▼▼第12ステージ▼▼
8月28日(金)〜8月30日(日) |
テーマ:「一つ一つの活動に全力で取り組もう」 |
● 塾に来て、まず最初の活動 |
■ 塾頭の話 |

綿の花
|

「吾 唯 足るを知る」
|
塾頭から「吾唯足知(われ ただ たるをしる)」という言葉を学びました。人間の欲望は限りないが、今の状況に満足しましょうという意味です。現代はとても豊かで物があふれていますが、「両親や周りの人たちのおかげ」という気持ちを忘れずに、今すべきことに全力で取り組みましょう。 |
■ 健康管理について |
 |
 |
日本各地で新型インフルエンザが流行しています。自然塾では対策として、うがいと手洗いの徹底につとめています。外から帰ったら消毒液で除菌もしています。うがいのコツは「まほう〜」と言いながらうがいをすることです。こうすると、うがい薬がのどにしっかり浸透しますよ! |
● 農業活動 |
■ 共同農園 |

跡地の耕起 |

サツマイモのつる返し |

生ゴミ堆肥の切り返し |

うね作り |

小松菜とチンゲン菜の追播
|

後片付け
|
共同農園は後作作業にはいりました。石灰や化成肥料、堆肥をまいてうね作りをします。今回は白菜・大根・小松菜・チンゲン菜の播種、ジャガイモの植え付けをしました。
また、サツマイモのつるが伸びていたので収穫して厨房できんぴらに料理してもらいました。とてもおいしかったです。 |
■ チーム農園 |

金ゴマにアオムシが! |

こんなにシソがとれたよ! |

後作を考案中 |

いい野菜が育つように堆肥を混ぜます |

塾頭から学ぼう! |
チーム農園も後作に入りました。前作の野菜を撤去して、播種や定植を行います。前作の後半は除草作業が主だったので、うねづくりなどの作業に戸惑う塾生もいたようでした。チームメンバー6人で協力して、りっぱな野菜を作っていきましょう! |
● 諸活動 |
■ 坐禅会(2回目) |
 |
 |

精神統一!
|

御仏壇を見学しました
|
第4ステージ以来、2度目の坐禅会です。今回は「白隠禅師坐禅和讃」の意味を理解した上で臨みました。
前回と違って希望者のみが警策をいただくことになっていましたが、全員が希望していました。いつも、体を思い切り動かす活動が多い自然塾ですが、このようにじっと座って、精神を集中させる体験もとても貴重です。 |
■ マナー講座(公共交通編) |

自分の行動を振り返って!
|

例題をみてしっかり考えよう
|
今回はマナー講座の公共交通編がありました。塾生のみなさんはいつも電車やバスを利用して通塾していますが、果たしてマナーは守れているのでしょうか?電車やバスは決して自然塾の貸切ではありません。この講座を機会に、マナーを見直し、周りの人を思いやれる心をもって欲しいです。 |
■ あいさつ講座(Aチーム実施) |

まずは大きな声で気合を入れて! |

向いあってあいさつの練習 |

|
あいさつ講座、今回はAチームです。
正しいあいさつの仕方を学ぶチャンスはなかなかありません。目をみながら、気持ちを込めて、大きな声で、はっきりと。簡単なようで実は奥深い「あいさつ」。こころのこもった正しいあいさつをしっかりと身に付けましょう!
|
塾生のふりかえり 〜塾生手帳より〜 テーマ:「○○なチーム農園」 |
Aチーム:筒井 雄大 「『はぁ〜』なチーム農園」
3ステージに初めてのチーム農園がありました。その時もチームのメンバーともめました。今回も、ピーマンをてっきょするよていなのに、メンバーがしないときかず、30分くらい時間をとってしまった。そう考えると話し合いのところではせいちょうしていないと分かった。でも3ステージでは1つも野菜をうえれなかったけど今回は植えられたからよかったです。あとさくもがんばります。
Bチーム:平野 海人 「後作のチーム農園」
いよいよ、チーム農園の後作が始まりました。ぼくは後作では、まめができるくらい頑張ってクワを使います。そしてやっと、きゅうけいがきました。そしたらスタッフさんから「時間までしっかり自分がたんとうしたところはしっかりやろう!」とおこられました。後半はしっかり自分のやるべきことをできたと思いました。まだまだ後作は続くのでがんばって、みんなと協力していきたいです。
Cチーム:小蛛@慶仁 「暑かったチーム農園」
今ステージのチーム農園は暑かったです。内容は、播種や、前のうねを耕して新しいうねを作ったりしました。休憩するのは早かったけれど、終わりがおそかったです。ステージ前は、後作に入るときどうするんだろうと思いました。でもちょっとかえて、うねを作りやすいようにしました。そのまま使ううねもありました。
坐禅会もしました。アブがたくさんいて、うるさかった坐禅会でした。アブが坐禅をしている周りを回って、止まったりするので、集中力がなくなってしまいました。だから、合掌してけいさくをわざと受けて、集中力をとがらせました。2回あったので、5分きゅうけいの時にトイレに行きました。2回目もアブがいたけれど、けいさくはうけませんでした。
Dチーム:坂本 浩太郎 「がんばったチーム農園」
今日ぼくは頑張ったからとても達成感がありました。まず、スイカのてっきょをしました。棒をとって、くわでスイカをわってみたら赤くておいしそうだったけど、外側がくさっていたのでやめました。次に、追肥をしました。一輪車で堆肥をはこんで、てっきょしたところにかけ、まぜました。そして、真ん中にくわでみぞを作り、種をまきました。筋まきで、ぼくがまいた種はハクサイの三宝でした。そのあと、もみがらをまき、水をかけました。塾母さんが、「もみがらと水をもっとかけんね」と言ったので、もっとかけました。そして、竹に名前をかき、さしました。がんばったけど、とてもつかれました。でも、ピーマンが72個もとれたので、達成感がありました。
Eチーム:下 祐介 「きつかったチーム農園」
今日のチーム農園はいつもとちがって、作業がとってもきつかったです。それは後作の作業で、定植や、播種がいつものステージとちがって多かったからです。ぼくは、キャベツのうね作りをして、きゅうけいがおわってもできていなかったから、今からは「思いっきりがんばろう」と思って、やっとうねができたのでうれしかったです。そのあとキャベツの定植をして、少し場所があまったので、だいこんの播種をしました。じゃがいもの定植をして水をいっぱいかけたので、たぶん大きく育つと思いました。いっぱいそだつといいなあと思いました。
|
第12ステージの食事の献立 |
金曜日 |
夕食
炊き込みご飯 冬瓜のみそ煮
きんぴらごぼう みそ汁 ヨーグルト |
土曜日 |
朝食
ご飯 千草焼き ピーマンのソテー
梅干し 高菜炒め
|
昼食
五穀ご飯 冷しゃぶ 冷奴
きんぴらごぼう アセロラゼリー |
夕食
ご飯 いさきの煮物 なすとピーマンの煮物
さつまいものつるの煮物
|
日曜日 |
朝食
ご飯 焼きししゃも 野菜炒め
納豆 高菜炒め しそかつお
|
昼食
カツ丼 お吸い物
いもづるとピーマンの塩こんぶ和え 梨
|
 |