塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第13ステージ 9月13日(金)~9月15日(日)
2019.09.20(金)
 |
第13ステージでは、豪雨の影響で延期になった親子大会が開催されました。前作の実績報告と後作の計画をチームごとに発表する中間発表会、親子共同で行う農作業は、入塾から12ステージまでの6ヶ月間で学んできたことを見てもらえる良い機会になったと思います。家族と一緒に元気に活動に取り組む塾生たちの姿をご覧ください。
|
9月13日(金) 第1日目
|
|
●塾舎到着
|
|
塾生が塾舎に到着
|
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
3分の2のステージが終わり、これからは仕上げのステージになります。基本的なことで注意されないように、身についたことはしっかりと発揮しましょう。また、今回は親子大会です。中間発表会では大きな声で発表できるように練習し、親子農園では家族に作業の説明できるようにしっかり準備しましょう。
|
●担当決めミーティング
|
|
 最終ステージまでの担当決めです
|
 責任を持って役割を果たしましょう
|
●兄会議⑤
|
|
 親子大会について話しました
|
|
9月14日 (土) 第2日目
|
|
●チーム農園計画
|
|
 親子チーム農園の計画をたてました
|
 家族に説明できるようしっかり調べましょう
|
●中間発表会、歌の練習
|
|
 発表の最終確認
|
 『カレーの歌』と『にじ』を練習しました
|
●看板作り 下書き
|
|
 後作野菜の看板作り
|
 えんぴつで野菜の名前を下書き
|
●親子大会開会式
|
|
 塾頭挨拶
|
 「塾生諸君へのメッセージ」唱和
|
●中間発表会
|
|
 Aチーム |
 Bチーム |
 Cチーム |
 Dチーム |
 Eチーム |
|
●親子チーム農園
|
|
 よろしくお願いします! |
 まずは除草作業から |
 家族といっしょに耕起作業 |
 表面の土を整えて |
 後作野菜の定植、播種をしました |
 防虫ネットの設置 |
 ありがとうございました! |
 Aチーム |
 Bチーム |
 Eチーム |
●テント設営
|
|
 保護者の方の力を借りて… |
 テントの設営を行いました |
●歌、野外夕食
|
|
 夕食の前に『カレーのうた』『虹』を歌いました。 |
 大きな声で歌います! |
 お母さんに釜飯炊きをしてもらいました |
 カレー鍋はお父さん担当です! |
 待ちに待った夕ご飯 |
 あっという間になくなりました! |
 Aチーム |
 Bチーム |
 Cチーム |
 Dチーム |
 Eチーム |
|
●保護者との懇談会
|
|
 チーム別での懇談会 |
 塾での様子、家での変化など話しました |
●看板作りとテント泊
|
|
 塾生は後作野菜の看板をつくりました |
 外はもう真っ暗です!おやすみなさい |
9月15日 (日) 第3日目
|
|
●親子チーム農園、共同農園
|
|
 あいさつから始まります |
 ゴボウの収穫をしました |
 共同農園の畝を作っていきます |
 塾生と保護者で畝上げ対決をしました! |
 大根の播種 |
 水をたっぷりあげます |
 保護者の方に礼! |
親子共同農園ではダイコンの播種、根深ネギ・ハクサイの定植を行いました。
暑い中、ありがとうございました。保護者の方の協力でスムーズに作業が進みました!
|
 Cチーム |
 Dチーム |
●昼食準備、昼食
|
|
 保護者に盛り付けをしていただきました |
 お弁当とみそ汁です |
 釜飯炊きをしてくれた卒塾生 |
 Aチーム |
 Bチーム |
 Cチーム |
 Dチーム |
 Eチーム |
●親子大会閉会式
|
|
 ありがとうございました! |
|
豪雨による日程変更もあった中で、親子農園や懇談会への参加など、親子大会の実施にご協力くださりありがとうございました。
今回、親子大会で家族と一緒に活動することで、塾生はいつも以上に楽しく活動に取り組んでいたようでした。保護者の皆様には、塾生たちが農作業やその他の活動に一生懸命取り組んでいることをより実感していただけたと思います。
すでに13テージが終了し、塾生活は残り少なくなってきました。塾生たちにはこれまで以上に集中し、多くのことを学び、仲間との絆を深めていってほしいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:井本 環一 『メンバーが先生』
13ステージでは、みんなの親が来る、親子大会がありました。親子大会では、チーム一人一人が協力しないといけないし、自分たちの親に教えるので、「自分たちが先生にならないといけない」と言われました。大切なことは、中間発表会、歌、チーム農園、テント立てでした。個人的に自分が先生になれたのは、中間発表会です。中間発表会では「スイカの面積が大きすぎないか?」という質問に対し、はきはきと質問に答えられ、「ありがとうございました」と言われたので、これからのステージも一生懸命がんばりたいと思います。
Bチーム:槇 祥大 『親子大会』
今回のステージは親子大会がありました。土曜日の中間発表では家で練習した成果が出せるか心配でした。Aチームの発表が成功して、ますますきんちょうしました。Bチームの発表がはじまってトウモロコシの説明のときに笑いがとれてうれしかったです。Bチームの発表もぶじに大成功しました。中間発表が終わった後、親子でチーム農園をしました。お父さんたちと初めて農業をしました。いつもより作業が早く進んだのでとても助かりました。夜はテントに泊まりました。夜中、Kくんに毛布を取られてとても寒かったです。でも初めてテントでねて、ねごこちが悪いと思ったけど、よくねむれました。
Cチーム:後藤 悠希 『中間発表会』
第13ステージの親子大会のプログラムの一部に中間発表会がありました。ぼくは他のチームを見ていると声がはきはきしていたので、声が小さくなったり、なにをいっているのかわからなくならないか心配だったし、自分のチームの子がそうならないかも心配でした。でも、みんながしんけんに聞いてくれて、まちがえてもなにもいわれたりしなかったので、はっきりと言えました。そして、他のチームの人たちも、げきのような事をしたり工夫して、すごいなと思ったので、ぼくたちもしたら良かったなと思ったけど、みんなで今ステージをたのしめたのでよかったです。
Dチーム:河野 広夢 『きんちょうした親子大会と中間発表会』
今回のステージは親子大会で、中間発表がありました。中間発表会では後作マップと害虫をしょうかいしました。人がたくさんいて「ぞくっ!」となったけれど、なんとか発表できました。親子大会のチーム農園では親に上から目線で教えられて、なんだかいい気分でした。そして、次のステージではヒデコモチ米のいねかりをするので、心がまえをしておきます。ぼくは学校で何回もいねかりをしているので、じゅくれんしゃです。
Eチーム:齊藤 真輝 『親子大会』
ぼくが今回印象に残ったことは、土曜日にテントに寝る予定だったけど金曜日に塾に来た時にかぜをひいてしまい、テントは朝方寒くなるからテントではなく研修室で寝ることになりました。本当は、テントで寝たかったけど、かぜがとてもひどく、のども赤くて、鼻水もでてたので、とても悲しかったです。でも、朝起きると熱は下がっていたので良かったです。でも、チーム農園と共同農園のときから、だんだんせきがひどくなってきました。でも無事に終わりました。チーム農園ではカブとサンチュを植えました。カブは3列条まきで植えて、水やりはせんりょくなしでやりました。サンチュは苗を30センチ間をあけておいていきました。そして、水やりはせんりょくありでやりました。共同農園では、ネギを植えました。親子大会はとても楽しかったので良かったです。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 ごはん
豚肉の竜田揚げ
里芋の煮物
白菜の浅漬
みそ汁
|
土曜日
|
 ごはん
カラスカレイのみそ焼き
南瓜の金平
キャベツのゆかり和え
香の物
みそ汁
|
マーボーナス丼
きゅうりの中華和え
中華スープ
|
カレーライス
バナナ
|
日曜日
|
 ごはん
サケの塩焼き
卵焼き
ウインナー
ナスのみそ炒め
梅干し
みそ汁
|
 まぜご飯
ゴーヤチャンプルー
南瓜の煮物
ピーマンの和え物
高菜炒め
|
―
|
|