こんにちは!市村自然塾九州のホームページへようこそ! |
▼▼第15ステージ▼▼ 10月9日(金)〜10月11日(日) |
|||
テーマ:「仲間と助け合おう」 | |||
● 10月9日(金) 夜の活動 | |||
■ 登山の話 | |||
![]() 九千部山伝説について |
明日登る、九千部山伝説のお話がありました。 昔、疫病や天災から村を救うため、隆信沙門という若い僧が、49日で法華経一万部を読みあげることを決意し、山に登りました。しかし、49日まであと少しというところで、目の前に白蛇が化けた美しい女に夢中になり、九千部を読みあげたところで力尽きてしまいました。 このことから、この山を九千部(くせんぶ)山と呼ぶようになったそうです。 |
||
登山のルートや休憩ポイントの説明、登山のときの注意点の話がありました。 | ![]() 登山のルート説明 |
||
● 10月10日(土) 第2日目 | |||
■ 弁当詰め | |||
![]() |
![]() |
||
朝食前に昼食のお弁当を詰めました。 | |||
■ 九千部山登山(標高848メートル) | |||
![]() ドキドキ、ワクワク |
![]() いい登山日和だなぁ。 |
||
![]() ここからが本番だよ! |
![]() 険しい道だな・・・。 |
||
■ 休憩(リンゴ峠) | |||
![]() |
![]() |
||
ちょっと一息。 『リンゴ峠』と呼ばれるこの場所で休憩をするのには、意味があります。 以前、活動の下見の際、ヘトヘトになったスタッフがここで休憩をして、たまたま持っていたリンゴを食べ、元気を取り戻して無事に頂上にたどり着けた、というエピソードから、スタッフの間で『リンゴ峠』と呼ぶようになったそうです。それからこの九千部登山のときにはここで休憩をとるようになりました。 今回もみんなでリンゴを食べ、元気を補給しました。 |
|||
![]() スタッフさんを見失わないように。 |
![]() 頂上まであと少し! |
||
![]() 頂上からの絶景 疲れを吹き飛ばすほどのすばらしい景色がお出迎え。 |
![]() 最高の昼食 天候にも恵まれ、運動後に食べるお弁当は格別!! |
||
![]() むこうにヤフードームが見えるよ! |
![]() ごみも拾って帰ろう。 |
||
■ 下山 | |||
![]() 滑るから気をつけてー!! |
![]() もうすぐ塾だよ! |
||
■ チーム農園 | |||
![]() 落花生、大収穫 |
![]() おいしそうなサツマイモ♪ |
||
![]() 害虫退治! |
塾に帰ってきて、チーム農園の作業を行いました。 登山が終わってからの短い時間で、収穫を中心に行いました。 |
||
朝、体調不良で早退した塾生が新型インフルエンザであることがわかり、10日18時以降の活動は中止となり、全員帰宅しました。 | |||
● 10月11日(日) 第3日目 |
|||
■ 脱穀(うるち米) | |||
![]() コンバインを使って脱穀 |
![]() 計量 |
||
日曜日の活動になっていたうるち米の脱穀をスタッフで行いました。今年は約360sのうるち米(モミ重)が収穫できました。 | |||
第15ステージの食事の献立 | |||
金曜日 | |||
夕食 ご飯・みそ汁 さんまの塩焼き・なすのソテー・青菜のごま和え・リンゴ |
|||
土曜日 | |||
朝食 ご飯・みそ汁 厚焼き玉子・玉ねぎのソテー・納豆・しそかつお |
昼食 おにぎり・からあげ・ウインナー・きんぴらごぼう しいたけの煮物・梅干し・高菜炒め |
||
夕食 ご飯・みそ汁 焼肉・豆腐の炒り煮・バナナ |