第1日目 4月17日(金) |
■ 塾頭の話 |

|
体験から学んでほしいことの1つである「慈しむ心」についてのお話がありました。
農作業をとおして、仲間の大切さを知ったり、自分の作る野菜に愛情をもったりすることから「慈しむ心」を学んでいってほしいとのことでした。 |
■ マナー講座(食事のマナー・鉛筆の持ち方) |

茶碗の正しい持ち方
|

大豆を使ってお箸の練習。
|
鉛筆の持ち方や食事のマナーについてのお話がありました。お箸をつかって食事をいただくのは日本の大切な文化の一つです。正しい作法を身につけましょう。
|
第2日目 4月18日(土) |
■ 共同農園 8:45〜 |
●ラジオ体操 |

5分前行動を守りましょうね。
|

今日はAチームが前でお手本を見せます。
|
●モチ米の塩水選・うるち米の播種 |

塩水の濃度を調整
|
うるち米の播種
|
田植えにむけて種モミの選別をしました。卵をつかって塩水の濃度をはかりますが、塾生たちは悪戦苦闘していました。ここでしっかり良いモミを選んで、その後薬品消毒します。また、男子が第3ステージで塩水選をしたうるち米を女子が播種しました。
|
■ たけのこ掘り |
 |
 |
 |

|
次々にみつかる大きなタケノコに塾生たちは大興奮。スコップを使って一生懸命掘りました。みんなとってもうれしそうです。その後、みんなでおいしくいただきました。 |
■ よもぎまんじゅう作り |

|
食事担当とボランティアで来てくださった保護者の方でよもぎまんじゅうを作りました。農作業のあとの休憩時間にみんなでいただきます。 |
■ チーム農園 13:30〜 |
●開園式 |
 |
|

|
チーム農園の開園式では、塾母さんから各チームのお姉ちゃんたちに看板が渡されました。チーム農園に対する意気込みがお姉ちゃんたちから伝わってきました。 |
●チーム農園活動 |
 |
 |

|
チームのみんなと何度も話し合い、どんな野菜を植えるのか決めました。作付マップを見ながら一生懸命に作業をしています。計画がどんどん形になっていくのを見て、塾生たちは感激していました。 |
■ ホッと一息 |

作業のあとのジュースは最高。 |

仲良く読書 |

川で遊んできました。
|
農作業の時間以外にも自然を学べる時間はたくさんあります。スタッフと一緒に川遊びにいったり、仲間と本を読んだりしてもっと自然塾を楽しんでください。
作業後の休憩時間もホッと一息つける大切な時間。 |
■ 天体観測 19:30〜 |

|

|
「福岡星の会」の方々に来ていただき、星にまつわる神話や皆既日食の話をしていただきました。この日はとても天気がよく、望遠鏡で土星がよく見えました。塾生の多くが「シリウス」の輝きに感動していました。天体観測の最後に、「福岡星の会」の方々への感謝をこめて「素晴らしいことば」を歌いました。
|
第3日目 4月19日(日) |
■ 共同農園 8:45〜 |
 |
 |

|
共同農園作業では、レタスやキュウリなどの定植、高菜の株とり、石集めをしました。クワを使った作業にもだんだん慣れてきました。 |
■ 歌の時間 |

|

|
■ 帰宅 |

|

|
たのしかった第3ステージも終わりました。塾生のみなさん、第4ステージもその元気な姿を見せて下さい。
スタッフ一同楽しみにお待ちしています!
|
■ 塾生の振り返り |
Aチーム 田中 志歩 「初めてづくしの第3ステージ」
私はこの第3ステージでたくさんの「初めて」がありました。まず、1つ目は、チーム農園でのゴボウの播種です。ゴボウを植える時に70〜80cmの穴をほりました。私は、今まで50cmぐらいまでしかほったことがなかったのでとってもきつかったです。2つ目は塩水選です。塩水選では、チームのみんなと協力して、ちょうど良い塩水になるようにしました。とちゅう、卵がうかんできてしまったのでスタッフの人の知恵もかりました。そして、3つ目は天体観測です。私は本格的な観測をしたことがなかったのでとてもワクワクしていました。星1つ1つにも意味や名前があることにもおどろいたし、土星の姿を初めて見ました。私はこの体験で、仲間の大切さも学びました。そして、改めてこの体験をさせてくれた人たちに感謝したいです。
Bチーム 野田 夢乃 「たくさんの協力をした第3ステージ」
今回の第3ステージではたくさんの協力ができました。第2ステージでわかった仲間の大切さをじゅうぶんにはっきすることが協力できたということの1つです。今回はのうえんかつどうが多かったですが、自由時間に川へ行ったことが一番の思い出です。川ではたくさんの協力をしました。自分がつれなくてもいっしょによろこんだり、声をたくさんかけ合ったりしました。また私がつれたときはみんないっしょによろこんでくれました。川だけではなく3回もあった農園では、できないところをやってくれたり、やってあげたりをくりかえすことでたくさんの協力をしたし、たけのこほりをしたときはお姉ちゃんがずっと支えてくれました。またかげでがんばってくれた一番下のあやかちゃんは、みんながしないことを私達よりやってくれました。そんなふうに協力していくと、ゆずりあうことや、他のチームの人とふれあったりすることが多くなり、協力するとどんなことでも楽しくなりました。みんなと自然をかんじるととてもきれいに見えることもわかりました。自然できづいたことは、土の下の方が冷たかったことと、さかなはすみっこにいることです。だからこの第3ステージで学んだことを家はもちろん学校やちいきの人ともやっていきたいと思います。
Cチーム 松竹 佑莉那 「うれしかった第3ステージ」
今回のステージは農業をたくさんしました。まずは「きょうどう農園」です。きょうどう農園では、うるち米の塩水選をしました。次は、まちにまったチーム農園でした。チーム農園はずっと計画を立て色々なことをしてきたので、やはり楽しみでした。自分達の手で野菜をつくるのは、すごい事だと思うのでいっしょうけんめいにとりくみました。きゅうりの竹の支えが落ちそうになったとき、チームの友達は、竹をつかんでくれたのであらためて仲間は大切な存在なんだなと思いました。農業もしたけどわたしは、かまめしが一番心に残りました。今回は風が強くて、うちわであおぐ必要がありませんでした。そして、みんながおいしいといってくれるのがなによりのうれしさでした。
Dチーム 江藤 彩乃 「いい気持ちの第3ステージ」
私はとうじつ電車に乗りおくれて、その後の電車に乗りました。私はそのショックのせいか、かなしくてないてしまいました。そして1人で電車に乗っているとき、「1人だとこんなにさみしいんだなぁ、みんな心配しているだろうなぁ」と心の中で思っていました。自然塾についてみんなとあったときは、、みんな「だいじょうぶ?」と聞いてきて「だいじょうぶだよ」と言うと、「だいじょうぶか。よかった」と言ってくれました。私はこんなに心配してくれていたんだなと思って、とてもいい気持ちになりました。そして、みんなもこんな気持ちになってほしいなあと思いました。なので、みんなにいい気持ちになってもらうために、みんなにやさしくなれるようにしたいです。
Eチーム 川副 優花
私はこの第3ステージが今までのステージの中で1番きつかったです。バスよいをして自然塾に着いたとたん、はきけもしました。1日目ははきけだけしかしなかったし、ごはんもあたえられた分を少しだけしかへらさず、残りの分は全部たべられたし、おいしくたべられたのでまだ良かったです。だけど2日目からどんどん気もちがわるく、きつくなってきたし、1度も自然塾にきてごはんをのこした事がなかったのに、その日のよるきつくなりすぎて、とうとうごはんをのこしてしまいました。第3ステージのテーマは「食事のマナーを知り、残さずいただく」だったのにと、その時はごはんを全部食べきれなかった私がいやでとてもショックでした。チーム農園も、あまり作業がはかどらず、あたまやおなかもいたくなってきて、チームのみんなは「だいじょうぶ?」とか声をかけてくれるので少しずつ元気が出てきました。私はきつくて作業ができなくてだるかったときに、私を心配してくれるチームのみんなに「ありがとう」と思いました。第4ステージではチームのみんなに恩返しをしたいです。Eチームのみんな、ありがとう。
|
|
第3ステージの食事の献立 |
金曜日 |
夕食

ご飯 味噌汁 とんかつ
|
土曜日 |
朝食
ご飯 味噌汁 鮭のムニエル
人参のグラッセ ふりかけ
|
昼食
きつねうどん おにぎり
ほうれん草のソテー プリン
|
夕食

ご飯 肉じゃが コンソメスープ サラダ りんご
|
日曜日 |
朝食

ご飯 味噌汁 野菜炒め ウィンナー
だし巻き玉子 納豆 |
昼食

中華丼
中華スープ バナナ |
 |