塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第1ステージ3 月15日(金)~3月17日(日)
2019.03.21(木)
 |
いよいよ第17期生の活動がスタートしました。不安そうにしていた塾生達も少しずつ塾やメンバーに慣れ、笑顔で活動していました。元気に頑張る塾生達の様子をご覧ください。
|
3月15日(金) 第1日目
|
|
●鳥栖駅集合の様子・スタッフ紹介
|
|
鳥栖駅集合の様子
|
 スタッフ紹介
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
自然塾では楽しく過ごすためのルールがあります。 スタッフの話をよく聞き、けじめをつけてがんばりましょう。
|
●生活オリエンテーション
|
|
 塾生活のルールとマナーについて |
 布団のたたみ方等を練習しました。 |
3月16日 (土) 第2日目
|
|
●交流レクリエーション
|
|
 リズムゲーム
|
 だんだん緊張がほぐれてきたようです
|
 “カゴの中のリス”
|
 歌「野に咲く花のように♪」
|
●地域探索
|
|
 塾周辺を探索します
|
 チェックポイントでの問題を解決
|
 大山祇神社でお参りをしました
|
 元気に進んでいきました
|
●くわの伝授式
|
|
 全員にくわが手渡されました
|
 農作業をしっかり頑張って下さい!
|
●くわ打ちの練習
|
|
 まずは、くわの使い方を説明
|
 みんな一生懸命練習していました
|
●共同農園(ジャガイモの定植)・休憩
|
|
 まずはジャガイモを半分に切ります |
 丁寧に植えました |
 地域探索で1位だったAとBに向けて万歳をしました |
 おやつにゼリーを食べました |
●休み時間
|
|
 ドッヂボールで遊ぶ塾生 |
 楽しく遊びました |
●担当決め・担当別ミーティング
|
|
 担当決め |
 担当に分かれてミーティングを行いました |
●農業の話
|
|
 農業の基礎の話 |
 総合塾長から頂いた丸ボーロを食べました |
●兄会議
|
|
 兄として頑張って欲しいことを伝えました |
 これからチームを引っ張って欲しいと思います |
3月17日 (日) 第3日目
|
|
●避難訓練
|
|
 いざという時のために訓練を行いました |
 避難する際の場所と方法を学びました |
●チーム農園計画
|
|
 チーム農園で植えたい野菜の話し合い |
 話がまとまってきたようです |
●帰宅
|
|
 バスが来るまで遊ぶ塾生 |
 また2週間後に会いましょう |
第1ステージは初めてのことがたくさんあったと思います。これからのステージでも様々な活動を通して塾生たちの成長支援を行っていきます。第2ステージも元気に来塾してほしいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:井本 環一 『一度目と二度目の違い』
ぼくは第1ステージの夕方、同じAチームの石原晄くんと、釜飯炊きをしました。釜飯炊きは、小学4年生の時に一度やりましたが釜の底がおこげだらけで、あまり上手にはいきませんでした。さて、自然塾ではどうでしょう。小学校でやったのがうそのようにうまくいきました。マッチに火をつけて新聞紙につけるまで5回くらい失敗しましたが、火がついてからは、すごくいい感じに燃え始めました。湯気が出なくなって「ためしにやってみよう」と釜の蓋を開けると、ご飯の良いにおいがただよってきました。料理長に、ごはんをまぜておこげがないか調べてもらうと、おこげが全くありませんでした。これも塾頭からくわしいやり方を教えてもらったからだと思います。また6ステージに炊くのをがんばります。
Bチーム:槇 祥大 『はじめてのステージ』
塾舎に来るとき、とてもきんちょうしていましたが、仲間と話していると、とても楽しくなりました。みんながなかなか話を聞いてくれなかったので、とてもしんぱいしましたが、地域探索でみんな協力して問題をといているのを見て、これからがんばろうと思いました。チーム農園ではみんなの意見をまとめてたくさんの野菜をうえる計画をたてました。野菜を育てることがとても楽しみになりました。兄会議では塾頭から、仲間に注意する前に自分ができるようになる。相手に分かるまで教える。できるようになったら、かならずほめるなどを教えてもらい、それができるようになろうと思いました。次のステージでもたくさん楽しみ、たくさん学ぼうと思いました。
Cチーム:後藤 悠希 『地域探索』
ぼくは市村自然塾で地域探索をしました。Cチームのリーダーでせんとうを歩きました。神社やお寺などがありました。チェックポイントなどをクリアしながら、8、9のチェックポイントへ来た時に、近くに面白くてすごい物を見つけました。しば犬の様なしっぽで大きなゴールデンレトリバーの、三毛猫の様な色をした犬がいました。Cチームの担当のスタッフの人に犬のことを話すと、朝のあいさつの時に鳴いて、返事を返すようにたまにほえるそうです。それで面白くてすごいなと思いました。
Dチーム:河野 晄大 『心に残った共同作業』
ぼくはこの第1ステージで一番心に残ったことは共同作業です。その中でも、一番心に残った共同作業は共同農園です。最初はみんなバラバラで行動していたけど、最後はみんなでいっしょにじゃがいもを植えれたのでよかったです。2つめは地域探索です。これは作業ではないけど、協力したので書きます。この地域探索のクイズなどでスタッフたちや自分たちの名前も知れたけど、この中で一番良かったのは協力してクイズに答えることが出来たからです。これをすることによって、よりみんなのきずなが深まったと思います。次のステージでもがんばりたいです。
Eチーム:齊藤 真輝 『楽しかった1ステージの市村自然塾』
ぼくは、金曜から来て土曜の地域探索や交流レクレーションや共同農園で知らない人達と仲良くなれました。特に交流レクレーションで多くの人達と友達になり仲良くなりました。地域探索では、いろんな人達と仲良くもなれたけど、農業の大変さがとても分かりました。地域探索で川の水がとてもきれいでした。その水は自然の水なんだなと思いました。大山祇神社に行っておまいりをしました。その後、まんざい寺に行くときに、上りがきつかったけど、下りは楽でした。その後はまた大山祇神社の鳥居の上に石を3つのせることができました。地域探索と共同農園が一番楽しかったです。次回もがんばります。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 ごはん 鶏のから揚げ れんこんの金平 ホウレン草のピーナッツ和え 香の物 味噌汁
|
土曜日
|
 羽釜ごはん 鮭の塩焼き ジャガイモのカレー炒め ハクサイの柚子和え 香の物 味噌汁
|
ごはん 回鍋肉 かぼちゃの煮物 卵スープ
|
ごはん 赤魚のおろし煮 金平ごぼう わけぎの酢みそあえ にゅうめん
|
日曜日
|
 羽釜ご飯 豚玉炒め 千切り大根の煮物 もずく 香の物味 噌汁
|
 カレーライス 大根サラダ 野菜スープ
|
―
|
|