塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第14ステージ 10月7日(金)~10月9日(日)

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第14ステージ 10月7日(金)~10月9日(日)

2011.10.05(水)

 

 

~テーマ:チーム毎に決める
Aチーム:お日様に感謝しよう。             
Bチーム:感謝の気持ちを忘れないようにしよう。
Cチーム:自分から率先して行動しよう。
Dチーム:チーム一丸となって行動しよう。
Eチーム:物を丁寧に扱おう。

 第14ステージでは、稲の脱穀や早朝日の出登山、卒塾に向けての作文構想などをしました。太陽の恵みの中、元気いっぱいに活動する塾生の様子をご覧ください。

10月7日(金)第1日目

・塾頭の話

 今回、早朝登山があると言うことで、塾頭さんから「朝」についてのお話がありました。
 朝を迎える事で人は新たな気持ちで一日をスタートさせる事ができます。また、早起きすることで時間と気持ちに余裕が生まれよりよい発想につながります。ぜひ、ことわざの『早起きは三文の得』を実践しましょう。

 ・アルバムの話

アルバムについて

アルバムの見本

 最初に、塾母さんからアルバムについての話があり、そのあとに、これから製作するアルバムの内容を確認しました。

・うがいについて

うがいの仕方 

 今は季節の変わり目です。手洗いとうがいのやり方についての話がありました。 
 特に、うがいをする時は、まほうのうがいできちんと予防をしましょう。

・マムシについて

 マムシについて

マムシの観察

 男子のステージで黒さんが捕まえたマムシについて紹介があり、塾生は、興味津々に観察していました。

・おやつ作り

 共同農園のカボチャを使いDチームの子が手伝いドーナツを作りました。これは明日のおやつの時間にみんなで食べます。

10月8日(土)第2日目

 ・共同農園(ウルチ米の脱穀)

 まずは、昔の道具(千歯こき、足踏み脱穀機、唐箕選)を使って脱穀を行いました。

(千歯こき)

(足踏み脱穀機)

(唐箕選)

 次に、現在の道具(コンバイン)を使っての脱穀です。  
 (コンバイン) 
ワラ渡し
(米の計量) 
 脱穀したお米を運んで重さを計ります。
米の運搬
米の計量
(ワラの後片付け) 
 ワラは来年使用するために保管しておきます。
(道具の片付けと清掃) 
道具の後片付け 掃除 

 次のステージからは、いよいよ新米です。今日収穫したウルチ米は380kg。昨年が280kgだったので、プラス100kgの豊作です。

 ・萬歳寺清掃

(室内の窓ふき)
(庭園の清掃)  

  午後からは、坐禅会でお世話になった萬歳寺の清掃を行いました。庭園や部屋の窓磨きに分かれ、感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにしました。

 ・歌「卒塾式のうた」

 

  ピアノの伴奏に合わせて、歌の練習を行いました。大きな声が出るようになり、練習にも力が入ります。卒塾式で、男の子とハモルのが楽しみですね。

 ・文集構想

文章の書き方 塾母さんのアドバイス
文集構想 最終チェック

 卒塾アルバムに載る作文の構想を行いました。スタッフや塾母さんのアドバイスを受け、入塾してから今までのことを振り返り一生懸命考えました。文集が出来上がるのが楽しみですね

10月10日(日)第3日目  

・日の出登山

朝五時出発。真っ暗な道を進みます。 少しずつ明るくなってきました。
杓子ヶ峰の名前の由来の説明 ついに日の出です。
初めて見る塾生は大喜びです。 太陽に感謝し合掌

 4時半に起床し、早朝日の出登山を行いました。途中、イノシシと遭遇する場面もありましたが、無事山頂まで登ることができました。初めて見る日の出の太陽に感動した後、恒例の草スキーを楽しみました。

 ・チーム農園

サツマイモのつる返し

シュンギクの移植 追肥
除草 ナスの撤去
 9月に植えた野菜が成長し、少しずつ野菜の形が分かり始めました。これからは、間引きや除草、追肥、害虫対策がメインの作業になります。おいしい野菜をたくさん収穫しましょう。 
 
 

塾生のふりかえり  テーマ:「〇〇〇米作り」

Aチーム:中村 瀬菜   「八十八回の米作り」

 私は初めて米作りで播種から脱穀までやりました。まさか自然塾でこんな体験ができるなんて思ってもいなくて、昨日脱穀ができると聞き、こんなぜいたくしていいの?と大げさに思ってしまいました。初めは千歯こぎを使ったのに、塾頭さんに「慣れてるね。上手だね。」とほめてもらいました。他にも足踏み脱穀機やコンバインも使えていい体験になりました。昔の人は苦労しているんだなあと改めて分かりました。早朝登山もあんな真っ赤な太陽が見れたので早起きしたかいがあったなあと心に残りました。 

  

Bチーム:竹ノ内 芙由   「あせを流し頑張った米作り」

 わたしはとっても米作りを何より頑張ったと思いました。塩水選では種もみ空もみをテストしました。どろんこ運動会では雨が降っていたので、代掻きは出来ませんでした。田植えはぬめぬめしていて、カエルがいました。それから親子大会の時に草取りをしました。その時にゲンゴロウを見つけました。稲刈りは、稲を刈るときにのこぎりを使いました。ザクッといいました。脱穀を今回のステージではやりました。機械の種類は、コンバイン、足踏み脱穀機、とうみ選、千歯こぎでした。コンバインは10秒位で、すぐに終わりました。びっくりしました。頑張りました。スタッフさん、私がいないときにいろいろな作業をやってくれてありがとうございました。早く米を食べたいです。 

Cチーム:片山 理奈子   「「米一粒は汗一粒」米作りの苦労」

 入塾する前の私は、お米にあまり感謝していませんでした。お米はスーパーですぐに買えるものを思っていました。だけど、今は違います。確かに、今の時代は機械で「田植え」「稲刈り」「脱穀」が出来ますが、私たちは手作業でほとんど行いました。今回のステージは脱穀をしました。一つ目は千歯こきという昔の人が考え出したもので、くしみたいなもので米だけをとることの出来る道具です。どんどん上手に出来るようになってよかったです。二つ目は足踏み脱穀機で、足でペダルを踏んでローラーを回転させて米をとります。ローラーには、くぎのようなものがあります。とても楽しくすることが出来ました。それと現代的なもので、コンバインという機械を使って脱穀をしました。田植えから脱穀までを体験して、米作りの大変さが分かったので、これからはお米に感謝したいです。 

Dチーム:佐藤 希咲   「米作りでできたこと」

 今回のステージは、今までたくさんの汗をかいて育てたウルチ米の脱穀作業をしました。私は初めて田んぼに入ったのは「代掻き」をする作業のときでした。初めて田んぼに入った時、ぬめぬめして歩くのもとても大変でした。田んぼの中にはカエルやおたまじゃくしもたくさんいたので、カエルをさわれるようになりました。最初は、なかなか進めなかったけど、だんだん慣れてきたのでうれしかったです。二回目に田んぼに入ったのは稲刈りです。稲刈りで使うかまはするどくてとてもよく切れそうだなと思っていたけど、いざやってみるとなかなか難しくて、一回で切ることは出来ませんでした。でも、なのかちゃんのお父さんにコツを教えてもらって、一回で切れるようになりました。最後は脱穀です。今まで見たことのないもので、いろいろなものを使いました。コンバイン以外は自分でするので、楽しかったです。普通じゃ出来ない体験をたくさん出来たので楽しかったです。

  

Eチーム:小山 桂子   「きつかった米つくり

 
 今回14ステージはウルチ米の脱穀をした。私は千歯こき、足踏み脱穀機を初めて使いました。足踏み脱穀機はちょっと難しかったです。今、これまでの米作りを思い出すと、いろいろなことがあったなあと思いました。まず、どろんこ運動会があって、とても楽しかったです。また、その前には、播種、田植えで田植えは土がさらさらして気持ちよかったです。あと、除草、そして稲刈り、脱穀と米作りのことを思ったら、けっこう長い月日で米作りをしたなあと思いました。大変ときつかったけど、今回は終わって、ちょっと達成感があり、うれしかったです。早く2週間後(第15ステージ)に来て、私たちが作ったお米を食べたいです。とても楽しみです。

今ステージの食事の献立

  朝食 昼食 夕食

金曜日

ご飯
豚の角煮
チンゲンサイのソテー
大根葉の炒り煮
なすの煮物
オニオンスープ
高菜炒め
(899kcal)

土曜日

ご飯
塩鮭
玉葱のソテー
ピーマンの塩こぶ和え
みそ汁
梅干し
(647kcal)

サバ丼
レタスの酢の物
オレンジゼリー
ゆで栗
(709Kcal)

栗ご飯
カレイの煮付け
なすのしぎ焼き
大根葉のごま和え
お吸い物
梅干し
(782kcal)

日曜日

ご飯
玉子の中華あんかけ
野菜炒め
納豆
みそ汁
しそかつお
(658kcal)

肉うどん
蒟蒻の煮物
おにぎり
ゆで栗
(796kcal)