塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第10ステージ 7月21日(金)~7月23日(日)
2017.07.26(水)
|
|||||||||||||||||
第10ステージは、自然塾の近くを流れる大木川でリバートレッキングを行いました。塾生は自然の中で活動することの楽しさを感じ、仲間と協力することの大切さを学んだようです。暑い中、元気に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
7月21日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
今ステージはリバートレッキングのように楽しい活動がありますが、チーム力を高めることも目的としています。体調管理をして、活動に真剣に取り組んでいきましょう。 |
|||||||||||||||||
●農業の話④ |
|||||||||||||||||
米の成長について
|
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●兄会議 |
|||||||||||||||||
4回目の兄会議
|
|||||||||||||||||
7月22日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
ウルチ米の株かき
|
|||||||||||||||||
ゴーヤの収穫
|
|||||||||||||||||
スイカ・カボチャの収穫
|
オクラの収穫
|
||||||||||||||||
トマトの収穫
|
キュウリの収穫
|
||||||||||||||||
トウモロコシの撤去
|
追肥作業
|
||||||||||||||||
共同農園で収穫した野菜は、ナス(千両二号、くろわし)、ニンジン(向陽二号)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX、桃太郎ゴールド)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(CF千果、オレンジ千果)、キュウリ(VR夏すずみ)、ピーマン(京ひかり)、オクラ(エメラルド、アーリーファイブ)、カボチャ(えびす、ロロン)、スイカ(夏武輝、ブラックボール)、ゴーヤ、パプリカです。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。
|
|||||||||||||||||
●リバートレッキング |
|||||||||||||||||
大木川へ出発
|
|||||||||||||||||
水の中は気持ち良いですね
|
|||||||||||||||||
トマトがよく冷えて美味しい♪
|
|||||||||||||||||
●夕食、布団敷き |
|||||||||||||||||
今回のステージから、土曜の夕食はくじ引きをして席替えをします。他のチームの塾生とも絆を深めていきましょう。 | |||||||||||||||||
研修室に布団を敷き詰めました
|
|||||||||||||||||
●肝試し、全体就寝 |
|||||||||||||||||
1組目
|
|||||||||||||||||
2組目
|
3組目
|
||||||||||||||||
4組目
|
5組目
|
||||||||||||||||
7組目
|
|||||||||||||||||
8組目
|
9組目
|
||||||||||||||||
肝試しはチーム関係なく3人1組を作りました。塾生は提灯を持って、ゴールまで頑張って進んでいきました。 | |||||||||||||||||
研修室で全体就寝
|
おやすみなさい!
|
||||||||||||||||
7月23日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園へ |
![]() 除草 |
||||||||||||||||
![]() トウガラシの収穫 |
![]() カメムシがたくさんいました! |
||||||||||||||||
![]() 支柱の片付け |
![]() 「チーム農園ありがとうございました」 |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
![]() 収穫物を分けます |
![]() また2週間後! |
||||||||||||||||
暑い中の活動となりましたが、塾生はしっかりと頑張ることができていました。リバートレッキングや肝試しなどの活動を通して、チームや塾生全体の団結力が高まってきたと思います。その一方、まだメリハリがついていない場面がありスタッフから注意を受けることもありました。塾生同士声を掛け合い、塾生活後半も成長して欲しいと願っています。夏休みに入りましたが、体調管理を徹底して、次回も元気に塾へ来てくださいね! |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:瓜生田 実 『きつかったリバートレッキング』
土曜日のひるから、リバートレッキングがありました。最初水に入ったとき、冷たいと思って進んでいました。だけど、ずっと水につかっているあいだに冷たさがなくなりました。ずっと登っていっていると、石が歩く道の下にあって、足がいたかったです。それに大きな石があってだんさになっていて、そのところだけがいきおいが強かったので、登っていくのが大変できつかったです。上につくまで、はやくつくと思っていたけど、石やだんさなどがあったので、けっこう時間がかかりました。だから、川はそういうのがあるので、やっぱり川はあぶないし、きけんだと思いました。そのときに、一人で川には行かないと思いました。
Bチーム:松﨑 由起 『きつかったリバートレッキング』
10ステージでぼくがいちばんきつかったのが土曜日のリバートレッキングです。さいしょはゆるやかだったけど、あとから岩がおおくなって川のながれが速かったのできつかったです。最後のところが急でながれが速かったので大変でした。二番目にきつかったのは肝試しです。さいしょはこわくなかったけど、中ごろからどんどんこわくなったので、三人といっしょににげました。だけど夜の星がきれいでした。
Cチーム:坂口 宗太朗 『楽しかったリバートレッキング』
この第10ステージで一番印象に残ったのはリバートレッキングです。やるまえは水にぬれたりすべってけがするのはいやだと思っていたけど、やったら水が冷たくて気持ちよかったです。入るとすぐに小さいたきみたいなものがあってこわかったけど、石がすべらなくて安全でした。少し進んだとき、黒田さんがハヤの大きいのと小さいのを一匹ずつつかまえていました。そして流れが強かったところに来た時、流されそうになりました。ゴールの近くに来た時、流れが強いところと弱いところがありました。強いところにいきました。いがいとかんたんでした。
Dチーム:久保田 浩志 『第10ステージの農園で』
今回で塾でみんなとすごす時間が半分を切りました。チーム農園の前作ももうすこしで後作に変わります。今まで「リバートレッキング」や「泥んこ運動会」などの初めての体験もありましたが、それを通してチームの協力する力ができた気がします。でも、少しのことでスタッフからおこられたり、そのことを覚えていなくて、またおなじことをおこしたりと、「これならいいや」と思いおこられたりすることがたまにあります。その反面、農業のせんもん用語を覚え、チーム農園の時すぐに自分の仕事にとりかかることができるようになりました。チーム農園も他のチームとの差がでてきているので、チームみんなで協力して「楽しかったな」と思えるようなステージにしたいです。
Eチーム:栗山 恭輔 『成長した自分』
こんかいのチームのもくひょうは「コミュニケーション」をもくひょうとし、みんなでかつどうしていきました。土曜日は13:30からリバートレッキングがあり河内のかわをのぼりました。おなじく土曜日の18:30からはふとんしきがあり、みんなでけんしゅう室でねました。19:30はきもだめしをしました。かくチームと別になり、3人組でいきました。日曜日は8:45からチームのうえんがありました。初しゅうかくのやさいもありました。こんかいのかんそうは、リバートレッキングのときになおやくんが手をひいてくれたのでよかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|