塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第11ステージ 8月5日(金)~8月6日(日)
![]() |
|||||||||||||||||
|
今回のステージは、次回の親子大会に向け様々な準備をしました。農作業では、次回から本格的に後作が始るので収穫の他に前作野菜の撤去や後作の準備を行いました。気温も高く暑い3日間でしたが、暑さに負けず、元気いっぱいに活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
8月5日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾生到着~塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾生の乗ったバスが到着 |
二階から衣装ケースを持ってきます。 |
||||||||||||||||
塾生室で荷物の整理 |
「塾生諸君へのメッセージ」の唱和 |
||||||||||||||||
みんなで唱和してからの食事となります。 |
スケジュールの紹介 |
||||||||||||||||
塾頭の話 |
塾頭の話は、「今回のステージは、農業中心のステージです。次回ステージに開催する親子大会にむけて保護者の方々を気持ちよく迎え入れるための準備をチームで協力してしっかりと行って下さい」のお話しでした。 |
||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
チーム農園の中間結果をまとめます。 |
誰が何を発表するか会議中。 |
||||||||||||||||
農園の作付けマップや工夫点のまとめ。 |
次回ステージに塾生は、保護者に向けて自分たちのチーム農園の前期がどうだったのかをパワーポイントを使って発表をします。そのための発表内容のまとめや練習をおこなっています。 | ||||||||||||||||
8月6日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●朝:塾生室清掃・共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
起床後は、布団たたみ。 |
自分達の部屋の清掃。 |
||||||||||||||||
ベランダもピカピカに♪ |
共同場所清掃:風呂場 |
||||||||||||||||
研修室 |
靴箱 |
||||||||||||||||
トイレ |
外庭 |
||||||||||||||||
●釜飯炊き |
|||||||||||||||||
杉の葉、小枝、竹、薪をくべます。 |
マッチで火をつけて |
||||||||||||||||
しっかりと扇ぎます。 |
火が付いたらじっと待ちます。 |
||||||||||||||||
炊き上がったら厨房へ |
味見「うん!美味しい!」 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
作業前の朝の挨拶 |
ラジオ体操 |
||||||||||||||||
保護者ボランティアの紹介 |
トマトの撤去 |
||||||||||||||||
支柱の片づけ |
キュウリの収穫 |
||||||||||||||||
キュウリの追肥 |
ナスの収穫 |
||||||||||||||||
ナスも沢山実っています。 |
|||||||||||||||||
剪定で、ナスの葉や枝がすっきり |
ナスにも追肥 |
||||||||||||||||
水やり |
仕上げに薄めた木酢液を葉や枝に散布 |
||||||||||||||||
ゴーヤも沢山実っていました。 |
青空に緑のゴーヤカーテン、とっても綺麗です☆ |
||||||||||||||||
さっそく収穫 |
ゴーヤも沢山♪ |
||||||||||||||||
除草・追肥 |
ゴーヤの水やり |
||||||||||||||||
ピーマンの収穫 |
ピーマンがここにもあそこにも♪ |
||||||||||||||||
ピーマンにも追肥をしてあげましょう。 |
サツマイモの除草 |
||||||||||||||||
有機石灰の散布 |
石灰を混ぜながらしっかり耕します。 |
||||||||||||||||
炎天下の作業なので、こまめにお茶休憩。 |
水を浴びてリフレッシュ! |
||||||||||||||||
OB(卒塾生)がお手伝い |
OBボランティアは、とても頼もしいです。 |
||||||||||||||||
空芯菜の収穫 |
どんどん伸びるので沢山収穫できます。 |
||||||||||||||||
青々していて美味しそうだね☆ |
A(ピーマン) |
||||||||||||||||
B(空芯菜) |
C(ナス) |
||||||||||||||||
D(ゴーヤ) |
E(キュウリ) |
||||||||||||||||
●昼食・歌 |
|||||||||||||||||
採れたて野菜を使った昼食 |
大きなトマトをがぶりっ! |
||||||||||||||||
スタッフのギター演奏に合わせて♪ |
「カレーの歌 自然塾Ver」 |
||||||||||||||||
チーム農園(前半) |
|||||||||||||||||
午後も青空が広がっていました。 |
さっそく作業開始です |
||||||||||||||||
2週間で伸びた雑草がびっしり |
とにかく除草! |
||||||||||||||||
手分けして除草を行っていました。 |
小さなスイカを発見 |
||||||||||||||||
こちらはキュウリです。 |
こちらは、カボチャが採れたようです。 |
||||||||||||||||
お茶休憩 |
共同農園で採れたスイカのおやつ |
||||||||||||||||
甘くて美味しい~☆ |
スイカでリフレッシュしたので作業再開! |
||||||||||||||||
仲良く耕起作業♪ |
しかし、空がしだいに・・・。 |
||||||||||||||||
ぶ厚い雲に覆われゴロゴロ |
雷の音がどんどん近くなってきました。 |
||||||||||||||||
危険と判断し全員塾舎に撤収 |
チーム農園前半は、迫ってきた積乱雲により途中で終了となりましたが、約2時間で塾生は、除草や撤去、耕起等を一生懸命に行っていました。雷が鳴り響くこの時期の夕立には、要注意です。 | ||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
PowerPointを使って発表スライドを作成。 |
スタッフを交え構成を練ります。 |
||||||||||||||||
できたチームから発表練習。 |
本格的なプレゼンです。 |
||||||||||||||||
分かりやすく丁寧に説明 |
作付けマップを説明 |
||||||||||||||||
畑でチャレンジした工夫点について |
各チーム、次回の親子大会で行われるチーム農園の中間発表の練習を行いました。自分の発表する場所を何度も念入りに練習していました。本番が楽しみです。 | ||||||||||||||||
8月7日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
チーム農園(後半) |
|||||||||||||||||
綺麗な青空が広がっています。 |
今日は、そろったチームから朝の挨拶。 |
||||||||||||||||
準備体操~! |
アキレスケン!1、2、3、4~! |
||||||||||||||||
今日も除草の続きから。 |
頑張って綺麗にするぞ! |
||||||||||||||||
除草が終わったところから石灰をまいて |
しっかり耕起 |
||||||||||||||||
根を張った雑草を抜くのは大変です。 |
少しずつ地面が見えてきたぞ☆ |
||||||||||||||||
お茶休憩 |
支柱の撤去・片付け |
||||||||||||||||
鳥よけの網も片付けます。 |
野菜と雑草が無くなったスペースに石灰 |
||||||||||||||||
みんなでしっかり耕します。 |
これで後作の準備完了 |
||||||||||||||||
ちょっと一休み♪ |
暑いご苦労様でした。 |
||||||||||||||||
チーム農園有難うございました。 |
さあ次は、道具の片づけだ! |
||||||||||||||||
丁寧に洗います。 |
道具の片づけまでが作業です。 |
||||||||||||||||
洗い終わったら数のチェック |
状態までチェックしたら終了です。 |
||||||||||||||||
おっ!収穫物見せて♪ |
お~!沢山採れたね☆ |
||||||||||||||||
|
今回の共同農園・チーム農園で、塾生は、キュウリ(VR夏すずみ)、ナス(千両二号・くろわし)、ピーマン(京ひかり)、トマト(CF千果、オレンジ千果、フルティカ、ホーム桃太郎)、カボチャ(えびす・ロロン)ゴーヤ、空芯菜の収穫や撤去・追肥・除草作業を行いました。とても暑い中の作業でしたが塾生達は、集中して作業をしていました。その姿に大きな成長を感じました。 |
|||||||||||||||||
●振り返り・帰り |
|||||||||||||||||
ステージの振り返り |
今回のステージは何を学び何を感じたのかな? |
||||||||||||||||
塾頭の締めの挨拶 |
これで第11ステージを終了します! |
||||||||||||||||
帰る前のチームミーティング。 |
「市村自然塾九州、有難うございました!」 |
||||||||||||||||
しっかりと頭を下げて玄関を出ます。 |
「元気でね!また3週間後!」 |
||||||||||||||||
| 今回のステージは、農作業が多く塾生にとってはとてもハードなステージだったと思います。しかし、共同農園、チーム農園共に最後まで集中して作業しようという塾生が多くみられました。いろいろな活動を通して少しづつ塾生が変わってきているように思えます。次回は、ついに親子大会です!塾生がこれまでに学んだ事や得た事を十分に発揮して欲しいと思います。また最近、塾生の夏風邪等による欠席・早退が非常に増えております。お盆休みを挟み3週間後のステージとなりますが、身体に気をつけて心身ともに万全の状態で親子大会に臨んでほしいと思います。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム:野田 倫太郎『嫌なこと楽しいこと』 今回のステージは、チームのメンバーとのトラブルが何度かあり嫌でした。楽しいことは、チーム農園です。ヘビを取り付けました。ゴムですがカラスに野菜が食べられないようになれば良いと思います。また、オクラの実ができていたことも嬉しかったです。今度は、親子大会があるので楽しみです。また、食事を減らさずに全部食べられた事がとても嬉しかったです。 Bチーム :堀田 朝日『大変』 今回のステージは、3人になりました。メンバーの3人が風邪と熱と喘息でした。3人でやると大変でした。チーム農園で除草が大変でした。Bチームと過ごして、チームの1番目の兄は、メリハリができていてさすがは、お兄ちゃんだなと思いました。2番目の兄は、1番目の兄のアシストができていてかっこいいなと思いました。3番目の兄は、いつもチーム農園を頑張っていたので今回熱で早退になってがっかりしました。4番目の兄は、チーム農園を楽しそうにやっていて嬉しいです。5番目の兄は、除草していて楽しいです。12ステージは、頑張りたいです。 Cチーム:清水 洸希『農業一筋』 今回のステージは、前回よりチーム農園が多かったです。僕は、「今日は、チーム農園を進めるチャンスだ。」と思いました。でも共同農園でその気力は、失いそうになりました。活動中は、炎天下で汗が顔や背中に染みわたりました。僕は、もう気絶しそうになりましたが、みんなの頑張る顔や真剣な表情を見て、まだ頑張ろうと思いました。チーム農園でも暑い中で雑草を抜き土を耕しました。雑草は、特にとってもとっても減らず、減るのは、体力だけでした。そんな後での冷たいお茶は、とても美味しく感じられました。そして、キュウリやメロンもとっても美味しかったです。また今度も、頑張って美味しい野菜を作っていきたいです。 Dチーム:福山 剛春『チーム』 11ステージには、チームのみんながまとまっていなくて好きな事をしていました。2日目もチームがまとまれずメリハリが出来ていませんでした。でも、3日目は、協力出来たと思います。そして、最後にメロンの収穫をしました。 Eチーム :住吉 大『土曜日は大変だった』 僕は、土曜日に共同農園でキュウリの収穫をした。最初にキュウリを収穫して、除草をしました。とっても大変でいっぱい草が生えていました。日差しがすごくて汗がだらだら出てきました。後になって夕立がきました。雷がすごくてゴローンと何回もなり続けました。僕は、今にも山火事になるかととっても心配しました。でも、お風呂や寝る頃には、鳴りやんでいたのでとってもよかったです。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||





























































B(空芯菜)



































頑張って綺麗にするぞ!































羽釜ごはん
オクラ・納豆








