塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第10ステージ 7月26日(金)~7月28日(日)
2019.08.02(金)
![]() |
|||||||||||||||||
今回はリバートレッキングで河内地区のすばらしい自然を満喫し、大木川でスリルと達成感を体験してもらいました。また、研修室に全員で就寝することで他のチームメンバーとの仲間意識も高めてもらいました。農作業では、暑い中での作業でしたが除草や追肥、収穫などを行いました。真剣に活動に参加する塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
7月26日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
塾生が塾舎に到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
いよいよ後半のステージに突入しました。学校も夏休みとなり、暑さで生活リズムが乱れている人もいると思います。しかし、自然塾にだらけた気分を持ってこないで下さい。今回のリバートレッキングでは大いに楽しんでもらっていいですが、ふざけたり気が緩むと大きな怪我につながります。メリハリとケジメをつけて活動して下さい。
|
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●兄会議 |
|||||||||||||||||
![]() 各チームの兄が集まってミーティングです |
![]() リーダーとしての課題は何か考えました。 |
||||||||||||||||
7月27日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() しっかり実がつくように追肥をします |
|||||||||||||||||
Dチーム:トマトの収穫
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
●リバートレッキング |
|||||||||||||||||
![]() Aチーム |
![]() Bチーム |
||||||||||||||||
![]() Cチーム |
![]() Dチーム |
||||||||||||||||
![]() Eチーム |
![]() メンバーと協力して進んで行こう |
||||||||||||||||
![]() 手を使って安全に進もう |
![]() 共同農園で収穫したスイカを食べました |
||||||||||||||||
![]() スタッフの先導でサバイバルルートを進みます |
![]() 焦らず慎重に進んで行こう |
||||||||||||||||
![]() ロープを掴んで坂を上ります |
![]() 最後は、脚立を上って塾舎へ |
||||||||||||||||
● 休憩時間 | |||||||||||||||||
![]() 塾周辺で切ってきた笹を使って釣竿を作ります |
![]() スタッフに教わりながら作業をします |
||||||||||||||||
● 中間発表会準備 | |||||||||||||||||
![]() 中間発表会の準備を進めていきます |
|||||||||||||||||
● 全体就寝 | |||||||||||||||||
![]() 今夜は、研修室で全員で就寝です |
|||||||||||||||||
7月28日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●全体起床 |
|||||||||||||||||
![]() おはようございます!! |
|||||||||||||||||
●チーム農園 | |||||||||||||||||
![]() 大きな声で、「チーム農園よろしくお願いします!」 |
![]() 共同農園で学んだ追肥を実践しました |
||||||||||||||||
![]() 採れたてのトマトを食べました |
![]() 割れたり虫に食べられたトマトは回収します |
||||||||||||||||
![]() 後作に向けて元肥を入れて耕起します |
![]() 収穫したスイカをみんなで食べました |
||||||||||||||||
今回の共同農園とチーム農園で収穫した野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、ナス(千両二号)、ピーマン(京ひかり)、ミニトマト(CF千果・オレンジ千果)、中玉トマト(フルティカ)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX・桃太郎ゴールド)、カボチャ(えびす・ロロン)、枝豆(快豆黒頭巾)スイカ(ブラックボール2、夏武輝、紅しずく)、オクラ(アーリーファイブ、エメラルド)です。
第10ステージは、暑さで集中が切れることもありましたが、メンバーで声掛け合い頑張る様子が見られました。これからも暑い日が続くと思いますが、規則正しい生活と体調管理をしっかりと行い、また元気な姿で出会えるのを楽しみにしています。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:宮園 阿流我 『リバートレッキングとチーム農園』
ぼくが一番印象に残ったことは、リバートレッキングとチーム農園です。リバートレッキングでは、川を上りました。流れが急なところでは、あまり進まなくて速く行けませんでした。ゴールについたらスイカとミニトマトとゼリーを食べました。チーム農園では、スイカとトウモロコシがカラスに食べられてとても悲しかったです。スイカは病気でトウモロコシはカラスに食べられました。次回がんばりたいことは、農業をいっぱいしておいしい野菜を作りたいです。
Bチーム:初村 駿 『リバートレッキングと釣りざお』
2期生の人がきました。いっしょにリバートレッキングをしました。とても流れがつよくてとてもこわかったです。友だちをいっぱいたすけました。ぼくは、最後まであきらめずにがんばりました。昼休みに釣りざおを作りました。黒田さんからおしえてもらいながら釣りざおを作りました。まずたけをつかいました。150㎝に切りました。とてもこわかったです。そしてあらいました。そしてまがっているたけをあぶりまっすぐにしました。その後名前をつけました。もつところをたこあげの糸をつかいました。とてもむずかしかったです。
Cチーム:増田 天音 『助け合った、リバートレッキング』
ぼくは、市村自然塾で第10ステージにリバートレッキングをしました。川を上ってがたがたしているところや、高い所に上る時は、4年生が進むことができないので、上からは、6年生が手を引っぱって下からは、5年生がおして助け合いました助け合っていると、みんなの心が1つになっている気がしました。深いところは、底が見えなかったので、用心して歩きました。次のステージでは、4年生たちがちがう事をしていたら注意をして、楽しく活動出来るようにしていきたいです。
Dチーム:前田 晟二 『楽しかったリバートレッキング』
土曜日OBも来てリバートレッキングをしました。楽しかったです。でも、水がとても冷たいし日かげがたくさんあったので寒かったです。あと、塾頭から「流れがはげしい方に行け」と言われて行ったけどちょっときつかったです。最後一番上に行ったらスイカがあって食べました。おいしかったです。最後だったけどえんちょうがあったのでやりました。冷たかったけど楽しかったです。また、日曜日チーム農園があってブラックボール2というスイカをしゅうかくしました。でも1つしかなかったので2人だけもらうことにして、二等分するようにしました。スイカをもらえるのはよかったけど、少ないのでちょっとくやしいです。でも、スイカはまだできるし後作もあるので「まぁいいか」と思いました。
Eチーム:本多 乙矢 『リバートレッキング』
10ステージは、ボランティアで父と兄がきてくれました。リバートレッキングでは、あにがせんとう、あに2がいちばんうしろにならんでいきました。やるりゆうは河内の自然をもういちどたしかめるため、3つめはのぼりきったたっせいかん。のぼるとちゅうに、深いところやなみのスピードが速いところはきつかったです。ねころがってちょっとしたさかのところをすべったときはたのしかったです。父と兄は、リバートレッキングがおわったら父と兄は、家に帰りました。おわったとおもったら、つぎのばしょにいきたい人がいって、ぼくはつぎのばしょにいきました。楽しかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|