塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第12ステージ 8月22日(金)~8月24日(日)
2014.08.28(木)
ステージテーマ~食事のマナーを見直そう~ |
|||||||||||||||||
|
今回のステージは、チーム農園中間発表練習や後作の準備作業など親子大会に向けての準備がありました。また、そうめん流しや第11ステージで中止になってしまった肝試しなど夏の思い出となる活動も盛り沢山でした。それでは、第12ステージの塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
8月22日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
| ●塾頭の話 | |||||||||||||||||
みなさん、こんばんわ! |
学校は、夏休みですが自然塾は、いつも通りですので気を引き締めて活動に取り組みましょう!
|
||||||||||||||||
●担当決め |
|||||||||||||||||
活動担当 |
生活担当 |
||||||||||||||||
食事担当 |
担当の交代も3回目で、これが最後となります。残るステージ自分の担当の仕事をまっとうしましょう。 | ||||||||||||||||
●レクリエーション・歌(ふるさと) |
|||||||||||||||||
簡単なレクリエーションをしました。 |
グーンと伸びてー♪ |
||||||||||||||||
「ふるさと」を歌いました。 |
ピアノ伴奏も塾生がしてくれました。 |
||||||||||||||||
8月23日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
カボチャ畑に雑草が大量に茂っています。 |
サツマイモのつるがずいぶん伸びました。 |
||||||||||||||||
イモを大きくするためのつる返し |
ショウガも雑草だらけです。 |
||||||||||||||||
みんなで畑をきれいにしよう♪ |
サトイモの除草 |
||||||||||||||||
不織布の片付け |
|||||||||||||||||
ピーマンの収穫 |
たくさん採れました☆ |
||||||||||||||||
サトイモの芽欠きしました♪ |
オクラの収穫 |
||||||||||||||||
収穫と除草終了しました♪ |
ゴーヤのトンネル☆ |
||||||||||||||||
ゴーヤです♪ |
|||||||||||||||||
|
今回の共同農園では、除草作業がメインとなりました。夏場でぐんぐん伸びた雑草が畑に生い茂っていましたが、塾生達が精いっぱいに除草作業に取り組み畑がとてもきれいになりました。今回、収穫した野菜は、カボチャ(えびす・ロロン)、オクラ(エメラルド・アーリーファイブ)、ピーマン(京まつり・京みどり・ピー太朗)、ゴーヤです。
市村自然塾九州で、栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。 |
|||||||||||||||||
●そうめん流し |
|||||||||||||||||
市村自然塾関東から手作り麺を頂きました。 |
綺麗でこしのある麺でした。 |
||||||||||||||||
| 市村自然塾関東さんから送って頂いた、そうめんの麺を用いて流しそうめんを行いました。この麺は、第12期生が種まきをして今年の第13期生が収穫した小麦から作られています。こしのある麺で、塾生達もとても美味しいとたくさん食べていました。自然塾関東さんありがとうございました。
市村自然塾関東のホームページは、こちらからどうぞ。 |
|||||||||||||||||
竹を流れるそうめんをすくって食べます。 |
上手にとって食べていました。 |
||||||||||||||||
写真とるよ♪みんなこっち向いて~☆ |
たくさん食べてね♪ |
||||||||||||||||
カワセミのように流れる麺を狙っています。 |
みんな黙々と食べていました。 |
||||||||||||||||
箸が止まりません☆ |
共同農園で採れたスイカも出ました。 |
||||||||||||||||
スイカの種飛ばしで競争! |
塾生達は、竹を流れるそうめんを見て楽しみ、すくって楽しみ、食べて満面の笑顔になっていました。 | ||||||||||||||||
●中間発表会準備 |
|||||||||||||||||
チーム農園計画の発表準備 |
これまでの収穫量を確認 |
||||||||||||||||
発表内容をまとめます。 |
発表の練習に入るチームもありました。 |
||||||||||||||||
●チーム農園(前半) |
|||||||||||||||||
チーム農園よろしくお願いします! |
チーム農園もとにかく除草から。 |
||||||||||||||||
夏野菜の撤去。 |
ネットや支柱の取り外し。 |
||||||||||||||||
オクラさんお疲れ様でした! |
野菜がなくなった畑に苦土石灰をまきます。 |
||||||||||||||||
しっかり耕して後作に備えます。 |
青ジソの収穫しました。 |
||||||||||||||||
チーム農園ありがとうございました! |
チーム農園前半で、夏野菜や支柱などの撤去作業を終えました。後作準備の作業は、まだまだあるので、日曜日のチーム農園後半に続きます。 | ||||||||||||||||
●肝試し |
|||||||||||||||||
神社で怖い話を聞いてからのスタートです。 |
3人1組でゴールを目指します。 |
||||||||||||||||
無事を祈ります・・。 |
ゴールは萬歳寺です。いってらっしゃい・・。 |
||||||||||||||||
木の影から女の人がこっちを見てるよ ! |
うわっ !生首だ ! |
||||||||||||||||
ギャーーーッ ! ! |
うわっ !びっくりしたー ! |
||||||||||||||||
暗い夜道にはご注意を・・・。 |
いや~あれには、ほんとビビったよ。 |
||||||||||||||||
| 怖い物も全然平気で、スタスタ歩いていく子もいれば、怖すぎて泣いてしまう子、逆に歌を歌いながら笑顔で歩いていく子など様々でした。怖い物が苦手な子の手を引っ張っていく塾生の姿など頼もしい一面なども見る事が出来ました。この肝試しで勇気を出し、力を合わせて最後までやり通した事で塾生達の絆も深まったようです。塾生達は、帰ってきた後も肝試しの話で盛り上がっていました。 | |||||||||||||||||
8月24日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園(後半) |
|||||||||||||||||
あいにくの雨です。 |
チーム農園よろしくお願いします! |
||||||||||||||||
除草の仕上げ |
|
||||||||||||||||
牛糞堆肥を畑に運びます。 |
ネギの植え付け |
||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
ワラを入れて通気性をよくします。 |
オクラの誘引 |
||||||||||||||||
サトイモの葉っぱは大きいね! |
部屋に戻って芋づるの皮むき |
||||||||||||||||
| 次回は、親子大会なのでお母さん、お父さんに見られても恥ずかしくないようにと一生懸命に雑草を引き抜き、畑を耕し整えていました。収穫を終えた夏野菜の経験を生かして、これから始まる秋冬野菜をどのように栽培していくのか、とても楽しみです。 | |||||||||||||||||
●歌(カレーの歌~自然塾バージョン~) |
|||||||||||||||||
いただきます♪ |
サイコー !! |
||||||||||||||||
| ●塾頭の挨拶・帰りの様子 | |||||||||||||||||
親子大会は特に気を引き締めて来て下さい。 |
市村自然塾九州、ありがとうございました !! |
||||||||||||||||
収穫物をたくさん抱えていました。 |
また、再来週~☆ |
||||||||||||||||
| この第12ステージの活動も塾生達にとって、夏休みの良い思い出の1つとなった事でしょう。次のステージは、塾生達のお母さんやお父さん、兄弟が一緒にステージに参加する親子大会になります。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:石橋 秀祐 「12ステージ心にのこった2つのこと」
1つ目はチーム農園です。前作の野菜から後作に変える作業でぼくたちのために実をつけてくれてありがとうという気持ちをこめてキュウリやトマトなどを引きぬきました。自分でも「ありがとう。」と野菜に言って後作にバトンタッチをしました。2つ目は肝だめしです。大山祗神社まで行くときはそこまでこわくなかったけど、神社まで行くと黒田さんからこわい話を聞いて、もう帰りたいくらいこわくてゾクゾクして、でも、まんざい寺まで行くとちゅうはいがいにみんなでいるとだいじょうぶでこわくなかったです。なんか仲間といるとなんかこわくなくなっていろいろあって楽しかったです。
Bチーム:木村 太一 「初めてのきもだめし」
きもだめしをやるのははじめてだった。すこしこわいということはわかっていた。だけど、すこしやりたいという気持ちもあった。やる前はすこしドキドキした。先に行く人を見てこわくなさそうだなーと思った。行く番になって、ぼくは光るぼうと、おまもりを持った。自分の番になってきゅうにこわくなった。道だいじょうぶかなとか思っていた。とちゅうとちゅうにこわいものがおいてあった。ゴールについたらいままで思っていたものがあんしんにかわった。
Cチーム:上田 優 「時間ときもだめし」
第11ステージでは時間のことでおこられ反せいをしていました。でも第12ステージでも時間のことでおこられました。ぼくは「時計を見ていないから悪いんだ。」と思っていました。第13ステージでは、もう時間のことでおこられないようにがんばりたいです。きもだめしは3人1組で山の中を歩いて、萬歳寺がゴールです。「わーもう怖い」と思っていました。スタートは大山祗神社で、最初の怖い話の「ギャー!!」の大きい声がすごく怖くて「うわっびっくりした!」と思いました。山の中には、生首がおいてあってびっくりしました。
Dチーム:寺﨑 忠宗 「レクリエーション」
今回のステージは、前のステージにできなかったきもだめしをしました。きもだめしのルートは、大山祗神社から萬歳寺まであるいていきました。ぼくはこたろうくんと、たくみくんと3人でいきました。ぼくはナムアミダブツといっぱい言っていました。とってもとってもこわかったです。生首がいっぱい落ちていたのがびっくりしました。そのとき急に追いかけてきてびくっとしました。でも、がんばって萬歳寺まで行きました。でもとってもこわかったです。一番村山さんにびびりました。でも終わった後になんか楽しく感じました。 Eチーム:吉田 創惟 「うれしかった、こわかった」
今ステージで一番うれしかったことはチーム農園の帰りです。なぜかというと菊田さんにほめられたからです。ぼくは前の11ステージのことがあってとても気をつけていました。やっぱり原因はできるのにしないということだと思います。除草もいっしょうけんめいやったし、しゅうかくだけでも必死でした。こわかったことはもちろん肝だめしです。照明器具は光るぼうと光るリングとちょうちんだけでした。上から生首が落ちてきた後から走っておそってきました。Aチームの6年生の牟田ゆうのすけくんが「だいじょうぶ」とはげましてくれたのでがんばって行けました。こわくてにげてしまったけど、きちんと追いかけていっしょに行ってくれてから安心できました。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||



みなさん、こんばんわ!
活動担当
生活担当
食事担当
簡単なレクリエーションをしました。
グーンと伸びてー♪
「ふるさと」を歌いました。
ピアノ伴奏も塾生がしてくれました。
カボチャ畑に雑草が大量に茂っています。
サツマイモのつるがずいぶん伸びました。
イモを大きくするためのつる返し
ショウガも雑草だらけです。
みんなで畑をきれいにしよう♪
不織布の片付け
カボチャの除草と収穫完了!
ピーマンの収穫
たくさん採れました☆
サトイモの芽欠きしました♪
オクラの収穫
収穫と除草終了しました♪
ゴーヤのトンネル☆
ゴーヤです♪
市村自然塾関東から手作り麺を頂きました。
綺麗でこしのある麺でした。
竹を流れるそうめんをすくって食べます。
上手にとって食べていました。
写真とるよ♪みんなこっち向いて~☆
たくさん食べてね♪
カワセミのように流れる麺を狙っています。
みんな黙々と食べていました。
箸が止まりません☆
共同農園で採れたスイカも出ました。
スイカの種飛ばしで競争!
チーム農園計画の発表準備
これまでの収穫量を確認
発表内容をまとめます。
発表の練習に入るチームもありました。
チーム農園よろしくお願いします!
チーム農園もとにかく除草から。
夏野菜の撤去。
ネットや支柱の取り外し。
オクラさんお疲れ様でした!
野菜がなくなった畑に苦土石灰をまきます。
しっかり耕して後作に備えます。
青ジソの収穫しました。
チーム農園ありがとうございました!
神社で怖い話を聞いてからのスタートです。
3人1組でゴールを目指します。
無事を祈ります・・。
ゴールは萬歳寺です。いってらっしゃい・・。
木の影から女の人がこっちを見てるよ !
うわっ !生首だ !
ギャーーーッ ! !
うわっ !びっくりしたー !
暗い夜道にはご注意を・・・。
いや~あれには、ほんとビビったよ。
あいにくの雨です。
チーム農園よろしくお願いします!
お親子大会に向けて畑を美しくしましょう!
牛糞堆肥を畑に運びます。
ネギの植え付け
ワラを入れて通気性をよくします。
オクラの誘引
サトイモの葉っぱは大きいね!
部屋に戻って芋づるの皮むき
いただきます♪
サイコー !!
親子大会は特に気を引き締めて来て下さい。
市村自然塾九州、ありがとうございました !!
収穫物をたくさん抱えていました。
また、再来週~☆








