塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第12ステージ 8月31日(金)~9月2日(日)
2018.09.06(木)
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージは年に1回の親子大会でした。あいにくの雨で開始時間が2時間遅くなりましたが、塾生は今まで学んできたことを発揮できる良い機会になりました。家族と一緒に元気に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
8月31日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けての話です
|
今ステージは親子大会があり、みなさんの家族の方がたくさん来られますので、中間発表やあいさつは意識して大きな声を出しましょう。
また、今まで学んできた農業や生活のことを保護者の皆さんに教えて下さい。
|
||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
![]() スタッフにアドバイスを貰ってます |
![]() 役割分担できているようです |
||||||||||||||||
![]() 発表内容の確認 |
![]() 明日はがんばりましょう! |
||||||||||||||||
9月1日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●親子大会開会 |
|||||||||||||||||
●中間発表会 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●カレー作り・夕食 |
|||||||||||||||||
![]() 釜飯炊き |
![]() 釜飯炊きの感想を発表してもらいました |
||||||||||||||||
![]() 合掌「いただきます!」 |
![]() 「おいしい♪」 |
||||||||||||||||
●保護者との懇談会 |
|||||||||||||||||
![]() チーム別で懇談会をします |
![]() 塾生の記録を記入した「あしあと」の配布 |
||||||||||||||||
●看板作り |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園の後作の看板作り |
![]() 早く設置したいですね |
||||||||||||||||
●就寝時間 |
|||||||||||||||||
![]() お父さんに米とぎをしてもらいました |
![]() 今日は研修室で全体就寝です |
||||||||||||||||
![]() おやすみなさい |
外でテント泊を予定していましたが、あいにくの大雨により研修室で全体就寝となりました。 | ||||||||||||||||
9月2日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●朝食 |
|||||||||||||||||
![]() お母さん達に弁当詰めを手伝ってもらいました |
![]() 沢山食べてチーム農園がんばろう! |
||||||||||||||||
●親子チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() ラジオ体操(佐賀弁バージョン) |
![]() 家族と一緒に作業します |
||||||||||||||||
![]() スイカの収穫 |
![]() ナス・ピーマンの収穫 |
||||||||||||||||
![]() サトウキビを味見しました |
![]() Aチーム |
||||||||||||||||
![]() Bチーム |
![]() Cチーム |
||||||||||||||||
![]() Dチーム |
![]() Eチーム |
||||||||||||||||
![]() 休憩中の一コマ、決まってますね! |
![]() お手伝いありがとうございました! |
||||||||||||||||
●昼食 |
|||||||||||||||||
![]() 朝食同様お母さんたちに弁当詰めをしてもらいます |
![]() とてもおいしかったです! |
||||||||||||||||
今回、共同農園とチーム農園で収穫した野菜は、ナス(千両二号・くろわし)、ピーマン(京ひかり)、オクラ(アーリーファイブ・エメラルド)カボチャ(えびす・ロロン)、スイカ(夏武輝・ブラックボール2・紅しずく)ニンジン(向陽二号)、空芯菜、ニンニク、ゴーヤ、サトウキビです。
今ステージは大雨により、親子大会の活動時間は短くなりましたが、塾生は自然塾で学んでいることを家族の前で発揮できたようです。保護者の方々は、精一杯活動に取り組んでいる子供達をたくさん褒めてあげて欲しいと思います。ご参加頂いた保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:緒方 凱大 『中間発表会』
100人いじょうにもなる大人の人たちがいっぱいいました。さいしょはどきどきしたけど、いろいろできたからよかったです。ちょっとたいへんだったけど、いろいろとできました。農作業ではてっきょや除草、しゅうかくをしました。とくにうれしかったのは、スイカとメロンです。後作ではもっと野菜をつくっていきたいです。これからも、いろいろなことを学んで豊かな自然を感じていきたいです。
Bチーム:江口 紘平『印象にのこったこと』
ぼくが、1番印象にのこったことは、親子大会です。その中で楽しかったことは中間発表です。最初は、きんちょうしたけど話しているうちにきんちょうが無くなりました。土曜日の夜にテントを立てるはずだったけど、雨で立てれなくなったので悲しかったです。昼食のベランダで食べた手作り弁当がおいしかったです。チーム農園では、牛ふんをまぜるのと、てっきょが大変でした。
Cチーム:古賀 凜生 『たのしい親子大会』
土曜日、中間発表会では、何回も練習をしました。最初は前作の感想と後作の抱負を考えて言うのがむずかしかったです。自分が言いたいことを思うように言えなかったり、いちいち言うときに言えなかったりが多かったりしたけど、本番では、すこしつまったけど、すこしすらすらと言えたからよかったです。昼のお弁当はお母さん達がつめてくれたご飯です。ウインナーにたまご、そしてシャケが入っていました。おいしかったです。親子チーム農園では収穫にてっきょ作業などをしました。ぼくたちにとって大切なアズキとサトウキビは元気に育っていました。サトウキビは1mいじょうでした。かなり高かったです。アズキは葉が大きくなったのもあったし、ふえたのもありました。12ステージはとても楽しかったです。
Dチーム:富永 恒輝 『おもしろいおやこ大会』
今回のステージでおやこ大会がありました。ぼくは中間発表会のとき、1人だけマイクをつかわずにできたのでよかったです。また、親子チーム農園のときに、1人でオクラはぬけなかったけど、お父さんといっしょならぬけたし、お父さんといっしょにうねあげをしたら、うまくできたのでお父さんってすごいなと思いました。次のステージのチーム農園は、作ったうねをこわすところから始まるので、うねを作るときは、お父さんといっしょに作ったみたいに、うねをうまく作りたいです。
Eチーム:宮原 悠 『第12ステージ』
第12ステージでは、ぼくがいちばんメインと思うのは、親子大会です。親子大会では中間発表会で、前作にうえた野菜と、1つの野菜のうえたきっかけ、後作でうえる野菜と1つの野菜のうえたきっかけを発表しました。つぎに工夫点を3ついいました。1つめは、カメムシホイホイでした。2つめは、酢スプレーでした。3つめはコーヒースプレーでした。中間発表会では酢スプレーのことをオスプレーというギャグをこうのすけくんが言うとすべってしまい、すこしかなしかったです。ですが中間発表会はたのしかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|