塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第14ステージ 9月25日(金)~9月27日(日)
~テーマ:大地の実りに感謝しよう~ |
|||||||||||||||||
今回のステージは、稲刈りがメインの活動となりました。前日の結束練習から始まり、翌日は収獲を神様に感謝する「抜穂祭」を行い、その後稲刈り、結束、掛け干しを行いました。また、夜はチームの絆をより一層深める為の活動、「語らい」で本音を話し合ってもらいました。それでは、元気いっぱいに活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
9月25日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
シソの実の佃煮 | シソのふりかけ | ||||||||||||||||
梅酢漬けのシソの実をプラスしました☆ | スケジュール紹介 | ||||||||||||||||
●塾頭の話 | |||||||||||||||||
塾頭の話 | 6月に田植えをして立派に成長しました。そして今回は稲刈りです。大地の恵みに感謝してテキパキ行動し、真剣に活動に取り組んで下さい。また、語らいでは今まで話せなかったことなど、本音で話し合いチームの絆を深めて下さい。 | ||||||||||||||||
●結束練習 |
|||||||||||||||||
結束の説明 | 端は綺麗に揃えましょう。 | ||||||||||||||||
半分に分けて干すので強く縛って下さい。 | 各チームに分かれ、練習です! | ||||||||||||||||
ワラ紐の作り方はバッチリです! | 力強く!頑張って! | ||||||||||||||||
スタッフのチェックは厳しいですよ! | 緩みが出ないように強く縛るのは難しかったようです。「チェックをお願いします」とスタッフに持って行き、点数をつけてもらって、高得点を取ろうと何度もやり直し、練習を頑張っていました。結束練習の成果を明日発揮してみんなで稲刈りを頑張りましょう! | ||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
塾舎中に元気な歌声が響き渡ります♪ | 卒塾に向けた曲も歌いました。 | ||||||||||||||||
「チェリー」はスタッフも一緒に! | 今回は4曲歌いました♪ | ||||||||||||||||
●消灯までの時間 |
|||||||||||||||||
各チームの姉は、翌日の「抜穂祭」練習 | チームミーティングで目標を立てました! | ||||||||||||||||
9月26日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床~共同場所清掃、朝食準備 |
|||||||||||||||||
まだ夢の中のようです。起床時間ですよ~! | 部屋掃除 | ||||||||||||||||
ピカピカにしましょう! | 風呂掃除 | ||||||||||||||||
野菜の皮を肥料にします。 | 今回が最後の食事当番となるBチームです。 | ||||||||||||||||
おいしいご飯を炊いてくれました。 | 釜戸で栗も焼きました! | ||||||||||||||||
●朝食 |
|||||||||||||||||
釜飯炊きの感想。 | ボランティア参加のOG、OBの挨拶 | ||||||||||||||||
●抜穂祭 |
|||||||||||||||||
抜穂祭の始まりです。 | 稲刈り前にお祓いをして頂きました。 | ||||||||||||||||
佐賀神楽を奉送しました。 | 雅楽の演奏 | ||||||||||||||||
各チームの姉が代表で玉串奉奠を行います。 | 妹達も一緒に行います。 | ||||||||||||||||
Bチーム | 2礼、2拍手 | ||||||||||||||||
Cチーム | 姉の動作に合わせます。 | ||||||||||||||||
Dチーム | 神様に祈りを奉げて | ||||||||||||||||
Eチーム | 佐賀県神社庁教化委員長の挨拶 | ||||||||||||||||
●共同農園:うるち米の稲刈り |
|||||||||||||||||
しっかり身体をほぐしましょう! | 保護者ボランティアの挨拶 | ||||||||||||||||
稲刈りについての注意と説明 | 絶好の稲刈り日和となりました☆ | ||||||||||||||||
ノコガマを手に取って作業開始! | |||||||||||||||||
みんなで力を合わせて頑張りましょう! | 稲刈りを初めて体験する子も多いようです。 | ||||||||||||||||
9株を1束にしていきます。 | 泥だらけになりながら頑張りました。 | ||||||||||||||||
★Aチーム★ | ★Bチーム★ | ||||||||||||||||
★Cチーム★ | ★Dチーム★ | ||||||||||||||||
★Eチーム★ | 順調に進んでいます。 | ||||||||||||||||
泥沼にはまり、身動きが取れません! | ちっちゃいイモリを発見! | ||||||||||||||||
お茶を飲んでリフレッシュ! | あっという間に稲を刈り終えました。 | ||||||||||||||||
腰に結束用のワラをつけてもらってます。 | 昨日の練習を思い出して! | ||||||||||||||||
スタッフの熱血指導! | 昨年の卒塾生から教えてもらいました。 | ||||||||||||||||
あと少し! | 結束まで終わらせることが出来ました。 | ||||||||||||||||
●昼食:流しそうめん |
|||||||||||||||||
めんつゆに… | 好きな薬味を入れたら… | ||||||||||||||||
流しそうめんの始まりです☆ | 美味しそう♪ | ||||||||||||||||
2ヶ所に分かれて頂きました。 | 普段と違った昼食でとっても嬉しそうです! | ||||||||||||||||
みんな食べることに必死です! | いくらでも食べれそうです。 | ||||||||||||||||
市村自然塾関東さんから頂いた素麺を用いて、流しそうめんを行いました。この麺は昨年の第13期生が種まきをして、今年の第14期生が収穫した小麦を利用して作られています。稲刈り後ということもあり、食が細い塾生もこの日ばかりは箸が止まりませんでした。保護者の皆様も、OG、OBもみんなで美味しく頂きました。市村自然塾関東さんありがとうございました。 市村自然塾関東のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●昼休み |
|||||||||||||||||
「食器洗いしたーい」と言ってOGも入りました。 | OGも現塾生も仲良しです。 | ||||||||||||||||
冷たい川の水もこの日は心地よい感じでした。 |
ゴム手袋に水を入れて遊んでいました。 |
||||||||||||||||
●共同農園:結束、掛け干し |
|||||||||||||||||
午後の作業開始です。 | 緩い結束はきつく締め直します。 | ||||||||||||||||
3束一気に運んでいました!たくましい! | 掛け干し場まで運びます。 | ||||||||||||||||
掛ける所は背が高い姉に任せます。 | みんな良い協力が出来ています。 | ||||||||||||||||
こちらは落穂拾いです。 | たくさん拾えたかな? | ||||||||||||||||
中身を見せて下さい!と言ったら… | 中にはカエルが…!あれ?落穂は? | ||||||||||||||||
無事に掛け干しが終わりました。 | OG、OBの皆さんありがとうございました! | ||||||||||||||||
●おやつ:かんざらし団子、ボランティア挨拶 |
|||||||||||||||||
甘いおやつを食べて疲れを癒しました。 | 美味しく頂きました☆ | ||||||||||||||||
1日とても楽しかったと話してくれました 。 | 丸一日の稲刈り、お疲れ様でした! | ||||||||||||||||
昨年の塾生から見た今年の塾生は、少し元気が足りない様です。帰り際の挨拶で、「大きな声で返事や挨拶をすると距離も縮まり、もっと塾生同士の絆が深まるので残り短いステージですが恥を捨て、大きな声を出して元気に頑張って下さい。」とアドバイスを頂きました。昨年の塾生に負けないように、今以上に明るく元気に残りステージを楽しんでもらいたいです。 | |||||||||||||||||
●休み時間 |
|||||||||||||||||
オセロ対決! | こちらも!さぁどっちが強いかな? | ||||||||||||||||
塾の敷地内で採れた栗を使った栗ごはん☆ | 出来栄えはどうかな? | ||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
自分達で調べて計画を立てます。 | 困らないようにしっかり計画を立てよう! | ||||||||||||||||
●語らい |
|||||||||||||||||
塾生室で会場の準備 | 今からチームで語り合います! | ||||||||||||||||
良い雰囲気の中、語り合いました。 | 1人ずつ将来の夢などについて話しました。 | ||||||||||||||||
「語らい」では将来の夢など自分自身の話に加えて、これから残りのステージでどのようなチームにしていきたいか等についてそれぞれの思いを真剣に語り合いました。今まで知らなかったお互いの思いを知り、本音で話をしたことでより絆が深まったことでしょう。残りのステージでそれぞれのチームがどのように変わっていくのかとても楽しみです。 | |||||||||||||||||
9月27日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
天気も良く農業日和です。 | まずは準備運動から | ||||||||||||||||
使う分の苗を調達します。 | 害虫除けに栗の殻を撒いていました! | ||||||||||||||||
ショウガの試し掘りです。 | 立派に育っています! | ||||||||||||||||
畑にトウガラシを撒いて害虫対策! | 効果がどう出るか楽しみですね! | ||||||||||||||||
親子大会で播種したダイコン!成長が楽しみ。 | 前作で植えたオクラはまだ実をつけてます。 | ||||||||||||||||
サトウキビの収獲! | 今回はレタスの定植をしました。 | ||||||||||||||||
前回作った看板を立てていきます。 | 小さなカエルがかわいいね☆ | ||||||||||||||||
二人で力を合わせて!! | 発芽しなかった所は追い播きをしました。 | ||||||||||||||||
ニンジンの間引き | ニンジンの葉のふりかけを作るそうです。 | ||||||||||||||||
定植なら1人でも大丈夫だよ♪ | ちょっと休憩☆ | ||||||||||||||||
雑草が生えにくいように敷き藁しておこう! | 1番に作業が終わり、片付けに向かってます。 | ||||||||||||||||
片付けまでがチーム農園です。 | ちょっと大丈夫?手、気をつけて!! | ||||||||||||||||
●ふりかえり、昼食 |
|||||||||||||||||
今回は書くことがたくさん! | 感じた気もちは忘れないうちに残しておこう。 | ||||||||||||||||
保護者さんの手作りケーキ☆ | みんなで美味しく頂きました♪ | ||||||||||||||||
●締めの挨拶 |
|||||||||||||||||
塾頭の締めの挨拶 |
無事にケガ人が出ることもなく、稲刈りを終えることが出来ました。2週間干して次回は脱穀作業です。 また、塾に来る回数も少なくなって来ました。季節の変わり目で体調も崩しやすいので、体調管理をしっかり行い、万全の態勢で1つ1つの活動に取り組みましょう。そして次回は楽しく登山を行いましょう。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:吉田 仁子 『初めての稲刈り』 私が今回のステージで一番印象に残ったのは、稲刈りです。私は初めて稲刈りをしました。金曜日の夜の結束練習で、始めの方はぜんぜんうまく結束ができませんでした。その時私は、明日までにしっかりできるようになるか心配でした。そして土曜日。稲刈りでは、始めの方は難しかったです。最後の方になると、体力もなくなり、結束の事がもっと心配になりました。午前中に結束がスタートしました。ゆるくて指が入ってしまうものが多かったです。けれどあきらめずにがんばったら、うまく成功するようになりました。掛け干しも、体力がなくなりかけたけど、最後までできてうれしかったです。OGでまたやりたいです。 Bチーム :下川 雛奈 『初めてのイネかり』 私がこのステージで印象に残ったことは初めてやったいねかりです。なぜかというと初めてだったからです。はじめてだったけど、楽しかったという気持ちを持てたので印象に残りました。でも、稲刈りは思ったより大変でした。けれど、とてもやりやすくスムーズにできたと思いました。たまに長ぐつがどろにうまってぬけなくなりした時はやばいと思ったけど、しっかりとぬけたのでよかったです。それに結束ではうまく結べたと思います。でも結束したのを掛けるときにゆるかったのが多くて、結束し直すのが大変だったなと思いました。 Cチーム:松原 乃愛 『語らい、稲刈り、掛け干しをして思ったこと』 語らいでは自然塾に来た理由などをみんな1人1人言って、みんなはお母さんたち言われてきたといっていたり、自分から来たいと思ってたわけじゃなかたから、来てよかったと思っているのかなと思いました。他にもみんなの良いところや悪いところを1人1人言って、良いところをのばして、悪いところは気をつけようと思いました。共同農園では、稲刈りと掛け干しをしました。稲の周りにたくさん雑草がはえていて刈りにくかったけど、楽しかったし思っていたよりも早く刈れました。OGが来ていて、稲刈りと掛け干しを手伝ってくれました。掛け干しでは、ワラを半分に分けて掛けるときに指を切ったから、昔は機かいがなかったから、今はとても便利だなと思いました。 Dチーム:高木 梨江 『初めての事』 第14ステージでは、稲刈りが一番印象に残りました。初めてして、力かげんが難しかったです。稲のもち方をまちがえて何回も注意されたので反省しました。そして結束も、練習の時よりゆるくなってしまって何回もやり直しました。また、稲刈りや結束をする事があったら反省点を直したいです。昼食の流しそうめんも初めてでした。意外とたくさんとれたし、たくさん食べれたのでうれしかったです。関東の人たちが小麦粉で作ったそうめんがおいしかったので、家で作りたいと思いました。初めての事ばかりで、ワクワクする事ばかりで楽しかったです。 Eチーム :白水 華 『チームで協力した14ステージ』 私は、第14ステージで一番印象に残ったのは稲刈り、結束、掛け干しです。稲刈りの時は列がずれて1列になったり、4列になってしまったりしたけど、無事終わることができたのでよかったです。また、今はいろいろな機械があるけど昔の人は1つずつ手作業でやっていたんだと思うと、すごく大変だなあと思いました。結束はゆるくなってしまって合格がもらえずに、何回もやり直しをして大変だったけど、協力してやることができたので仲も深まったかなあとおもいました。掛け干しの作業は、紬ちゃんと萌恵ちゃんがかたくしばった稲を黒田さんに渡して掛けたりと、協力しなきゃいけない所で協力してやることができたので、次のステージのだっこくの作業でもチームで協力して一生けん命やりたいと思いました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|