塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第11ステージ 8月16日(金)~8月18日(日)
2019.08.23(金)
![]() |
|||||||||||||||||
今回の11ステージは、農業がメインの活動となりました。日曜日に行った早朝農業では、朝の涼しい時間帯に農作業を行い、早起きの大変さや農家の人の知恵を学び、日中の暑い時間帯との違いを体感しました。また、後作にむけての準備や、中間発表会の練習も行いました。
|
|||||||||||||||||
8月16日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
塾生が到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
3週間ぶりの自然塾ですが、農業中心のステージです。
次回の親子大会に向けて、チーム農園の後作準備を行い、中間発表の練習も行います。日曜日は早起床して朝の涼しい時間帯に除草、元肥え、耕起などやることはたくさんあります。
皆と協力してしっかり取り組んで下さい。
|
||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 手遊び歌『アラムサムサム』♪ |
![]() 『カレーの歌』♪ |
||||||||||||||||
![]() 『虹』♪ |
|||||||||||||||||
8月17日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●チーム農園前半 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
8月18日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園後半(早朝農業) |
|||||||||||||||||
![]() 牛糞堆肥を運びます |
![]() 後作のために元肥を加えます |
||||||||||||||||
![]() しっかり耕します |
![]() 土を平らにならします |
||||||||||||||||
![]() 間引きしたサトウキビ。味見もしました! |
![]() ピーマンの収穫 |
||||||||||||||||
![]() 日中の作業との違いを体感できました |
|||||||||||||||||
●中間発表練習 |
|||||||||||||||||
![]() 実際にプロジェクターを使って練習します |
![]() 本番も頑張りましょう |
||||||||||||||||
今回の共同農園とチーム農園で収穫した野菜は、ナス(千両二号)、ピーマン(京ひかり)、ミニトマト(CF千果・オレンジ千果)、中玉トマト(フルティカ)、カボチャ(えびす・ロロン)、オクラ(アーリーファイブ、エメラルド)、青しそです。
タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。
今回のステージでは、日曜日に朝5時に起床しチーム農園を行いました。まだすこし薄暗いうちから作業を始め、集中して取り組んでいました。朝の日差しや、気温の低さを利用する農家の人の知恵を実際に経験したことで、野菜を育てる大変さや農家の人への感謝の気持を改めて感じたようでした。
また、次回は親子大会があります。これまでに学んできたことを存分に発揮してほしいと思います。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:石原 晄 『はやねはやおき』
ぼくは、土曜日の夜にあしたおきれるか心配でした。ぼくは心配であまりねむれませんでした。なのでねたふりをしたらR君に「もうねてる」と言われたので、ぼくは「ねてないよ。ねたふりしているだけだよ」と言いました。けれど、10分ぐらいすると、すぐにねむりました。でも、朝にちかいかわからないぐらいにトイレに行きたくなって、トイレに行ってふとんの中に入ったら、あまりねむれなくてベルがなるまで起きていました。でもあさごはんは、おにぎりとみそしるだけでおなかがまたへるかなと思ったけど、まんぷくでした。のうぎょうもがんばりたいです。
Bチーム:三野原 悠真 『農業でがんばった』
ぼくたちBチームは農業をがんばりました。きのうは暑いなか農業をやって、あせがシャワーのようにでて、おふろに入ってシャワーをあびたようで気持ちわるかったです。今日は朝5時におきて7時から農業をして、農業のときは楽しかったです。とちゅうでS君がくわの持ち方がまちがっているよと教えていたので、農業を教えるスタッフさんかと思いました。親子大会が楽しみだなと思いました。またがんばろうと思いました。
Cチーム:泊 宗志 『チーム農園(前作)の思い出』
前作が終わりました。僕は、後作に入ります。前作は失敗が多かったです。後作は失敗しないようにしたいです。一年物のサトウキビは、ぶじに収穫できたのでうれしかったです。11ステージは早朝農業をしました。たがやしたりします。除草もしました。中間発表のリハーサルも楽しかったです。後は、後作と一年物だけです。前作もチームメイトのおかげで、たくさん収穫できました。もうすでに半分のステージもおわって、またのこりのステージもがんばります。後作がんばるぞー!!
Dチーム:樋口 拓海 『がんばった早朝農業』
今回のステージは農業がメインでした。その中でも早朝農業がメインでした。朝早く起きて、すずしいうちに農業をするという昔の人のちえです。やってみて、本当にすずしかったです。なのでやりやすいなあと思いました。いつも暑い中でやっているから早朝農業をつづけたいと思いました。このおかげで農家の人は朝農業をやって、おいしい野菜がぼくたちのもとにとどいていると思って、農家の人のちえは本当にすごいと思いました。しっかりじゅんびもしたから、次回お父さんに見せるのが楽しみです。だから、次回の親子大会が楽しみです。
Eチーム:四宮 隼人 『リーダーたちのサポート・チーム農園』
ぼくが今ステージ一番がんばったのは、兄2人のサポートです。このことはぼくにかだいとしてあたえられて、最初はどのようなことをしたらリーダーをサポートできるかなと思い、1日目はなにもできなくて、少しふあんになったけど、土曜日にはリーダーに「○○時に出たらいいんじゃない?」と提案ができました。次回ステージもこのことをがんばりたいです。チーム農園は早朝5時におきて、農業をしました。やってみて「昔の人々はいつもこれをやっていたんだ。ぼくは1日でもつかれてしまったのに、すごいな」と思いました。でも、くわを使ってとてもつかれてしまったので、朝にまた農業をしたいと思いました。野菜もたくさんとれてうれしかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|