塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第11ステージ 8月20日(金)~8月22日(日)
~テーマ:めりはりのある行動をしよう~ |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージでは、農園作業の他に流しそうめんや河川プール、夏の風物詩である肝試しがありました。元気に活動している塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
8月20日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() 水分補給について |
熱中症対策として正しい水分補給について学びました。 ~水分補給のポイント~ まだまだ暑さが続くので暑さに負けないように十分に気をつけよう!! |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() カレーの歌 |
![]() 友だちはいいもんだ |
||||||||||||||||
『カレーの歌』の3番と『友だちはいいもんだ』を歌いました。友だちはいいもんだの歌詞にある「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」のように、自分のことだけでなく周りのために自分ができることをやる気持ちが大切です。 |
|||||||||||||||||
●諸活動 |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園について |
チーム農園で収穫したり、新しい野菜を植えたりするにあたってお助けカードの使い方について説明がありました。 |
||||||||||||||||
8月21日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
● 共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() ジャガイモの植え付け① |
![]() ジャガイモの植え付け② |
||||||||||||||||
![]() ニンニクの植え付け |
![]() キュウリの誘引 |
||||||||||||||||
![]() 夏野菜の撤去① |
![]() 夏野菜の撤去② |
||||||||||||||||
![]() 天地返し |
![]() 除草 |
||||||||||||||||
![]() 虫とり |
共同農園の作業では秋野菜の植え付けを行いました。他にも夏野菜の撤去作業や天地返し、除草や虫とり、収穫などを行いました。 |
||||||||||||||||
●流しそうめん |
|||||||||||||||||
![]() 準備万端 |
![]() 来るぞ!来るぞ! |
||||||||||||||||
![]() 早くそうめん来い |
![]() うまい |
||||||||||||||||
晴天に恵まれる中、お昼は流しそうめんをいただきました。最初は流れてくるそうめんに悪戦苦闘しながらも慣れてくるとスムーズにつかめるようになり、最後はいろいろな薬味を入れたつゆで自分なりの味を楽しみました。 |
|||||||||||||||||
●河川プール |
|||||||||||||||||
![]() 準備体操 |
![]() わーい |
||||||||||||||||
![]() おやつタイム |
![]() 流される~ |
||||||||||||||||
|
地元にある河川プールでお昼は思いっきり遊びました。各々で泳いだり、水をかけ合ったりして遊びました。特に人気があったのは水を一時的に身体を使って止めて一気に流して水の勢いを楽しむ遊びでした。 |
||||||||||||||||
●肝試し |
|||||||||||||||||
![]() 怖い話 |
![]() 恐怖スポット |
||||||||||||||||
![]() もうすぐゴール |
待ちに待った肝試しの時間になり、塾生もそわそわしながら自分の順番を待っていました。 |
||||||||||||||||
8月22日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 作業計画中 |
![]() 除草 |
||||||||||||||||
![]() 撤去作業 |
![]() 天地返し |
||||||||||||||||
![]() 害獣対策 |
![]() ツル返し |
||||||||||||||||
![]() 植え付け |
![]() 収穫 |
||||||||||||||||
![]() メロン |
三週間ぶりの作業は盛りだくさんでした。除草や撤去作業、植え付けや収穫など計画通り作業を行いました。自分たちの農園ということもあり、休憩をはさみながら一生懸命取り組みました。 |
||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() |
家族のためにたくさんの収穫物を持って帰りました。家に帰るまでが塾活動です。気を付けて帰りましょう! 野菜を使った家庭料理が楽しみですね。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:山口 琳太郎 『楽しかった11ステージ』 11ステージでは、河川プールやそうめん流しがあったけど、一番楽しかったのが肝試しです。スタートは神社でした。ぼくがスタートしたのは最後から2番目でした。途中、歩いていると生首が木につるしてあって、チリンチリンと動きました。ぼくはとてもびっくりしました。また歩いていくといきなり人が草むらから出てきました。みんなびっくりしたので、ちょうちんの火が消えました。前を見ると礼拝堂があったので、お札をくださいと言ったらお札はもらえなかったけど3つめのお墓にお札があるようなので行ってみると、お化けがわっとおどかしたので心臓がとまりそうになりました。お札をもらってゴールに行くとみんながいたので安心しました。こわかったけど楽しかったです。 Bチーム:福元 政彦 『きもだめし第11ステージ』 今回の第11ステージはまちにまった肝試しでした。ぼくは一番目でした。チームはおざっきーと鈴木くんでした。ぼくたちはお化けや仕掛けをふつうにクリアしたけど、しまさんがおどかした時だけはおどろきました。その後ゴールでおどかすように言われて、3番目の北島えいすけ君をちょうちんを持って「うらめしやー」と言ったら、「なむあみだぶつ」と言って驚いたみたいで、おかしくてものすごく笑いました。きもだめしはあまりこわくなくて逆におもしろかったです。でもこわい話はこわかったです。たのしくてこわい第11ステージでした。 Cチーム:宮田 尋生 『怖かった肝試し』 8月21日土曜日に大山祗神社から社会教育センターまで肝試しに行きました。最初にすうさんが怖い話をしました。スタートしてずっと「なむあみだぶつ。」と言っていました。最初倉庫から人が出てきて走っていっても「なむあみだぶつ。」と言っていました。なにか糸にひっかかったと思ったらすずが『チャリンチャリン』といきなりなったので「うわぁあ。」と大声を出しながら走っていくとお墓が見えてきて、ともさんがお札のあるところを教えてくれてお札をもらってゴールまで行きました。 Dチーム:中溝 直輝 『楽しかった11ステージ』 11ステージは楽しいことがいっぱいありました。ぼくが一番楽しかったことは肝試しです。肝試しを始める前に神社ですうさんが怖い話をしました。どういう話しかというと源氏と平家の話でした。肝試しのチームは3人1組みで1人がちょうちんを持って1人が光るブレスレットを付けて15分くらいで萬歳寺の近くでゴールするのです。最初はすうさんが鈴を持った女の人形をあやつっていて反対側を歩いていたらいきなりびっくり箱からまた女の人形が出てきて急いで走って逃げました。そしたら次にともさんがかくれていた礼拝堂の前で3回手を叩いてお札をくださいと言ったら、ともさんがでてきて横の二人がぼくをおしたのでたおれてしまいました。もう少し進んだらしまさんがおどろかしてきてお墓に進むとかしらからお札をもらってゴールしました。 Eチーム:岡本 隼孟 『楽しかった土曜日』 土曜日楽しみにしていた河川プールと肝試しがありました。河川プールでは水が流れていいるところにすわり水をためて流したりしました。他の人がいっぱい来ました。その時はうれしかったです。その後黒さんやすうさんをみんなでたおしたりしました。なおさんも後から入りみんなで遊びました。夕食になったとき肝試しの話をしました。最初は怖くなかったけどどんどんこわくなりました。肝試しがいよいよはじまりました。ぼくは4番目ぐらいでちょうちんを持ちました。最初に口さけ女が箱から出て来た時ちょうちんを落としました。「わっ!!」とぼくが言い、「あぁ!!」としゅんすけくんが言い、「たよりになるものがない、終わった。」とやまとくんが言いました。次は黒さんが出てその次にともさんがお面を外して出てきました。ゴールに着いた時ふるえがとまりました。またやりたいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|