塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子 Bチーム
これまでの活動の写真は、第8ステージでお知らせしました「Googleフォト」に掲載しています。
2020.11.30(月)掲載
★野菜の収穫日
![]() |
チーム看板 最後はみんなで引き抜きました! |
![]() |
ありがとうございました! |
2020.10.30(金)掲載
★第8ステージ
![]() |
チーム農園でのサツマイモの収穫 |
![]() |
焼肉レタスの収穫 |
2020.10.16(金)掲載
★第7ステージ
![]() |
サツマイモの収穫 |
![]() |
足踏み脱穀機での作業 |
2020.10.2(金)掲載
★第6ステージ
![]() |
一株一株丁寧に |
![]() |
チーム農園 |
2020.9.18(金)掲載
★第5ステージ
リバートレッキング |
|
チーム農園で獲れたスイカ! |
2020.7.31(金)掲載
★第4ステージ
命の話 |
|
Bチームの後作野菜は 何を育てるのでしょう? 白と緑色が見えるので…ネギじゃない? |
2020.7.17(金)掲載
★第3ステージ
雨の中のチーム農園でしたが、 チームで協力して 作業できたかな? |
|
カラスに食べられてしまった トウモロコシ… 対策を考えねば! |
2020.7.3(金)掲載
★第2ステージ
待ちに待ったチーム農園作業 |
2020.6.25(木)掲載
★第1ステージ
18期生 Bチーム男子のメンバーです! これからよろしくお願いします! |
2020.6.10(水)掲載
★Bチーム男子のチーム農園の様子を紹介します!
・野菜の収穫 |
|
4月に定植したレタスがこんなに大きくなりました! |
|
・野菜の様子(手入れ編) |
|
|
トマトは大きくなると主枝と葉の間から脇芽(わきめ)が出てきます。この脇芽は株を充実させるために摘み取ります。小さいうちにすぐ摘み取ることが重要です。 |
そうしないと、写真のように太く大きな脇芽になってしまいます。日が当たりにくく、風通しも悪いので、病気になりやすい環境を作ってしまうのです。なので、見つけたらすぐに取りましょう。 |
|
誘引には株を立てて伸ばしたい方向へと導くために行う作業です。形を整えることで風で株が倒れないようにすることにもつながります。実がつきやすくなる効果もありますよ。 |
|
・野菜の様子(対策編) |
|
みなさんの身長と変わらないくらい トウモロコシは雄穂(ゆうほ)と雌穂(しほ)があり雄穂の花粉が雌穂につくことで受粉しトウモロコシになります。
|
|
雄穂から出る花粉が強い風に飛ばされ下部にある雌穂に花粉がつかないことがあるため、雄穂を切り、雌穂にこすりつけ受粉しやすくします。 |
|
Bチーム担当 黒田さんからのひとこと
男子Bチームのみなさん、こんにちは。4月から植え始めた野菜たちも、6月に入り大きく成長してきました。4月に植えたレタスが6月初めに収穫適期を迎えてしまったため、皆さんにお披露目することができませんでしたが、そのほかの野菜たち(キュウリ、トマト、ピーマン、スイカ等)は、順調に育っています。さて、これから雨の多い梅雨に入ります。この季節は野菜たちにとって気をつけなければならない季節となりますが、なぜだか分かりますか?それは、病気が出やすくなるからです。ジメジメしていて、蒸し暑い梅雨の時期は、カビや雑菌が繁殖するには最適の環境だからです。ぜひとも自然塾に来る前に、キュウリ、ナス、トマト、スイカの病気を防ぐ方法を予習しておくと、その後の学びが深いものとなりますよ。それでは、みなさんと自然塾で会えることを楽しみにしています。 |
2020.5.18(月)掲載
★自己紹介シート
男子Bチームの自己紹介シートです。
↓↓画像をクリックすると大きく表示されます。
B-1 上田 侑生 | B-2 伊藤 楽純 |
![]() |
![]() |
B-3 倉掛 成道 | B-4 上山 陽向 |
![]() |
![]() |
B-5 吉田 一帆 | B-6 高橋 暖空 |
![]() |
![]() |
チームのメンバーは一緒に過ごす時間が長く、苦楽を共にする仲間です。
メンバーと協力しながら絆を深めていってくださいね!
2020.4.27(月)掲載
☆チーム農園マップ
男子Bチームのチーム農園マップを紹介します!
↓↓画像をクリックすると大きく表示されます。
先日のアンケートの集計結果をもとに、チーム担当スタッフが作成しました。自分のチーム農園の野菜はなにがあるかな?野菜ごとに様々な特徴があるのでぜひ調べてみてください!
また、他のチームの農園マップと見比べてみるのも面白いかも知れません!
マップの右側の範囲(4m×5m)は、植え付け時期の関係でスタッフが定植・播種します。今、ちょうど野菜ごとに区画割りし、事前に肥料を入れいている所です。
今後、スタッフが植えた野菜の様子もホームページに掲載していく予定ですので、楽しみにしていてください!
塾活動が開始したら、チームの皆で協力しながらしっかり野菜をお世話してくださいね!
2020.4.24(金)掲載
☆育ててみたい野菜ランキング
男子Bチームの育ててみたい野菜のランキングを発表します!
選んだ野菜は何位だったかな?
この結果をふまえて、チーム担当スタッフを中心に
チーム農園作付けマップを作成しています。
楽しみに待っていてください!
2020.4.17(金)掲載
☆入塾にあたっての抱負
18期生一人ひとりの抱負です。みんなと会える日を楽しみにしておきましょう。
テーマ:自然塾の活動を通してどんな自分になりたいですか?
塾でやってみたいこと、チャレンジしてみたいことは何ですか?
B-1 上田 侑生(小6)
自然塾の活動を通してやさいの育て方を知りそして、自然を大切にする自分になり
たい。
B-2 伊藤 楽純(小5)
自分で野菜を作れるようになりたいです。
ともだちをつくりたいです。
B-3 倉掛 成道(小5)
早く塾が始まって、いろいろな野菜を作ってみたいです。
新しい友達にも早く会ってみたいです。
自然塾が始まるのが楽しみです。
B-4 上山 陽向(小5)
苦手な野菜が食べれるようにがんばりたいです。
学校以外の友達をたくさん作りたいです。
B-5 吉田 一帆(小5)
ぼくは、体験をとおして自分のことは自分でせきにんをもって行動できるように
なりたいです。また、こまっている友人を助けれるようになりたいです。
B-6 高橋 暖空(小4)
自然塾の仲間と早く仲良くなって野菜作りを楽しみたいです。