★野菜の収穫日 |
|
 |
チーム農園 これまでお世話になったチーム農園の看板と記念写真 |
最後は畑で相撲大会を開催しました |
 |
★第9ステージ |
|
 |
チーム農園 お世話になった畑で記念写真 |
チーム農園 たくさんの野菜を収穫しました! |
 |
★第8ステージ |
|
 |
チーム農園 サトイモぎっしり! |
「チーム農園ありがとうございました!」
|
 |
★第7ステージ |
|
 |
脱穀作業の一コマ。 今日もCチームの諸君は、元気です!! |
両手で籾摺り中です。 なかなか外れない・・・(笑)
|
 |
★現在のチーム農園の様子を紹介します! |
|
・野菜の様子
|
2021年9月19日(掲載) |
 |
「ダイコン」の播種です。点まきで4粒まきました。この後、もみ殻くん炭を敷き完成です。
|
「ダイコン」は3日後には発芽しましたが、既に虫に一部食べられています。 |
 |
 |
「ジャガイモ」は8/29に定植し、9/10には発芽しました。 順調に育っています。 |
秋冬野菜は葉物が中心になります。一番重要な作業が害虫駆除です。 これは「ハクサイ」の駆除の様子です。 |
 |
 |
一番やっかいな害虫「ダイコンサルハムシ」です。 小さくすばしっこく大変です。 |
「全体図」です。 計画どおりすべて植え付け終了していますよ! |
 |
★現在のチーム農園の様子を紹介します! |
|
 |
「カボチャ」も順調に育ち、ちょうどチーム人数の7個が収穫できました。 |
「ミズナ」の元肥です。牛糞堆肥とバイグリーン(有機肥料)を混ぜています。 |
 |
 |
作業はいつも「楽しく」をモットーにしています。 |
「ミズナ」の播種が終わり、完成です。 |
 |
 |
「ネギ」の定植です。 今回は、深ネギを植えています 。
|
チーム農園全体の写真です。 みんなの計画通りに進めているので、安心して下さい。 |
 |
★第6ステージ |
|
 |
チーム農園 最後は綺麗に並んで 大きな声で挨拶をしよう! |
チーム農園後作計画 計算に苦戦しながら 株数と元肥の数を出しました |
 |
★第5ステージ |
|
 |
チームミーティングでの1枚 仲の良さが伝わってきます! |
塾生室清掃 丁寧な雑巾がけができていますね! |
 |
★第4ステージ |
|
 |
こちらCチームも全員揃ってのチーム農園活動。 今回は雑草との戦いだから、人数がものを言いますね。 一致団結して、畑を雑草から守ろう! |
キュウリの背丈が自分たちの背丈より伸びています。成長が早く、しかも実もたくさんついていました。 今回はキュウリいっぱい取れそうだね!! |
 |
★チーム農園の様子 |
|
 |
みんな、元気ですか?
今回最初の紹介は「サツマイモ」の定植です。 このように苗を斜めにして定植します。サツマイモは節からイモになる根が出るため、葉を含む茎を地上部に出しておきます。 一列植えで10本、植えています。 食べ方は色々あるので、研究しておいて下さい。
|
続いて「エダマメ」 今の様子です。 約1か月前に播種して、このように順調に発育しています。 たくさん収穫出来たら、お父さんにプレゼントしてね
|
 |
 |
次は「トウモロコシ」です。 こちらも順調に育っています。かなり密な状態だったので、間引きして整理しました。 |
続いて、「キュウリ」です。 もう、こんなに成長して一部は収穫できるようなっています。ただ、みんなが来る時までに収穫時期になっているものについては、大きくなりすぎてまずくなるので、私が食べさせてもらいます。いいよね ⁉
|
 |
 |
最後に「カボチャ」です。 きれいな黄色の花が咲きました。これから、どんどん「つる」が伸びて畑一面に広がっていきます。 実をつけるまでに、いろいろな作業が待っているので勉強しておいてね。 |
チーム農園の野菜については、ほぼ順調に育っています。 みんなが来るときには、一部収穫できる野菜も何種類かあると思うよ。ただ、今一番の悩みは こいつです。→ 「ウリハムシ」と言い、ウリ科(キュウリ・カボチャ等) の葉を食べる害虫が大量発生し、退治や予防に頑張っているところです。その他も「カメムシ」「ネキリムシ」などの害虫も出てきており、みんなの最初の仕事は、害虫退治が主なものになるよ。害虫防止策を家で考えることを宿題とします。 宿題だぞ! 聞くぞ!
|
 |
★チーム農園の様子 |
|
 |
みんな、元気ですか? 最初は「カボチャ」の定植の紹介です。 「くらつき」という方法で定植しますが、カボチャは植える時に多量の肥料が必要で、集中的に肥料を与えるために行うやり方です。 マウンド(くらつき)を作り、その中に肥料を入れ頂上に苗を植えます。
|
また、「カボチャ」はツルを伸ばし、その先に実がつきます。 ツルは親ヅルや子ヅルに分かれ、どんどん成長して畑一面に広がるので、敷きわらを全体に敷いておきます。 整枝作業(いらないツルを除く作業)が難しいので、みんな覚悟しておいてね。
|
 |
 |
「枝豆」今の様子です。 5月13日に播種したものが、2週間後にもう芽を出しました。お父さん、期待していて下さい。 |
続いて、「キュウリ」の現在の様子です。 5月8日に定植したものが、もう「あんどん」の高さに成長しました。もう少ししたらトマトのように本支柱で補強し、風で折れないようにします。
|
 |
 |
「トマト」も成長が早く、誘引をする作業が多くなってきました。 また、「芽かき」も同時に行います。わき芽は、中心となる茎から分かれて生えた芽を指します。これを取り除くことを芽かきと言います。 わき芽をそのままにしておくと、中心の茎や花に栄養が回らず、おいしい実がつきにくくなります。 |
「トウモロコシ」の現在の様子です。 5月13日に枝豆と同時期に播種しました。写真のとおり、発芽しています。 最後に農園計画の一部修正を知らせておきます。 「ニンジン」は3度、追いまきをしましたが、全く芽が出ず、「コマツナ」に変更しています。ごめんね!
みんな、元気に生活していますか? コロナで学校や自宅での暮らしに大きな変化がありましたか? いつでも何でも、良いので自然塾に連絡して下さい。 みんなが来るのを、首を長くして待ってますよ。 合谷
|
 |
★チーム農園の様子 |
|
 |
皆、元気にしていますか?
コロナウイルス感染拡大で、ステージが中止になりちょうど春夏野菜を植える時期に重りました。そこでスタッフが皆の代わりに植付けを行いましたよ。私も老体にムチを打って頑張っています。
3ステージでは、ニンジンとホウレンソウの「播種」が終わったところでしたね。
|
3ステージで播種したニンジンとホウレンソウの発育が芳しくないので、「追いまき」をしました。
雨の影響で、種が流れたのかも?
|
|
 |
今回は、まず最初にトマトとキュウリの「定植」をしました。奥がトマト、手前がキュウリです。
定植後は、水をたっぷりと与えています。
|
その後「敷ワラ」をし、トマトは成長が早いので、支柱をします。風で苗が折れないようにするのが目的です。支柱は倒れないように補強しますが結構、しんどい作業です。
キュウリは「あんどん」をし、朝晩の低温度から苗を守ります。キュウリも苗が成長したら支柱で補強します。
|
|
 |
えだまめの播種です。
「点まき」で3個ずつ種を播いています。その後に「もみ殻くん炭」をかぶせます。
|
最後は、トウモロコシの播種です。
えだまめと同じように「点まき」で3個ずつ種を播きますその後に「もみ殻くん炭」をかぶせます。
「〇〇」は塾生手帳の89ページの農業の話①(用語)に記載されており、今後も良く使う言葉なので、覚えておくように!
宿題だぞ! 聞くぞ!
|
|
★第3ステージ |
|
 |
ウルチ米の播種 丁寧に作業していきます |
看板設置完了☆ チームで記念写真 |
 |
★第2ステージ |
|
 |
チーム農園計画 株間、条間 の計算をして植えれる本数を出しました |
チーム農園計画発表 畑の特徴を発表しました |
 |
★第1ステージ |
|

|
農園見学 これからお世話になる チーム農園に挨拶しました |
地域探索 大山祇神社で参拝しました |
 |