塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第12ステージ 8月26日(金)~8月28日(日)
2016.08.31(水)
|
|
|||||||||||||||||
|
第12ステージは、待ちに待った親子大会。塾生の家族が塾生と共に塾活動に参加するとても大切なステージです。塾生は今まで学んできた事を保護者に見てもらう良い機会になりました。天気が悪くスケジュールを変更する等ありましたが、家族と一緒に元気に活動する塾生の活動をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
8月26日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
塾生が鳥栖駅に着きました |
出欠を取ります |
||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
塾生到着 |
こんばんわ!3週間ぶりだね |
||||||||||||||||
●夕食~塾頭の話 |
|||||||||||||||||
手帳唱和 |
塾頭の話 |
||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
マップの説明 |
アドバイスをもらいます |
||||||||||||||||
この動きも発表するのかな? |
|||||||||||||||||
●兄会議 |
|||||||||||||||||
兄会議 |
兄としての悩みを相談します |
||||||||||||||||
8月27日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
おはようございます!起床時間ですよ! |
保護者が使うためキレイに畳みましょう |
||||||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
洗面台掃除 |
便器掃除 |
||||||||||||||||
研修室掃除 |
風呂掃除 |
||||||||||||||||
●テント設営 |
|||||||||||||||||
準備体操をします |
テント設営の説明 |
||||||||||||||||
早速とりかかります |
段ボール何に使うのかな? |
||||||||||||||||
段ボールは下に敷きます |
シートで覆います |
||||||||||||||||
シートの上にテントを設営します |
ポールをテントに入れて |
||||||||||||||||
一斉に持ち上げます |
ピンッと張ります |
||||||||||||||||
次は雨除けをつけます |
テントの上に被せます |
||||||||||||||||
風で飛ばないように打ち付けます |
明日は雨だから溝を掘らなきゃ |
||||||||||||||||
深めに雨から掘ってテントを守ります |
テント完成! |
||||||||||||||||
靴置き場を作ったチームも |
Aチーム |
||||||||||||||||
Bチーム |
Cチーム |
||||||||||||||||
Dチーム |
Eチーム |
||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
3週間ぶりの畑は雑草だらけ |
|||||||||||||||||
●親子共同農園 |
|||||||||||||||||
大きな声であいさつ |
|||||||||||||||||
●Aチーム(ゴーヤの収穫) |
|||||||||||||||||
グリーンカーテンにはゴーヤがいっぱい! |
|||||||||||||||||
●Bチーム(パプリカの収穫) |
|||||||||||||||||
姉弟で収穫しました |
|||||||||||||||||
●Cチーム(ピーマン・トウガラシの収穫) |
|||||||||||||||||
親子での収穫作業 |
|||||||||||||||||
●Dチーム(オクラの収穫) |
|||||||||||||||||
オクラもたくさん収穫できました |
|||||||||||||||||
●Eチーム(ナスの収穫) |
|||||||||||||||||
立派なナスですね |
|||||||||||||||||
|
今回の共同農園:作業内容
Aチーム:ゴーヤの収穫 Bチーム:パプリカの収穫 Cチーム:トウガラシ・ピーマンの収穫 Dチーム:オクラの収穫 Eチーム:ナスの収穫 |
|||||||||||||||||
●親子チーム農園 |
|||||||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします」 |
|||||||||||||||||
兄から保護者へ仕事内容を説明します |
|||||||||||||||||
保護者さんはスピードが段違いです |
|||||||||||||||||
雑草は根っこからだよと教えてるみたいです |
|||||||||||||||||
運ぶのも一苦労だね |
|||||||||||||||||
小さい子にも体験させてます |
|||||||||||||||||
指示を聞いてみんなよく動きます |
|||||||||||||||||
肥料を施します |
とてもきれいな畝ができました |
||||||||||||||||
一粒一粒丁寧に播種しました |
|||||||||||||||||
もみ殻燻炭もお手の物 |
後作では新聞紙を使ったやり方をしてみました |
||||||||||||||||
こちらは秋ジャガの植え付け |
こんな植え方もあるんだと改めて勉強しました |
||||||||||||||||
ゴボウの収穫は慎重に・・ |
|||||||||||||||||
「チーム農園ありがとうございました」 |
手伝ってくれた保護者にもお礼をしました |
||||||||||||||||
|
予定を変更して親子大会最初の活動は、親子共同農園とチーム農園を行いました。塾生達には、しっかり指示を出し、自分たちが主体となって作業を行うよう話をしていました。実際に作業が始まると家族に指示を出しながら作業をしている塾生達を見て少しずつですが成長を感じました。後作も本格的に始まったのでしっかりお世話をしていきましょう!
市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
家族に歌を披露しました「にじ」 |
「カレーの歌」 |
||||||||||||||||
窯飯炊きの感想を発表してもらいました |
自然塾特製夏野菜カレーだ! |
||||||||||||||||
農作業後のカレーは格別だ! |
大量に作ったカレーが・・ |
||||||||||||||||
●懇親会 |
|||||||||||||||||
塾頭より挨拶 |
|||||||||||||||||
塾生のありのままの姿を書いた「あしあと」 |
塾と家庭の情報を共有しました |
||||||||||||||||
●看板作り |
|||||||||||||||||
後作の看板作り |
これで一段と愛着がわきますね |
||||||||||||||||
●就寝 |
|||||||||||||||||
Aチーム |
|||||||||||||||||
Dチーム |
|||||||||||||||||
Eチーム |
おやすみなさい♪ |
||||||||||||||||
8月28日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床~掃除 |
|||||||||||||||||
おはよう!よく眠れたかな? |
毛布畳み |
||||||||||||||||
毛布を全部出しました |
テント楽しかったなぁと思い出にしつつ |
||||||||||||||||
残惜しいですがテントを片付けます |
きれいに元通りにします |
||||||||||||||||
空気を抜きながらぐるぐるっと |
バッグに直したら片付け終了 |
||||||||||||||||
お父さんの釜飯炊き |
お父様方には塾生がやっているのと |
||||||||||||||||
同じ様に清掃をしてもらいました |
凄く綺麗になりました! |
||||||||||||||||
●朝食 |
|||||||||||||||||
お母様方には弁当作りを手伝ってもらいました |
ありがとうございました! |
||||||||||||||||
釜飯炊きの感想 |
合掌!いただきます! |
||||||||||||||||
朝の弁当とってもおいしそう |
笑顔が溢れます |
||||||||||||||||
●中間発表会 |
|||||||||||||||||
自分達の頑張りを発表しました! |
工夫点の紹介しています |
||||||||||||||||
チーム農園を通して感じた事 |
チームによってさまざまな工夫がありました |
||||||||||||||||
収穫量の発表 |
保護者さんからの質問 |
||||||||||||||||
●DVD鑑賞 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
今回は、雨のため日曜日の活動ができなくなってしまいました。そこで、以前テレビで放映された「男の子の育て方」「分かってますか?子供の長所」を全員で見ました。年頃の男の子の教育についていろんな方が話されている内容で、ちょうど塾生と同じ年頃だったので皆さん興味津々の様子でした。
|
|||||||||||||||||
●振り返り |
|||||||||||||||||
振り返りの説明 |
今回は書くことがいっぱいありそうですね |
||||||||||||||||
昼食の弁当もおいし~ |
塾頭の締めのあいさつ |
||||||||||||||||
| 楽しい親子大会もあっという間に終わってしまいました。塾生の普段行っている農作業などを実際に体験した保護者の方々は随分と疲れているようでした。親元から離れてこの自然塾で農業をはじめとする様々な活動に取り組む子供たちがいかに頑張っているかが実感できたことと思います。保護者の方々は、精一杯活動に取り組んでいる子供達をたくさん褒めてあげて欲しいと思います。ご参加頂いた保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム : 小笠原 直希 『親子チーム農園』
今日のチーム農園でトマトのてっきょをしていたらお母さんたちがすぐにざっ草をぬいてくれたからびっくりしました。やっぱり親の力はすごいと思いました。たがやすときもぼくが一列やったら親の人たちは二列ぐらいやっていたのでびっくりしました。このステージでじょ草もおわったし、うねも全部できたから、すごすぎると思いました。共同農園では、みんな楽しそうにゴーヤのしゅうかくをしていたのでうれしかったです。
Bチーム :樋本 壮汰 『親子大会』
12ステージで親子大会がありました。チーム農園で雑草がジャングルみたいにはえていたけど、保ご者のおかげで全部ぬけました。ぼくたちは、ちょっとほごしゃに頼りすぎたと思いました。そしてテントを作りました。ほりを作るのに土が固かったのでつかれました。そして夜を向かえた時えいせいを見ました。そしてぐっすりねました。そして、中間発表会が始まりました。そしてぼくが足りなかった大きい声をうまくだせたのでよかったです。チーム農園は、ほごしゃにずっとたよらせていたのでちょっとなおしていきたいです。
Cチーム :中村 優一 『おやこといっしょ』
ぼくは今回おやこ共同農園があるときいてびっくりしました。まずはテントせつえいがありました。ほとんどみんなにまかせました。けっこうたいへんでした。でも、みんながすごく分かっていたのでマネしてやりました。石でCチームのCをかくのはすごくこだわりがあると思いました。夜ねるときはねれないと思っていたらすぐにねていました。おやこ共同農園ではお父さんは分からないところがあるから不満がありました。でも言うとすぐにりかいしてくれたのでいっしょにがんばりました。たがやすところはお父さんは土がかたいと言っていました。ぼくもしょうじき固いと思いました。中間発表会はきんちょうしました。でもみんなが、はきはきといっていたのでぼくも元気よく言いました。まわりの発表のしかたをさんこうにしていました。日ようにあめがふるのがいやだったです。でもお父さんがいたので勇気をとりもどせてよかったです。
Dチーム : 藤髙 太聖 『いろいろあった自然じゅく』
土曜日にお母さんたちが来ました。日曜日に雨がふる予定なので共同、チーム農園が土曜になって中間発表会が日曜日になりました。お母さんたちにじょ草をまかせていたらやく30分でとてもきれいになりました。おとなはすごいと思いました。次は、歌がありました。カレーの歌(ふりつけ)をやる時はとてもはずかしかったです。日曜日てんとのかたづけをしました。黒田さんや辻さんに教えてもらいながらテントをかたづけました。いよいよ中間発表が始まってDチームの番になりました。きんちょうしたけどちゃんとできました。早く13ステージのざぜんが楽しみです。
Eチーム : 山田 慶介 『12ステージのふり返り』
ぼくは、13ステージの親子大会が一番楽しかったです。親子大会では一しょに共同のうえんとチームのうえんをしてとてもつかれました。夕食はカレーとバナナをたべて、よるはテントでねました。歌は、にじとかれーのうたをうたいました。8月28日の日曜はテントをかたづけて中間発表会があり、中間発表会はれんしゅうどおりにちゃんとすることができました。親子大会はだいぶきつかったけどチームの家族とお母さんと一しょにさぎょうができてとてもよかったなと思いました。次のステージは今日以上にがんばりたいと思いました。
|
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
























































































































































