▼▼第17ステージ▼▼
11月6日(金)〜11月8日(日) |
テーマ:「挨拶と礼儀の仕上げ」 |
● 11月6日(金) 第1日目 |
■ 諸活動(塾頭の話・自己評価) |

塾頭の話 |

自分はどれだけ身についたかな? |
塾頭さんの話は、秋に全国各地で行われている伝統行事についてでした。
そのあと、これまで自然塾で学んできた『3つの心と2つの力』の自己評価を行いました。 |
● 11月7日(土) 第2日目 |
■ 歌の練習 |
 |
ちょうど18ステージのとき、自然塾の近くにある大山祗神社で紅葉ライトアップの点灯式があります。自然塾の塾生が歌を披露することになりました。
卒塾式でも歌う『ふるさと』と『素晴らしい言葉』を歌います。 |
■ 共同農園 |
 |
今ステージでは、じゃがいもの収穫がありました。
秋は、フゲンマル、デジマ、ニシユタカの3種類を栽培しました。
それぞれの1株の平均収穫量は、フゲンマル0.43kg、デジマ0.78kg、ニシユタカが1.33kgでした。 |
 |

キャベツの収穫・調整 |

大根の下葉取り |

えんどうの播種 |
今回は、収穫だけでなく、来年のための播種も行いました。 |
■ 文集清書 |
 |
卒塾アルバムに載せる文章の清書をしました。16ステージで下書きした文章を誤字脱字を直しながらていねいに書きました。 |
■ アルバム作成 |
 |
アルバムのチームページの作成です。
チームでの思い出やチーム農園の感想など、チームみんなで工夫しました。 |
★ おやつタイム |
今日のおやつは『焼いも』でした。昼食後、モミ殻くん炭を作っているモミ殻の中にイモを差し込んでおきました。休憩時間に食べた焼いもはとてもおいしかったです。 |
 |
 |
■ 歌の練習 |
 |
朝、練習した2曲に加え、『スマイルアゲイン』も練習しました。 |
■ アルバム作成(仕上げ) |
 |
いよいよアルバムの仕上げです。
話し合えば話し合うほど、いろんなことが思い出され、どのチームも思い出いっぱいのチームページが完成しました。
|
● 11月8日(日) 第3日目
|
■ チーム農園(計画、作業、反省) |
 |
作業に入る前にしっかりと計画を立てます。これまでの活動を通し、計画をし、一人一人が自分の役割をきちんと果たすことの大切さがよくわかりました。
ほとんどのチームが収穫・調整の作業でした。
野菜の収穫を喜ぶと同時に、少しずつ空地が増えてくるチーム農園を見て、寂しさも感じました。 |

キャベツの収穫・調整
虫食いも少なく、立派なキャベツでした! |

共同農園に負けないくらい、大きなじゃがいもがたくさん収穫できました。 |

自分の足よりも太い大根がたくさん!! |

いろんな野菜がとれました。 |
作業が終わったら、反省です。
どのチームも計画通りに進んだようでした。 |
 |
■ 卒塾式の言葉書き |
 |
これまでの自然塾生活を振り返り、卒塾式で一人一人発表します。その文章をたくさんの思い出の中から選び短くまとめました。 |
■ 帰りの様子 |
 |
「この電車で帰るのも、今日を入れてあと2回かぁ…。」と残念そうに電車に乗って行きました。ホームで見送るスタッフの姿が見えなくなるまで手を振り続けていました。
次はいよいよ最終ステージ。みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみに待っています。
|
第17ステージの食事の献立 |
金曜日 |
夕食
ご飯・みそ汁
チキン南蛮・繊キャベツ・さつまいもの煮物・スパゲティソテー |
土曜日 |
朝食
ご飯・みそ汁
鯖のみりん焼き・野菜炒め・納豆・高菜炒め・梅干し
|
昼食 カレーライス
レタスとキャベツのからし和え・アセロラゼリー
|
夕食
ご飯・みそ汁
赤魚の煮つけ・さつまいもの煮物・大根の煮物・白菜の菜焼き |
日曜日 |
朝食 ご飯・みそ汁
スクランブルエッグ・野菜炒め・高菜炒め・ミニトマト |
昼食 かつ丼・みそ汁
キャベツの梅みそ和え・柿 |
 |