塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第1ステージ 3月16日(金)~3月18日(日)
2012.03.22(木)
~テーマ:大きな声であいさつをしよう~
|
 |
待ちに待った自然塾の活動が始まりました。共同生活、地域探索、農作業など初めてのことばかりで、いろんな発見がありました。新しい仲間と楽しそうに活動する塾生の様子をご覧ください。
|
3月18日(金)第1日目
|
●いよいよスタート!
|
|
 |
「こんばんは!」10期生の元気な挨拶の声が、塾舎に響き渡ります。待ちに待った塾生活がスタートです。
|
●担当決め・担当別ミーティング
|
|
 看護師の山田さんより手洗いの話 |
 担当別ミーティング(活動担当) |
市村自然塾九州には活動、生活、食事の3つの担当があり、6ステージごとに交代します。 担当が決まった後、各担当ごとにミーティングをし、自分のする仕事を確認しました。よりよい塾生活が送れるよう1人1人が責任を持って役割を果たしましょう!
|
●米とぎ
|
|
こんなに大きな釜で米とぎは初めてです!
|
慣れてくると、上手になってきますよ。
|
羽釜での米とぎは、コツが必要です。しっかり腰を入れて研がないと、いつまでたっても白い研ぎ汁が出続けるのです。スタッフのアドバイスを受けながら、一生懸命米をとぐ塾生達。明日の朝ごはんが楽しみですね。 |
3月17日(土)第2日目
|
●起床~(朝の生活)
|
釜めし炊き |
前日に研いだ米を、朝から火を起こして、炊き上げます。初めての体験でしたが、火加減や薪をくべるタイミングが難しいということを身をもって学んだようです。 |
●はじめまして・地域探索
|
|
坐禅でお世話になる臨済宗の萬歳寺 |
どれかいな~? |
ヒントがきっとあるはずだ! |
おーい!まわりをしっかり見ておいてよー! |
まずは、お互いのことを知り合ってもらう活動「はじめまして」を行いました。スタッフが考えたコミュニケーションゲームを通して、塾生に笑顔がたくさん生まれていく様子が伝わってきました。 また、後半では塾生が野外で活動するエリアをウォークラリー形式で「地域探索」を実施。いろいろな発見があったようで、問題が解けた際には、うれしさのあまり歓声が活動エリアのいたるところから聞こえてきました。
|
●共同農園(鍬の伝授式・ジャガイモ定植)
|
|
塾頭より『マイ鍬(くわ)』の伝授 |
自分の「相棒」を授与されて気を引き締める塾生 |
鍬の使い方の練習をしています。
|
栄養士さん手作りのおやつ「りんごのケーキ」
|
後半は、ジャガイモの定植(植え付け)です。 |
等間隔に置いた種イモ |
後片付けまできちんとやります。 |
午後からは、鍬の伝授式と、ジャガイモや葉野菜の植え付けと種まきを行いました。初めて手にする鍬は、どっしりと重くて、最初は思うように耕せなかったり、すぐに疲れてしまったりと悪戦苦闘していました。しかし、これをくり返すことで筋力がつき、次第に農作業が楽しくなってきます。それまでは、しっかりごはんを食べて、たっぷり睡眠をとること。これが一番です! |
|
|
●いただきますの話
|
|
 |
サポーターの鈴木さんより、「いただきます」「ごちそうさま」の話をしていただきました。 「頂きます」「ご馳走さま」漢字に直してみると、仏教からきた言葉だそうで、合掌する時には手をパチンと叩かないなど、一つ一つの動作に意味があることを教わりました。 翌日の朝食から早速やってみましょう
|
●チーム農園作付け計画①
|
|
どの野菜にしようか・・・。
|
思い思いの意見をぶつけ合います。
|
チーム農園はメンバー6人が力をあわせて形にしていく、塾生にとって宝の農園です。チーム農園作付け計画では、前作や後作で植える野菜を話し合い、農園マップを作成していきます。どんな農園になるのか楽しみですね。 |
●歌
|
|
 |
一日の終わりにみんなで歌を歌いました。自然塾で恒例になった歌「野に咲く花のように」です。今年も、自然塾に10期生の歌声が響きわたります。
|
●兄ちゃん会議
|
|
 |
 |
入浴後、各チームの1番目と2番目の兄ちゃんが集まって、兄ちゃん会議を行いました。今回は、兄ちゃんの動きや役割の確認を行いました。これからステージを追うごとに、チームワークが一層重要になってきます。兄ちゃんたちの活躍に期待しています。
|
|
|
3月18日(日)第3日目
|
●避難訓練
|
|
 |
 |
今日の朝一番の活動は、避難訓練と消火作業を行いました。塾生活では、火事は一番恐ろしい災害です。逃げ遅れがないよう、各チームで人員確認を行った後、速やかに避難場所に移動しました。また、この避難訓練に指導に来られていた(有)鹿島防災具店のスタッフの方から消火器と避難訓練のポイントを丁寧に教えていただきました。 |
 |
●チーム農園作付け計画②
|
|
 |
昨日の続きを行います。 自分たちが育てる野菜について、図鑑などを利用して調べました。 だいたい、チームで育てる野菜が決まったかな?
|
●ふりかえり
|
|
 |
 |
日曜日の活動を終え、今ステージで心に残ったことを作文にします。その時に感じたことを書き記し、文字のアルバムとしてたくさんの思い出が刻まれていくことでしょう。
|
●帰宅
|
|
 |
帰る時、自然塾九州では大きな声でこう挨拶をします。 「市村自然塾九州ありがとうございました」 次のステージでも元気な姿で会いましょう!
|
塾生のふりかえり ~テーマ:2泊3日初めてすごした自然塾~
|
Aチーム:内田 有駿 『農業が大変だった自然塾』
ぼくは、自然塾で3日間のうち3月17日(土)の畑で共同農業がとても大変でした。クワを持って畑をたがやしたり、うねをつくると同時にみぞもつくったりするのは、はじめての経験だったからスタッフさんたちや黒田さんたちにやり方のコツを教えてもらったけど、はじめのうちはまったくうまくいかず腕や腰がとてもいたかった体験でした。でもその痛みをこらえても練習をしていたらうまくできるようになり、本番のときは、けっこうスムーズに腕や腰はいたかったけどできました。また、スタッフさんや黒田さんたちに「クワを何回かしよけばすぐなれてくる」といわれてはげまされたおかげでうまくできるようにもなりました。まだ、これからも今までよりたくさん畑を作って野菜を育てる時が来ると思うから、今まで以上にそのときはがんばっていきたいと思います。
Bチーム:古賀 大靖 『心に決めた自然塾』
3月17日(土)の夜、兄ちゃん会議がありました。兄ちゃん会議では、自然塾のルールや兄としての行動について話し合いました。仲間を大切にすることや3K(きつい、きたない、きけん)な仕事は、自ら率先してやることを知りました。だから次のステージとかは、自分からきつい、きたない、きけんな作業をやると思いました。他には、兄ちゃんらしい行動をするということを話しました。だから、問題事が起きたり悩みを抱えている人を見かけたら、声を掛けたり止めたりしてみたいと思います。
Cチーム:今村 豪士 『大変だった自然塾』
この3日間で大変だったことは「けんか」のことです。同じチームのA君とけんかをした人は、ほとんど全員でした。ぼくも、チーム農園作付け計画をしている時に、A君は歌っていないかもしれないけど、いろいろな歌を歌ってて、集中できないから口喧嘩になりました。後で呼ばれて、そのことを話しました。その結果分かったことは、注意されたら素直に聞き入れる。言い方が悪かったら素直に聞き入れる。原因は言い方が悪かったみたいだから、相手の気持ちも考えて、相手を怒らせないように言うということです。あと、部屋が片付いていないのも悪かったのかもしれないから、生活担当らしく注意もちゃんとしたいです。
Dチーム:山口 涼 『楽しかった自然塾』
共同農園で、鍬を伝授されて鍬の練習をしました。耕す時に、まっすぐには進まず、ぐにゃぐにゃに曲りました。畝を作るのは、自分なりには上手くできたと思います。本番では、まっすぐに耕すことができました。畝を作る時もコツを掴んで土をバッと飛ばすことができるようになりました。畝を踏まないように作業するのが難しくて、こけそうになったりしました。道具を片付けるときも、活動担当だったから道具の最終チェックなどをしないといけないからみんなよりも、少し遅れました。長ぐつを洗う時に、裏がゴツゴツしていたので、なかなか泥が落ちませんでした。
Eチーム:山田 勇介 『大変だった自然塾』
僕が第1ステージで一番心に残ったことは、釜飯を炊飯したことです。3月16日の夜、米とぎをしました。上手にできたので良かったです。3月17日の午前6時40分頃、マッチと新聞紙を持ち、釜飯を炊く所に行きました。まず、薪→新聞紙→杉→枝→竹の順番で並べました。マッチで火をつけるのは苦手でしたが、1本でついたので、良かったです。火をつけて約10分~20分後、釜を少し開けると、沸騰して泡が出ていました。さらに約10分後、ふたの部分から泡みたいなものが出てきました。さらに約10分後、ふたを開けると、ご飯が炊けていたのでうれしかったです。炭や灰を片付けました。初めて釜を使って炊飯したけど、上手に炊けたのでうれしかったです。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ご飯、鶏の唐揚げ 繊キャベツ、レモン ごぼうサラダ みぞれ汁、小松菜と椎茸の煮びたし、高菜炒め |
土曜日
|
ご飯、塩サバ、みそ汁 ひじきの煮物 たくあん、梅干し、味のり |
焼肉丼、お吸い物 ほうれん草とツナのお浸し 高菜炒め 15時のおやつ(カップケーキ)
|
麦ご飯、豚の生姜焼 ポテトサラダ スパカレーソテー ワカメスープ 白菜漬け |
日曜日
|
ご飯、みそ汁 出し巻き玉子 ウインナーソテー 胡瓜の酢の物 切り干し大根煮 味噌汁、高菜炒め
|
マカロニグラタン ロールパン イチゴジャム、コンソメスープ りんごのムース |
― |
|