまとめていました。最初は、手こずっていたけど、かるにつれどんどん慣れてきて1回できることができるようになりました。しかし、慣れてくると、油断してしまってケガをしてしまうので、最後まで気をゆるめずにしました。この活動を通して僕は、米をつくるのは、とても大変で、たくさんの作業をしなければならないということが分かりました。これからもちゃんといただきますごちそうさまをしていきたいです。

 

B-6: 前川 宗介『みんなでいねかり』

今日は、チーム農園といね刈りと、早きしょうが、主な活動でした。いね刈りでは、3×3で9本ずつ切っていたけど、けっこくきつくて、たいへんでした。後のほうは、けっこうなれて、スムーズに切れました。チーム農園では、オクラカボチャが大量にとれてうれしかったです。早きしょうの時は、朝早く4時45分に起きて車に乗ってとす市民の森のところまでいってその近くの山に登りました。のぼりおわってしばらくしていると雲でなかなか見えなかったけど太陽がきれいでした。

 

C-4: 国武 心『ひさしぶりにきたしぜんじゅく』

ひさしぶりにみたチーム農園でめっちゃせいちょうしていたのでぼくはうれしかったです。いねかりはメンバーのスピードにはおどろきました。チームページ作りでは、ひさしぶりにみる写真がいっぱいで、たのしかったけど、けっこうすすんでうれしかったです。ひのででは、けっこうきらいだったけど、早おきやうたをうたったので、うたは、けっこうたのしくて、とくに、カレーのうたはたのしかったです。つぎは、たかい山なので、がんばろうとおもいました。

今ステージの食事の献立

 
朝食
昼食
夕食
土曜日
  ご飯
唐揚げ
だし巻き卵
ビーフン
きんぴら
ご飯
カボチャグラタン
乾燥サラダ
ミネストローネ
日曜日
ご飯
煮魚
いり豆腐
味噌汁
リンゴ